ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

国際相互理解促進

English  / 
Chinese 

作文コンクール

笹川杯 本を味わい日本を知る作文コンクール

浙江越秀外国語学院作成
マカオ大学作成

開催目的

中日両国の友好交流の歴史は長く、その中でも文化交流は重要な部分であり、すでに両国民の相互理解や交流促進、共通認識を深めるための重要な手段となっている。
「笹川杯 本を味わい日本を知る作文コンクール」は、中国の若者たちが日本に関する本やアニメ、漫画、映画、ドラマなどに触れ、感想を書くことによって日本に対する気付きや理解を深め、さらには日本の社会や経済、文化などといった各分野に関する知識や興味を高め、中日両国民の友好交流を促進し、平和な世界を共に築くことを目的としている。
本コンクールの成績優秀者は、日本科学協会が8日間の日本研修旅行に招待する。

笹川杯本を味わい日本を知る作文コンクール2023

中国語版コンクール

主  催: 上海交通大学図書館、日本科学協会、中国外文局アジア太平洋広報センター
特別協賛: 日本財団
協  賛: 全日本空輸株式会社、中国教育図書進出口有限公司、上海外国語教育出版社
後  援: 在中国日本国大使館、中日友好協会、CRI日本語、人民網、中国網、中華網、中国国際贈書中心

募集概要

募集対象: 大学生、大学院生、博士課程に在籍する者(香港、マカオ地区を含む)。
使用言語: 中国語
字数制限: 1000〜2000字(規定外の文字数の場合、対象外となる)
作文内容: 「生物の多様性と人類の健康」をテーマとし、日本に関する書籍を読み、その内容について感想文形式、または論文形式で書く。
文章形式: 自由(散文、詩歌は除外)
募集期間: 2023年8月5日~9月30日
応募方法: 各大学図書館で一次審査を行い、2本の推薦作品を決め、コンクール公式HPにて応募する。
初めて参加する学生は各大学図書館に問い合わせをする。
コンクール公式HPは、大学図書館からの応募のみを受け付けるものとし、学生自身の応募は受け付けない。
コンクール規定: 1)他のコンクールに参加し、受賞した作品は審査対象外
2)受賞作品の著作権は主催者に帰属し、受賞作品は類似コンクールに参加できない。
3)応募原稿は返却しない、各大学は予備を保管すること。
4)各大学図書館は2作品まで推薦可能。応募する際には、応募者全員のリストも提出すること。
5) 各大学図書館は推薦する2作品中に引用箇所が無いか確認し、ある場合はその部分が分かるように表示し、提出すること。
6) 上海交通大学図書館は、各大学図書館の推薦作品を受け取った後、作品の引用箇所を確認し、引用箇所が多すぎる場合は、最終審査へ提出をしないこととする。

審査・表彰

委員長: 李新碗 館長(上海交通大学)
委 員: 陳 進 教授 (上海交通大学)     
呉建中 館長(澳門大学)
周異夫 教授(吉林大学)
于素秋 教授(中国人民大学)
黄朝荣 館長(香港理工大学)
趙仲明 副教授(南京大学)
賞の設定

本コンクールには、以下のとおり各賞を設ける。

一等賞5名: 賞状、8日間の訪日研修
二等賞10名: 賞状、賞品
最高組織賞5校: 賞状、賞品、8日の訪日研修(最高組織賞一位受賞大学代表者)

日本語版コンクール

主  催: 中国外文局アジア太平洋広報センター、日本科学協会 、上海交通大学図書館
特別協賛: 日本財団
協  賛: 全日本空輸株式会社
後  援: 在中国日本国大使館、中日友好協会、中央広播テレビ総局アジア・アフリカセンター日本語部、人民網、中国網、中華網、中国青年報、中国日本語教学研究会、高校日本語MTI教育連盟、開棣教育科技有限公司、日本通網、中国国際贈書中心 
協  力: 初心連盟、愛初心、北京和風薫文化伝媒有限公司、滬江網、中日の窓、貫通日本

