第3回黒龍江省笹川杯日本知識クイズ大会 問題
問題1
小説『春琴抄』を書いた小説家は誰ですか。
①夏目漱石
②森鴎外
③司馬遼太郎
④谷崎潤一郎
-
解答
④谷崎潤一郎
問題2
次の四つの小説の中で、島崎藤村が書いた小説はどれです
か。
①『門』
②『破戒』
③『浮雲』
④『和解』
-
解答
②『破戒』
問題3
日本最古の歌集である『万葉集』を編集した人は誰ですか。
①大伴家持
②柿本人麻呂
③山部赤人
④山上憶良
-
解答
①大伴家持
問題4
次にあげる古典文学の中で、最も新しいものはどれですか。
①源氏物語
②竹取物語
③平家物語
④伊勢物語
-
解答
③平家物語
問題6
夏目漱石がしたことのない職業はどれですか。
①小説家
②教師
③英文学者
④医師
-
解答
④医師
問題7
大衆文学賞である「直木賞」は、ある作家の先駆的功績を記念した文学賞です。それは誰ですか。
①直木二十五
②直木三十五
③直木四十五
④直木六十五
-
解答
②直木三十五
問題8
「俳句」は江戸時代に松尾芭蕉によって句形が完成されました。次のどれですか。
① 五・七・七
② 五・七・五
③ 七・五・七
④ 五・五・七
-
解答
② 五・七・五
問題9
諺で「後の祭り」というのがありますが、祭りは次のうちのどれを指しますか。
①神田祭り
② 七夕祭
③ ねぶた祭り
④祇園祭
-
解答
④祇園祭
問題11
( )に入る言葉は、①〜④のどれですか。
● 「泣く子と( )には勝てぬ」
① 地頭
② 地主
③ 地蔵
④ 地嵐
-
解答
① 地頭
問題12
「井の中の蛙大海を知らず」の読み方を答えてください。
-
解答
(いのなかのかわずたいかいをしらず)
問題13
「本性を隠す」時に、かぶるのはどれですか。
①犬
②猫
③狼
④狐
-
解答
② 猫
問題14
( )に入る言葉は、①〜④のどれですか。
● 一富士、二( )、三茄子
①鷹
②鷲
③雁
④鳩
-
解答
①鷹
問題16
四国地方は本州の南西部に位置し、4県からなっています。県名をすべて答えてください。
-
解答
(徳島県、 香川県、 愛媛県、 高知県)
問題17
遣唐使の派遣が終わったのは日本の何時代ですか。
-
解答
(平安時代)
問題18
日本の鉄道の中でJR社の路線は何パーセントぐらいを占めていますか。
① 90%
② 80%
③ 70%
④ 60%
-
解答
② 80%
問題19
日本の初代総理大臣は誰ですか。
①伊藤博文
②山県有朋
③田中義一
④近衛文麿
-
解答
①伊藤博文
問題21
聖徳太子が創建したと伝えられる寺は何という寺ですか。
①法隆寺
②飛鳥寺
③金閣寺
④清水寺
-
解答
①法隆寺
問題22
日本で一番深い湖は何という湖ですか。
-
解答
(田沢湖)
問題23
日本の「天皇」とはどういう存在であると憲法に定められていますか。
① 日本国の象徴である
② 日本の最高の権力者である
③ 日本の国会議員の一人である
④ 日本国民の一人である
-
解答
① 日本国の象徴である
問題24
唐に留学し、真言宗の開祖となった弘法大師と呼ばれる僧侶は誰ですか。
①最澄
②栄西
③空海
④源信
-
解答
③空海
問題26
3世紀頃、中国の歴史書の日本に関する記述に現れる「邪馬台国」の女王といえば、誰のことですか。
①推古天皇
②持統天皇
③卑弥呼
④小野妹子
-
解答
③卑弥呼
問題27
「油断のない顔つき」とは、どんな顔ですか。
①何食わぬ顔
②ぬかりない顔
③したり顔
④涼しい顔
-
解答
② ぬかりない顔
問題28
1918年に米騒動が起りましたが、その年に始まったのはどれですか。
①シベリア出兵
②日露戦争
③ロシア革命
④パリ講和会議
-
解答
①シベリア出兵
問題29
「ナイター」と同じように、いわゆる和製英語は、①〜④のどれですか。
①サイドカー
②ベビーカー
③レンタカー
④オープンカー
-
解答
②ベビーカー
問題31
「ちらっと聞く」ことを、慣用句で何といいますか。
①耳にさわる
②耳にはさむ
③耳にあたる
④耳にたこができる
-
解答
②耳にはさむ
問題32
有機水銀に汚染された魚介類によって公害病が発生した水俣市は日本の何県にありますか。
①宮崎県
②佐賀県
③愛知県
④熊本県
-
解答
④熊本県
問題33
「能・狂言」の説明として、正しいのはどれですか。
① 室町時代にできた舞台芸術である
② 平安時代にできた舞台芸術である
③ 江戸時代にできた舞台芸術である
④ 鎌倉時代にできた舞台芸術である
-
解答
① 室町時代にできた舞台芸術である
問題34
日本で最初に原子力発電所が建設されたのは何県ですか。
①茨城県
②埼玉県
③千葉県
④長野県
-
解答
①茨城県
問題36
大正デモクラシーの指導者的人物で、「民本主義」を唱えた政治学者は誰ですか。
①田中正造
②吉野作造
③原敬
④伊藤博文
-
解答
②吉野作造
問題37
「アイデンティティー」は、日本語でどう翻訳されていますか。
①知能指数
②自己統一性
③情報技術
④積極性
-
解答
②自己統一性
問題38
