ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

国際相互理解促進

English  / 
Chinese 

HOME  >  日中未来共創プロジェクト  >  日本知識大会  >  概要と問題集  >  2007年第1回吉林地域笹川杯問題・解答

日本知識大会

2007年第1回吉林地域笹川杯問題・解答

問題1

明治5年6月3日、明治政府は新しい教育制度の「学制」を公布しましたが、その「学制」はどの国の制度を採用したものですか。

①アメリカ
②イギリス
③フランス
④ドイツ

解答

③フランス

問題2

言文一致運動で「です・ます体」を確立した作家は誰ですか。

①二葉亭四迷
②樋口一葉
③山田美妙
④尾崎紅葉

解答

③山田美妙

問題3

元禄時代の三大作家でない人は誰ですか。

①小林一茶
②松尾芭蕉
③近松門左衛門
④井原西鶴

解答

①小林一茶

問題4

「春はあけぼの」は日本のある有名な古典の冒頭ですが、その作品は何ですか。

①『源氏物語』
②『方丈記』
③『徒然草』
④『枕草子』

解答

④『枕草子』

問題5

日本三景の一つである松島はどの県にありますか。

①宮城県
②長崎県
③岡山県
④広島県

解答

①宮城県

問題6

「気がかりな事があって落ち着かない」という意味を表す慣用句として正しいものを、次の選択肢から選んでください。

①気が置けない
②気が進まない
③気が気でない
④気が知れない

解答

③気が気でない

問題7

魚介類や肉類を使わず植物性食品を使った料理は何と言いますか。

①精進料理
②おせち料理
③本膳料理
④懐石料理

解答

①精進料理

問題8

「釈迦に説法」と同じ意味の諺は次のどれですか。

①糠に釘
②猫に小判
③河童に水練
④馬の耳に念仏

解答

③河童に水練

問題9

豊臣秀吉は日本のいつの時代の武将ですか。

①戦国・安土桃山時代
②鎌倉時代
③江戸時代
④奈良時代

解答

①戦国・安土桃山時代

問題10

日本の室町時代で北山文化の代表となったお寺は次のどれですか。

①金閣寺
②銀閣寺
③東大寺
④唐招提寺

解答

①金閣寺

問題11

1615年の「大阪夏の陣」は、豊臣家と何家の戦いですか。

①足利家
②徳川家
③北条家
④島津家

解答

②徳川家

問題12

607年に遣唐使の長官として国書を持って中国へわたり、後の遣唐使のために道を切り開いた人は誰ですか。

①空海
②小野妹子
③阿倍仲麻呂
④吉備真備

解答

②小野妹子

問題13

日本の国宝に指定され、鑑真和尚が建立した盛唐期の建築様式のお寺は次のどれですか。

①唐招提寺
②法隆寺
③清水寺
④金剛峯寺

解答

①唐招提寺

問題14

「寺子屋」とはどう意味か、次の選択肢から選んでください。

①若い僧侶の勉強するところ
②民間の初等教育期間
③官学
④僧侶の寝る小部屋

解答

②民間の初等教育期間

問題15

「古い池や 蛙飛び込む 水の音」は名俳句としてよく知られていますが、その作者は誰ですか。

①小林一茶
②松尾芭蕉
③与謝野蕪村
④石川啄木

解答

②松尾芭蕉

問題16

日本で一番大きい湖である琵琶湖はどの県にありますか。

①滋賀県
②岐阜県
③愛知県
④三重県

解答

①滋賀県

問題17

相撲で、親方が弟子を養成する所は何と呼ばれていますか。

①場所
②部屋
③教室
④道場

解答

②部屋

問題18

和服で結婚式を挙げる時、花嫁の頭を覆っている白い布は何と言いますか。

①角隠し
②内掛
③色直し
④烏帽子

解答

①角隠し

問題19

七福神としての恵比寿様はどんな魚を持っていますか。

①鮎
②鯛
③鯉
④鮭

解答

②鯛

問題20

日本の華道の流派は2000から3000と数多くありますが、一番大きい流派は何流ですか。

①草月流
②小原流
③池坊
④未生流

解答

③池坊

問題21

音楽劇、舞踊劇である歌舞伎の多くは日本の伝統的な楽器で伴奏をつけますが、その主な楽器はなんですか。

①琴
②琵琶
③胡弓
④三味線

解答

④三味線

問題22

1868年新政府は明治改元の詔により「天皇一代は一年号」という制度を確立しましたが、それはどういう名の制度ですか。

①一世一元制度
②一世一年号制度
③一代一元制度
④一代天皇一元制度

解答

①一世一元制度

問題23

「日本三筆」といわれる人は空海、橘逸勢と後一人は誰でしょうか。

