ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

HOME  >  科学の普及活動  >  サイエンスメンタープログラム  >  サイエンスメンタープログラム研究発表会

サイエンスメンタープログラム

サイエンスメンタープログラム研究発表会

What's new

〇第14回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。

日時:2023年3月21日(火・祝)10時30分〜16時00分(予定)

プログラム

10:30〜12:00    《第一部》生徒同士での質疑応答※
13:00〜14:00    《第二部》交流ワークショップ
14:00〜15:50    《第三部》研究者・学校教員・中高生による質疑応答※
16::00                  講評・閉会

※参加者には事前に研究発表動画をご覧いただくため、当日の研究発表はございません。






〇第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。

日時:2022年8月7日(日)10時30分〜15時30分(予定)

プログラム

10:30〜12:00    《第一部》生徒同士での質疑応答※
13:00〜14:00    《第二部》交流ワークショップ
14:20〜16:20    《第三部》研究者・学校教員・中高生による質疑応答※
16:30            講評・閉会


※参加者には事前に研究発表動画をご覧いただくため、当日の研究発表はございません。




〇第12回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。

日時:2022年3月27日(日)11時〜16時30分

プログラム

11:00            開会
11:00〜11:30    《第一部》研究倫理の講習
13:00〜14:00    《第二部》生徒同士での質疑応答
14:20〜16:20    《第三部》研究者・学校教員・中高生による質疑応答
16:30            講評・閉会




〇第11回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。

日時:2021年8月22日(日)11時〜16時30分

プログラム

11:00            開会
11:00〜11:30    《第一部》研究倫理の講習
13:00〜14:00    《第二部》研究発表(中高生による質疑応答)
14:20〜16:20    《第三部》研究発表(研究者・学校教員・中高生による質疑応答)
16:30            講評・閉会


研究課題・メンティおよびメンター

1.   「クロマルハナバチの二倍体雄は巣に留まることで巣の保温に貢献するのか?」 安田学園高等学校1年 青山 庵
(大阪市立大学 渕側 太郎)

2.    「インカメラの後景部画像改善」 聖光学院高等学校3年 安楽岡  将太
(電気通信大学 高橋 裕樹)

3.    「固体酸と固体塩基の pH 差を利用した水の低電圧電気分解」 群馬工業高等専門学校 岩佐 茜
(高崎量子応用研究所 八巻 徹也)

4.   「金銀の銅樹はできるか」 東京都立小石川中等教育学校4年 柗元 洸樹
(東京農工大学 箕田 弘喜)

5.    「目に見えない気体を可視化する研究」 東京都立小石川中等教育学校4年 水谷 紗更・玉川 玲奈
(同志社大学 野口 尚史)

6.   「湿室培養による能見堂緑地を中心とした変形菌相の調査」 攻玉社高等学校2年 五條 麟太郎
(筑波大学 出川 洋介・吉橋 佑馬)

7.   「回折格子を用いた流星の分光観測」 宮城県古川黎明高等学校 佐藤 優衣・加藤 優煕
(高知工科大学 山本 真行)

8.    「タンポポのラテックスの抗菌作用」 Li Po Chun United World College of Hong Kong 植村 ゆり香
(東北大学 高橋 征司)

9.    「筒内を這い上がる砂のメカニズム」 青森県立八戸高等学校3年 二階堂 有希乃
(九州大学 稲垣 紫緒)




〇第10回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。

日時:2021年3月28日(日)10時50分〜16時10分

プログラム

10:50            開会
11:00〜12:00    《第一部》研究倫理の講習
13:00〜14:00    《第二部》研究発表(中高生による質疑応答)
14:20〜16:00    《第三部》研究発表(研究者・学校教員による質疑応答)
16:00            講評・閉会
 

研究課題・発表者およびメンター

1.   「目に見えない気体を可視化する研究」 東京都立小石川中等教育学校3年 水谷 紗更・玉川 玲奈
 (同志社大学 野口 尚史)

2.    「音楽聴取によるモチベーションと記憶力の関係について」 東京シューレ葛飾中学校 森下 礼智 (特別賞)
 (金沢学院大学 大上 真礼)

3.    「光とアニマルセラピーの効果を応用した新たなリラクゼーションロボットの研究」 順天高等学校 若松 美沙
 (東京都立大学 和田 一義)

4.   「内藤とうがらしの種子を使って草木染めを行う」 東京都立戸山高等学校 石村 文子
 (和洋女子大学 鬘谷 要)