募集概要

募集対象: 16歳~35歳の中華人民共和国公民(中国国内居住者に限る)
使用言語: 日本語
字数制限: 日本語で1200字以内
文章形式: 自由(詩歌は対象外)
募集期間: 2023年5月1日~9月30日
応募方法: 作品はE-mailでrmzg1953@163.comに送付。
作文フォーマットのダウンロード、応募方法の詳細については下記webサイトより確認ください。    

http://www.peoplechina.com.cn/zszt/202004/t20200426_800202116.html
コンクール規定: ・本コンクール以外の他の作文コンクールに応募、受賞した作品は、審査の対象外とする。 
・受賞作品の著作権は、本活動の主催者(中国外文局アジア太平洋広報センター及び日本科学協会)に帰属し、当該作品を他の同様の活動に応募することはできない。
・応募作品については、提出資料を含め一切返却しない。
・本活動の最終的な解釈権は、人民中国雑誌社に帰属する。

審査・表彰

委員長: 王衆一 中国外文局アジア太平洋広報センター 編集長
委 員: 邱 鸣   北京第二外国語学院元副学長
周異夫  中国日本語教学研究会会長
徐一平  北京日本学研究センター教授
王小燕  中央広播テレビ総局アジア・アフリカセンター日本語部キャスター
島影均  中国外文局アジア太平洋広報センター参与
髙橋正征  公益財団法人日本科学協会 
賞の設定

本コンクールには、以下のとおり各賞を設ける。

一等賞4名: 8日間の訪日研修
二等賞8名: 700元相当の賞品
三等賞30名: 1000元相当の日本語学習カード
優秀賞40名: 『人民中国』雑誌1年分
優秀指導教師賞42名: (一等賞~三等賞を受賞した学生の指導教師に授与)
功労賞15名: (50本以上の作品を投稿した団体に授与)

本を味わい日本を知る作文コンクール2023(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
邓爱(復旦大学):
自然と人:稲作文化における生物多様性保護の道(原文)(日本語訳)
潘俊杰(寧波大学):
美しきものはそれぞれに美しく、共存しうる――本川達雄『生物多様性』を読んで(原文)(日本語訳)
王奕博(南開大学):
盛唐の書が日本へ渡り、漢方の救済が代々伝わる──『鑑真伝法東渡記』を読んで(原文)(日本語訳)
 
王敬淇(北京大学):
「桜の鏡」に見る生物多様性保護と日本社会の発展変遷——阿部 菜穂子『チェリー・イングラム   日本の桜を救ったイギリス人』を読んで(原文)(日本語訳)
楊東林(南京工業大学):
千重子と京都のスミレ(原文)(日本語訳)

本を味わい日本を知る作文コンクール2023(日本語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
馬銀炫(上海交通大学):
桜から考えること(日本語原文)
劉詩穎(広州大学):
無縁から有縁へ(日本語原文)
 
付沢熙(南京師範大学付属中学江寧分校):
家紋を通して見えたもの(日本語原文)
蘇竟月(北方工業大学):
老いと死を恐れない美しい人生 (日本語原文)

本を味わい日本を知る作文コンクール2022(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
汪月童(マカオ大学):
「天空の城」をつくる──アニメから環境問題を見る(原文)(日本語訳)
谭碧雅(暨南大学):
自然との一体感──『美的感傷』を読んで(原文)(日本語訳)
王一冉(雲南大学):
低炭素社会発展における示唆──日本の伝統的自然観における現代的意義(原文)(日本語訳)
 
白礼文(武漢大学):
永井荷風『日和下駄』の生態美学思想に関する簡単な分析(原文)(日本語訳)
李関月(雲南大学):
偉大で微小な変奏曲 人類と自然の駆け引き──日本のSF小説集『罪人の選択』を読んで(原文)(日本語訳)

本を味わい日本を知る作文コンクール2022(日本語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
林子晗(福州大学):
死から照らされる生への感謝
――『おくりびと』が繋ぐ中国と日本(日本語原文)
王云樵(四川軽化工大学):
雨にも負けず(日本語原文)
 
張佳瑜(上海初盟教育科技股份有限公司):
共に歩む(日本語原文)
劉力暢(北京第二外国語学院大学院):
小川糸「ツバキ文具店」----依頼者の心を伝える代書屋 (日本語原文)

本を味わい日本を知る作文コンクール2021(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
王程傑(海南大学):
風が巻き起こるかのように無常な人生、歩みながら大切に(原文)(日本語訳)
応高璐(浙江越秀外国語学院):
書簡と情愛(原文)(日本語訳)
劉一零(武漢大学):
花椒の中の須弥と芥子
――NHKの東京オリンピック応援、安房直子の童話と農作物のイメージの中の日本(原文)(日本語訳)
 