①嵯峨天皇
②桓武天皇
③平城天皇
④淳和天皇

解答

①嵯峨天皇

問題24

日本の政府が教育基本法の全面改正案を国会に提出したのはいつのことですか。

①1989年
②2000年
③2004年
④2006年

解答

④2006年

問題25

1603年に「出雲のお国」という女性が念仏踊りを始めましたが、それはなんという芸能の源流となりましたか。

①歌舞伎
②能
③文楽
④狂言

解答

①歌舞伎

問題26

古事記伝』という『古事記』の注釈書を書いた国学者は誰ですか。

解答

本居宣長

問題27

井上靖は中国の歴史を題材にして多くの小説を書きましたが、そうでない作品は次のどれですか。

①『孔子』
②『天平の甍』
③『後白河院』
④『楼蘭』

解答

③『後白河院』

問題28

慶応3年10月14日(1867年11月9日)の大政奉還で、政権を朝廷に返上したのは徳川時代の第何代将軍ですか。

①第12代
②第13代
③第14代
④第15代

解答

④第15代

問題29

日本の柔道では何色の帯が有段者の象徴ですか。

①白帯
②黒帯
③茶帯
④青帯

解答

②黒帯

問題30

8月3日から6日までの間、行われる竿灯祭りが日本のどの都市で行われる祭りですか。

①秋田
②青森
③盛岡
④山形

解答

①秋田

問題31

日本の美人としてよく知られる小野小町はどの時代の人ですか。

①平安時代
②奈良時代
③室町時代
④鎌倉時代

解答

①平安時代

問題32

百人一首カルタのカルタとは実は外来語ですが、もともとどこの国の言葉だったでしょうか。

①中国語
②朝鮮語
③ポルトガル語
④オランダ語

解答

③ポルトガル語

問題33

江戸時代から「天下の台所」と呼ばれていたところはどこですか。

①京都
②東京
③大阪
④奈良

解答

③大阪

問題34

(63)滑稽な話で聴衆を笑わせ、終わりに落ちをつける話芸、寄席芸能は何と言いますか。

①漫才
②講談
③落語
④漫談

解答

③落語

問題35

留学生として阿倍仲麻呂と一緒に長安に入り、19年近くの勉学を終え、帰国してから片仮名を作ったといわれる人は誰ですか。

①小野妹子
②吉備真備
③空海
④最澄

解答

②吉備真備

問題36

鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟であり、平氏を倒すなど大活躍をして、伝説的な人物となっているのは誰ですか。

①源義仲
②源頼光
③源義家
④源義経

解答

④源義経

問題37

日本列島の中央には標高3,000メートル前後の飛騨、木曾、赤石の三大山脈が聳えていて、この山脈を「日本の屋根」ともいいますが、他にもまた何とよばれているでしょうか。

①日本ヒマラヤ
②日本アルプス
③日本キリマンジェロ
④日本アンデス

解答

②日本アルプス

問題38

孔子を祖とし、孟子 荀子が発展させた思想を儒学と言います。南栄の朱熹が集大成した儒学の学説はなんといいますか。

解答

「朱子学」

問題39

日本の三大新聞は何ですか。次の選択肢から選んでください。

①読売、朝日、毎日新聞
②読売、日経、毎日新聞
③読売、朝日、産経新聞
④読売、朝日、東京新聞

解答

①読売、朝日、毎日新聞

問題40

日本の古典を研究し、日本文化の固有化を探求しようとする学問はなんといいますか。

①日本学
②国語学
③国学
④日本史学

解答

③国学

問題41

国家・地方自治体・公団などが経営し、低所得者向けに提供する住宅は何とう住宅ですか。

①公営住宅
②国営住宅
③民営住宅
④私営住宅

解答

①公営住宅

問題42

明治政府が1868年に設置した議政、行政、神祇、会計、軍務、外務、刑法の7官を統括する政府の最高官庁は何ですか。

①内閣
②太政官
③正院
④中央政府

解答

②太政官

問題43

昭和64年を西暦で換算すれば何年になりますか。

解答

1989年

問題44

日本民俗学の先駆といわれる書物、『遠野物語』を書いた人は誰ですか。
①和辻哲郎
②柳田国男
③三木清
④亀井勝一郎

解答

②柳田国男

問題45

日本では1872年(明治5年)初めて鉄道が開通しましたが、それは新橋とどこの間の区間ですか。

①横浜
②神戸
③大阪
④京都

解答

①横浜

問題46

体に関する言葉を使って次の慣用句を完成させてください。
あいつは(   )に一物ある男だから気をつけた方がいい。

解答

(腹)