5.    「光触媒を用いた人工光合成」 埼玉県立熊谷西高等学校 高橋 朝陽・舛田 義輝
 (東京工業大学 高山 大鑑)

6.   「教育教材としての生物燃料電池の開発」 名城大学附属高等学校 安藤 久真梨・山﨑 楓斗
 (岐阜大学 廣岡 佳弥子)

7.   「ポリフェノールと金属イオンの反応 〜ノビレチンとケルセチン〜」 東京都立戸山高等学校 須賀 碧人
 (琉球大学 照屋 俊明)

8.    「鳥類における胸骨と叉骨の癒合について」 千葉県立千葉高等学校 有川 慶彦 (優秀賞)
(東邦大学 土岐田 昌和)

9.    「回折格子を用いた流星の分光観測」 宮城県古川黎明高等学校 佐藤 優衣・加藤 優煕
 (高知工科大学 山本 真行)

10.   「植物廃材を利用したバイオエネルギー」 茨城県立並木中等教育学校 清水 亮祐
 (和洋女子大学 鬘谷 要)

11.   「シマミミズEisenia fetidaを用いたヘドロミミズ堆肥の可能性」 清風高等学校 野田 晃司 (優秀賞)
 (農研機構 金田 哲)




〇第9回サイエンスメンタープログラム研究発表会をオンラインで開催しました。

 日時:2020年8月16日(土)10時〜17時
 (リンク先)

 


〇第8回サイエンスメンタープログラム研究発表会・統計ワークショップは、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、中止となりました。

 日時:2020年3月28日(土)10時〜18時
 場所:東京工業大学博物館1F  東京都目黒区大岡山2-12-1



〇第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会を開催しました。


 日時:2019年8月10日(土)10時30分〜18時
 場所:多摩永山情報教育センター  3F305+306教室・7Fアルトマーレ (アクセス

プログラム (敬称略)

10:00   開会

(口頭発表)
1.    10:35〜10:50  「銅樹の成長速度と溶液の関係について」
 東京都立小松川高等学校2年 上田 涼太 (慶應大学 芹澤 信幸)

2.    10:50〜11:05  「カルボン酸とアルコールによるエステルの合成」
 法政大学第二高等学校3年 久保田 くるみ (北里大学 西野 貴司)

3.    11:05〜11:20  「シロツメクサの就眠運動について」
 茨城県立並木中等教育学校4年 河島 真冬 (国立環境研究所 中嶋 信美)

4.    11:20〜11:35  「ニンニクの抗菌性に対する食物中の乳酸菌の耐性の違い」
 順天高等学校2年 池部 璃奈 (東邦大学 岩室 祥一)

5.    11:35〜11:50  「甲虫の歩行について」
 渋谷教育学園幕張高等学校2年 長島 大来 (東京工業大学 菊地デイル万次郎)

6.    13:00〜13:15  「自然史標本としての学校標本の活用」
 攻玉社高等学校2年 沼尾 侑亮 (国立科学博物館 川田 伸一郎)

7.    13:15〜13:30  「ラットの恐怖条件付け、文脈に焦点を当てた消去過程」
 開成高等学校3年 平沼 昌太郎 (筑波大学 山田 一夫)

8.    13:30〜13:45  「音力発電における集音機構最適化に関する研究」
 東海大学付属望星高等学校4年 本坊 優吾 (東京理科大学 中嶋 宇史、橋爪 洋一郎)

9.    13:45〜14:00  「気象衛星の画像解析から求めた月と地球の軌道」
 名古屋大学教育学部附属高等学校2年 杉原 悠太 (名古屋大学 三浦 裕一)

10.   14:00〜14:15  「粘菌は菌類と共生出来るのか」
 東京農業大学第一高等学校2年 熊澤 有紗 (筑波大学 出川 洋介、吉橋 佑馬)

11.   14:15〜14:30  「セイヨウミツバチは人工甘味料を飲むのか?」
 安田学園中学高等学校3年 飯田 和生 (神戸大学 岡田 龍一)  優秀賞

12.   14:40〜14:55  「回折格子を用いた流星の分光観測」
 宮城県古川黎明高等学校3年 伊藤 颯矢 (高知工科大学 山本 真行)  優秀賞

13.   14:55〜15:10  「新規骨格の発光材料を作ろう!」
 灘高等学校3年 川口 聡貴 (京都大学 若宮 淳志)   優秀賞

14.   15:10〜15:25  「クロオオアリの栄養の貯蔵と共有」
 攻玉社高等学校2年 大山 淳史 (北海道大学 長谷川 英祐)