郭祝安(中国科学技術大学):
現代社会の中の意識、個人的無意識と集合的無意識(中国語)(日本語訳)
蔡芸萌(蘇州大学):
漆黒の極彩色(中国語)(日本語訳)

本を味わい日本を知る作文コンクール2021(日本語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
陳綺雪(広東外語外貿大学):
アズキ記念日(日本語原文)
張暁(中国海洋大学):
『愚者の毒』と私の出会い(日本語原文)
 
葛旭輝(吉林財経大学):
生と死の物語『おくりびと』(日本語原文)
王小双(四川外国語大学):
物の哀れを味わう--「秒速5センチメートル」を読んで(日本語原文)

本を味わい日本を知る作文コンクール2020(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
周矞澤(寧波大学):
改作でテキストがうろつかなくなる(原文)(日本語訳)
王詩妍(浙江越秀外国語学院):
坂道に立つ女性たち(原文)(日本語訳)
余韋瑭(北京化工大学):
人生はつかの間、風の歌を聴け(原文)(日本語訳)
 
韋雨果(中国傳媒大学):
二律背反——『菊と刀』 を読んで日本の感性について得たもの(中国語)(日本語訳)
孔勁閣(四川軽化工大学):
仏法も王法も共に滅ぶ 比叡山の織田信長(中国語)(日本語訳)

本を味わい日本を知る作文コンクール2020(日本語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
郭倩鈺(上海外国語大学):
祭りで繋がる——「祭りのない夏に」を見て(日本語原文)
余憧欣(遼寧師範大学):
和辻哲郎「古寺巡礼」——仏像を通した東西の異文化交流(日本語原文)
 
劉 華(南通大学):
今度やろうは馬鹿野郎(日本語原文)
李 聡(大連外国語大学):
欠かせない自分の考え(日本語原文)

“本を味わい日本を知る”作文コンクール2019(日本語版コンクール)

(以下敬称略)

優勝賞
黄凱琪(厦門大学):
走れ!信頼の彼方へ!(日本語原文)
蒋超儀(中国人民大学):
知られざる改革開放における中日協力の歴史(日本語原文)
倪菁菁(華東師範学):
ネットカフェ難民(日本語原文)

“本を味わい日本を知る”作文コンクール2019(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
夏詠儀(澳門大学):
虹の深く(原文)(日本語訳)
呉昭程(上海財経大学):
軒の下で見張る人(原文)(日本語訳)
劉雨賀(武漢大学):
美を日本作家の手にそっと(原文)(日本語訳)
 
劉立杰(北京大学):
世界と抱き合おう――『人間失格』を読んで(中国語)(日本語訳)
方晴嵐(華東理工大学):
孤島(中国語)(日本語訳)

“本を味わい日本を知る”作文コンクール2018(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
喬 暢(天津外国語大学):
生命を四季の中で軽やかに舞わせて(原文)(日本語訳)
王恩泽(大連海事大学):
無抵抗が最も暗い闇の中で生み出した誇り―『人間失格』を読んで(原文)(日本語訳)
姜昱先(東北師範大学):
嵐の中でそよ風の存在に耳をかたむける―村上春樹と新世代の日本人の精神世界(原文)(日本語訳)
 
俞奕如(寧波大学):
孤独で自由な生活(中国語)(日本語訳)
劉昊昕(山東大学):
世界と抱き合おう――『人間失格』を読んで(中国語)(日本語訳)

“本を味わい日本を知る”作文コンクール2017(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
施柯沁(華東師範大学):
深夜・食の味・小さい世界
郝 顔(大連海事大学):
風の中に音あり、砂の上に印あり
邱舒怡(上海交通大学):
生命の優雅なる罪と高貴なる過ち―三島由紀夫『春の雪』を読んで―
 
劉頴慧(東北大学秦皇島言分校):
人間に失格なし
崔 言(北京大学):
海坂藩の土地

“本を味わい日本を知る”作文コンクール2016(中国語版コンクール)

(以下敬称略)

一等賞
汪書璇(北京大学):
「私」としての生活
 
龐昆静(雲南大学):
『断捨離』への手紙
このページのトップへ