ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

HOME  >  日本科学協会紹介  >  近年の事業  >  研究船で海を学ぼう(2006年度 - 2010年度)

近年の事業

研究船で海を学ぼう(2006年度 - 2010年度)

日本科学協会は、東海大学及び日本海洋学会との共催で、“海”に関心がある高校生などを対象に、船上での観測・実習を行い、海について学ぶ体験学習を実施します。

地球の表面の70パーセントを占める海は、地球の環境に大きな影響を与えます。海を調べ、学ぶことは、地球の未来を考えることです。宇宙開発が進んだ現在でも、海の内部には未解明のことがたくさんあります。

海の研究者とともに研究船に乗って、海に出てみませんか。海の観測、生き物の観察を通して、教科書やコンピュータでは学べない「海の不思議」や「海の魅力」が見つかるはずです。

この機会に、是非、多くの方が参加されることを期待しています。

募集概要

対象 高校生60名・学校教諭等20名
日時 平成22年8月2日(月)〜8月8日(日)
場所 東京都江東区及び静岡県静岡市(東海大学清水校舎、三保研修館、望星丸)
参加費 一人あたり10,000円(高校生には学割往復交通費支給)
募集期間 平成22年4月1日(木)〜5月17日(月)必着

プログラム

船上研修

研究船イメージ
気象・海象観測
研究船イメージ
CTD-採水装置
研究船イメージ
透明度観測
研究船イメージ
大型ネット採集

陸上研修

9テーマのいずれかを選択して、さらに深く海の不思議を解き明かします。

研修テーマ 各テーマと関係する目的・対象
(関係の強さの程度を◎と○で示す)
人の生活 大気と海のつながり 海の仕組みと化学成分 光合成と生きもののつながり 生きものの生活環境
1. 海の上の天気 - 温度調節をする海の役割 A
2. 世界最大の海流 - 黒潮の速さと海の構造 B
3. 明るい海と暗い海 - 青い海と藍の海 C
4. 小さいけれど力持ち - 明るい海にすむ生産者 D
5. 海は大きな化学プラント - 暗い海は餌の再生工場 E
6. 海は二酸化炭素の貯蔵庫 - 海水の吸収力を測る D, F
7. 表層の生物多様性 - 内湾と外洋域の比較 D
8. 深海の生物多様性 - 内湾と外洋域の比較 F
9. 海底の生物多様性- 閉鎖性湾と開放性湾の比較(東京湾と駿河湾) 東京湾と駿河湾
テーマ研究イメージ
このページのトップへ