15.   15:25〜15:40  「オジギソウの葉が閉じなくなる現象について」
 広島県立広島国泰寺高等学校2年 木上 晴登 (基礎生物学研究所 長谷部 光泰、真野 弘明)   優秀賞


16:00〜17:40   ポスター発表&交流会

18:00   閉会

Science Mentor News  (2015.4〜2018.7)

Science Mentor News Vol.4

  • 2017年度メンティの研究紹介①
    2017年度メンティの研究紹介②
    ISEFファイナリスト体験者から②
    サイエンスメンター・プログラム⑥

  • Ⅰ.メンティ、学会誌へ論文を投稿
    「論文投稿までに」
    「おめでとう,清水彬光くん!」
    「清水君の論文投稿」
    「清水彬光君は研究成果が専門学術誌に掲載された第1号」

  • Ⅰ.サイエンスメンター・ワークショップその3
    Ⅱ.ISEFファイナリスト体験者から
    Ⅲ.サイエンスメンター・プログラム⑤

  • Ⅰ. サイエンスメンター・ワークショップ
    Ⅱ. サイエンスメンター・プログラム④

  • Ⅰ. 2017サイエンスメンターワークショップ開催
    Ⅱ. イチオシ本の紹介

  • Ⅰ. 「私の学校自慢」の紹介⑪〜⑮
    Ⅱ. サイエンスメンタープログラムについて③

  • 「私の学校自慢」の紹介⑥〜⑩

Science Mentor News Vol.3

  • Ⅰ.高校生科学技術チャレンジ(JSEC2017)最終審査視察報告
    Ⅱ.「私の学校自慢」の紹介③~⑤
    Ⅲ.研究の基礎をどう指導するか(その2)?

  • Ⅰ.「私の学校自慢」の紹介①
    Ⅰ.「私の学校自慢」の紹介②
    Ⅱ.サイエンスメンタープログラムについて②
    Ⅲ.研究の基礎をどう指導するか?

  • Ⅰ.先輩からのメッセージ
    Ⅱ.サイエンスメンタープログラムについて①
    Ⅲ.「研究ことはじめ」

  • Ⅰ.2017年度始動!!
    Ⅱ.折り紙顕微鏡の記事の紹介
    Ⅲ.「先行研究をどのようにして調べるか?」

  • Ⅰ.2016年度の延長している研究テーマを紹介
    Ⅱ.2017年度選考状況について
    Ⅲ.「情報とモラル-2.電子メールのマナー-」

  • Ⅰ.Intel ISEF 2017視察してきました!
    Ⅱ.平成28年度サイエンスメンタープログラム研究発表会2
    Ⅲ.「情報とモラル-1.著作権とコピペの話-」

  • Ⅰ.平成28年度サイエンスメンタープログラム研究発表会1
    Ⅱ.「世界最古の釣り針が語る沖縄旧石器人の暮らし」ご紹介
    Ⅲ.「科学研究についてのネット検索の方法と注意」
    Ⅳ.応募が開始となりました!

  • Ⅰ.研究紹介「電気石を用いた焦電素子による発電」
    Ⅱ. 自分が行なっている研究課題はどこまで明らかになっているのか?(実践編)②
    Ⅲ. 各研究グループのメール交信回数(最終)

  • Ⅰ.「岩石のでき方、特徴どういう成分で出来ているか」研究紹介
    Ⅱ.グローバル女性科学技術(GWST)会議のご案内
    Ⅲ.自分が行っている研究課題はどこまで明らかになっているのか?(実践編)

  • I.「エネルギー問題」研究紹介
    II.第3回気象学会ジュニアセッション開催のお知らせ
    Ⅲ.「学術研究論文のネットでの探し方」

Science Mentor News Vol.2

  • Ⅰ.「栃木県葛生地域のペルム系出流層・鍋山層の形成環境について」研究紹介
    Ⅱ.自分の研究に関係した文献をどのようにして探し出すか?