日本の「柔道」とは、現在どのように行なわれる競技ですか。
① 道場で、2人が勝負をする。女性は参加できない。
② 道場で、2人が勝負をする。身長別に行う。
③ 道場で、2人が勝負する。女性だけの競技である。
④ 道場で、2人が勝負する。男女それぞれ参加できる。
-
解答
④ 道場で、2人が勝負する。男女それぞれ参加できる。
問題39
日本民俗学の先駆といわれる書物、『遠野物語』を書いた人は誰ですか。
①和辻哲郎
②柳田国男
③三木清
④亀井勝一郎
-
解答
②柳田国男
問題41
歌舞伎、演劇、相撲等の最終日のことをなんと言いますか。
①幕内
②千秋楽
③閉幕
④開幕
-
解答
②千秋楽
問題42
剣道の試合に使う剣は「しない」と呼ばれますが、どんな木で作られていますか。
①松
②杉
③竹
④梅
-
解答
③竹
問題43
『生きる』、『七人の侍』、『赤ひげ』、『羅生門』などの作品で世界の巨匠といわれた映画監督は誰ですか。
-
解答
(黒沢 明)
問題44
次の語を否定するとき、どれが正しいですか。
①責任――不責任
②関心――無関心
③安定――非安定
④人情――未人情
-
解答
②関心――無関心
問題46
「食(く)う」を使わない組み合わせは、①〜③のどれですか。
① 年をー 割をー
② 道草をー 泡をー
③ 冗談をー 怒りをー
-
解答
③ 冗談をー 怒りをー
問題47
次の慣用句で正しいものは、どれですか。
物事に夢中になり、見さかいがなくなる。
①熱にうなされる
②熱を上げる
③熱に浮かされる
④熱を入れる
-
解答
③熱に浮かされる
問題48
三味線を演奏する時に手に持って、弦をたたいて音を出す道具を、何といいますか。
①つめ
②へら
③木切れ
④ばち
-
解答
④ばち
問題49
相撲のとき、行司が手に持って勝った力士を指すうちわのような物を何と呼びますか。
①軍扇
②軍配
③杯扇
④舞扇
-
解答
②軍配
問題51
倉幕府を滅ぼし、建武の新政によって天皇中心の政治を行った人物は誰ですか。
①北条時宗
②平清盛
③白河上皇
④後醍醐天皇
-
解答
④後醍醐天皇
問題52
正式の和室には「床の間」と「違い棚」がついています。床の間がある部屋で、上座になっているのはどこですか。
①床の間の前
②床の間の向こう
③戸口に近いところ
④一番奥のところ
-
解答
①床の間の前
問題53
現在、日本でよく行なわれるスポーツで体重別を採用していないスポーツは何ですか。
①柔道
②相撲
③レスリング
④ボクシング
-
解答
②相撲
問題54
( )の中に、慣用句として適当な語を入れてください。
•( )が滑る (うっかり言ってしまう)
•( )が空く (仕事が暇になる)
•( )を澄ます (注意して聞く)
•( )を抱える (大笑いする)
①手 ②腹 ③耳 ④口
-
解答
( 4 )が滑る (うっかり言ってしまう)
•( 1 )が空く (仕事が暇になる)
•( 3 )を澄ます (注意して聞く)
•( 2 )を抱える (大笑いする)
問題56
村上春樹の作品でないのは、どれですか。
①「風の歌を聴け」
②「ノルウェイの森」
③「ダンス、ダンス、ダンス」
④「限りなく透明に近いブルー」村上龍
-
解答
④「限りなく透明に近いブルー」村上龍
問題57
現在、もし生きているとすれば、一番年長者は誰ですか。
①芥川龍之介
②島崎藤村
③谷崎潤一郎
④菊池寛
-
解答
②島崎藤村 1872年生まれ
問題58
47の都、道、府、県の中で面積が一番広いのは北海道ですが、それは東京の何倍になりますか。
① 9.7倍
② 19.7倍
③ 29.7倍
④ 39.7倍
-
解答
④ 39.7倍
問題59
江戸時代、鎖国令以後も通商・来航が認められていたのは中国のほか、次のうちのどの国ですか。
①オランダ
②イギリス
③アメリカ
④ロシア
-
解答
①オランダ
問題61
室町時代に明との間で行われた貿易で、特に明の与えた証明書を用いて行われた貿易を何といいますか。
①南蛮貿易
②朱印船貿易
③勘合貿易
④長崎貿易
-
解答
③勘合貿易
問題62
712年、天皇に献上されたという、日本に現存する最古の歴史書を、何といいますか。
①『日本書紀』
②『風土記』
③『扶桑略記』
④『古事記』
-
解答
④『古事記』
問題63
( )内に共通の漢字を入れます。どれが適当ですか。
• ( )を持たせる
• ( )より団子
• 言わぬが( )
①仏
②桜
③花
④魚
-
解答
③花
問題64
旭川という川はどこを流れていますか。
-
解答
(岡山県中部を南北に流れる)
問題66
日本三景の一つである厳島はどこにありますか。
①仙台市
②山口県
③岡山県
④広島県
-
解答
④広島県
問題67
次の説明に当てはまる日本都市名を答えてください。
江戸時代、外国貿易が認められた唯一の港湾都市で、現在世界有数の造船業をはじめ、重工業が発達している。
-
解答
長崎
問題68
炉の上につるして鉄瓶や鍋をかけるものは、何といいますか。
-
解答
自在鉤
問題69
「お盆」は正式には何と言いますか。
-
解答
(盂蘭盆会)