  • Ⅰ.松山先生の連載コラム開始!
    Ⅱ.「ヤマトシジミの斑紋異常に対する低温ショックの影響」研究紹介
    Ⅲ.各研究グループのメール交信回数報告

  • Ⅰ.サイエンスメンターOB取材
    Ⅱ.「流星による熱圏・電離層の観測」研究紹介
    Ⅲ. 各研究グループのメール交信回数報告

  • Ⅰ.統計について
    Ⅱ.「タンポポを用いた天然ゴム代替え資源開発」の研究紹介
    Ⅲ. 来年度の募集について

  • Ⅰ.統計について(竹内啓先生から寄稿)
    Ⅱ.長浜高校グローバル・リンク・シンガポール2016紹介
    Ⅲ. アフリカの女子高校生の科学自由研究

  • Ⅰ.平成27年度利用者の声:担当の先生か ら
    Ⅱ.平成27年度利用者の声:関係者から
    Ⅲ.各研究グル―プのメール交信回数速報

  • Ⅰ.平成 27 年度利用者からの声
    Ⅱ. 各研究グループのメール交信回数速報

  • Ⅰ.平成 27 年度利用者からの声
     メンターの声
    Ⅱ.本の紹介;「二重螺旋 完全版」
    (公財)日本科学協会会長 大島美恵子

  • Ⅰ.平成27年度サイエンスメンター制度事業研究発表会
    Ⅱ.当日のプログラム紹介
    Ⅲ.OB から後輩へのメッセージ

  • Ⅰ.2016年度サイエンスメンター制度事業が始動!
    Ⅱ.2015年度延長組の研究紹介
    Ⅲ.実験ノートについて

  • Ⅰ.〜サイエンスメンター制度事業の実施例〜
    Ⅱ.「物理の視点でものをみる」内容紹介:メンティの月森さんから
    Ⅲ.「物理の視点でものをみる」内容紹介:メンターの波田野先生から

  • Ⅰ.実験レポートはどのように書くのか
    Ⅱ科学研究の“成果”とその発表
    Ⅲ.各研究グループのメール交信回数速報

  • Ⅰ.第2回日本気象学会ジュニアセッショ ン開催について
    Ⅱ.ネオニコチノイド系農薬(イミダクロプリド)がミジンコにあたえる影響」研究紹 介

Science Mentor News Vol.1

  • Ⅰ.宮城県高等学校生徒理科研究発表会について
    Ⅱ. 回折格子とデジタル一眼レフカメラによる流星の分光観測」の内容紹介

  • Ⅰ.国立奈良工業高等専門学校訪問
    Ⅱ.研究内容「有機ハロゲン化合物を生命源とした微生物の多様性とその進化につい て」
    Ⅲ.研究内容紹介「太陽は一人っ子?」

  • Ⅰ.2016 年度サイエンスメンター制度募集開始
    Ⅱ.TEDの記事を紹介いたします:片野晃輔さん

  • Ⅰ.中高生のための科学自由研究ガイド特集
    Ⅱ.Science Mentor の Logo が決まりました!
    Ⅲ.グループ別メール交信回数速報

  • Ⅰ.平成 27 年度全国理科教育大会でサイエンスメンター制度事業を PR
    Ⅱ.各研究グループのメール交信回数速報
    Ⅲ.第5回高校生バイオサミット in 鶴岡

  • Ⅰ.JpGU(日本地球惑星科学連合)高校生セッションの紹介
    Ⅱ.「新宿区立おとめ山公園周辺の地下水の変動把握および涵養域の推定」発表概要

  • ISEF特集!第二弾
    Ⅰ.Intel ISEF でさらに研究が好きになった
    Ⅱ.Intel ISEF で学んだこと
    Ⅲ.Intel ISEF を通して感じたこと

  • Ⅰ.ISEF の紹介
    Ⅱ. 「長高水族館 チーム・ニモ」 研究で世界の舞台へ!〜世界大会(Intel ISEF 2015)入賞までの道のり〜

  • 研究に関連するお役立ち情報
    メール交信回数のグラフ
    中間報告書の書き方
    データの統計処理に関する参考図書

  • 平成26年度利用者の声②
    メンティーより:回答数20件
    担当の先生より:回答数5件
    制度に対するご意見・要望など

  • 平成26年度利用者の声①
    事業についてメンター・メンターズアシスタントからのご意見
    OB より後輩へのメッセージ

  • 平成 26 年度サイエンスメンター制度事業研究発表会
    サイエンスメンター制度事業の 2 年目の延長

  • 平成27年度サイエンスメンター制度研究紹介
    平成27年度サイエンスメンター制度が開始されました!今年度は 19 テーマ、21 名の方が利用されております。

  • 日本科学協会チャンネル
  • メルマガ登録
  • 科学協会支援のお願い
このページのトップへ