問題47

日本では古くから、家を建てたり土木工事をする前に、必ず祭りが行われますが、それは何という祭りですか。

①相嘗祭
②地鎮祭
③祇園祭
④辻祭り

解答

②地鎮祭

問題48

「阿弥陀仏」を信じ、念仏を唱えれば極楽浄土に行けると説く教派は何という教派ですか。

①浄土宗
②日蓮宗
③曹洞宗
④臨済宗

解答

①浄土宗

問題49

明治憲法下での民主主義の可能性を説き、民主主義を主唱した人物は誰ですか。

①上杉慎吉
②新渡戸稲造
③吉野作造
④福沢諭吉

解答

③吉野作造

問題50

三・一独立運動以後、日本の朝鮮支配は武力威嚇を薄め、朝鮮語による新聞・雑誌発行の許可などの政治を展開しましたが、それは何政治といいますか。

①官僚政治
②文化政治
③共和政治
④金権政治

解答

②文化政治

問題51

魯迅先生が一番最初に中国語に翻訳した日本の文学作品の作者は誰ですか。

①小林多喜二
②武者小路実篤
③川端康成
④芥川龍之介

解答

②武者小路実篤

問題52

( )の中に入れる言葉としてそれぞれ正しいものはどれか、後の選択肢から選んでください。

①(   )が砕ける(やる気を失って、途中で挫折する)
②(   )を落とす(がっかりする)
③(   )に衣着せぬ(遠慮をしないで思っていることをはっきりと言う)
④(   )を決める(決心する)

A.気   B.腹   C.歯   D.腰

解答

①D
②A
③C
④B

問題53

『経世秘策』『西域物語』を著し、重商主義・絶対主義的な統一国家の建設を説いた人は誰ですか。

①吉田 光由
②関 孝和
③本多 利明
④高橋 至時

解答

③本多 利明

問題54

北条実時(ほうじょうさねとき)が武蔵国称名寺内に設けた図書館は何と言いますか。

①陽明文庫
②尊経閣文庫
③浅草文庫
④金沢文庫

解答

④金沢文庫

問題55

鎌倉時代には庶民を対象とする仏教が拡がりを見せましたが、浄土宗を開いたのは誰ですか。

①親鸞
②道元
③法然
④栄西

解答

③法然

問題56

7月1日から29日まで八坂神社で行われる祭りはなんという祭りですか。

①山王祭
②天神祭り
③祇園祭
④秩父の夜祭

解答

③祇園祭

問題57

平将門の乱を記した軍記物語を何と言いますか。

①『栄華物語』
②『将門記』
③『今昔物語』
④『大鏡』

解答

②『将門記』

問題58

明治初年の西洋文明の摂取による近代政策から生じた社会風潮は何と言いますか。

①西洋崇拝
②西洋化
③西洋模倣
④文明開化

解答

④文明開化

問題59

ノーベル文学賞を受賞した時 川端康成は「美しい日本の私」というテーマで講演をしましたが、大江健三郎はなんというテーマで講演しましたか。

①「あいまいな日本人」
②「日本人の国民性」
③「あいまいな日本の私」
④「美しい日本」

解答

③「あいまいな日本の私」

問題60

村上春樹の作品でないものは、次のどれですか。

①「風の歌を聴け」
②「ノルウェイの森」
③「ダンス、ダンス、ダンス」
④「限りなく透明に近いブルー」

解答

④「限りなく透明に近いブルー」

問題61

日本で近代的な義務教育が完成されたのはいつのことですか。

①1871年
②1869年
③1878年
④1898年

解答

①1871年(明治4年)

問題62

(   )内に入る共通の漢字は何ですか。

①(   )がでる
②(   )が早い
③(   )が棒になる
④(   )を洗う

解答

(足)

問題63

清の時代に安徽省で発祥し北京を中心に発展したので京の名が付き、中国の国枠と言われる伝統的な戯曲は何と呼ばれているでしょうか。

解答

京劇

問題64

中国の松遼平原に位置し、中国では「北国春城」と呼ばれ、吉林省の省都である都市は何という都市ですか。

解答

長春

問題65

中国の貴州の名物で、政府主催のレセプションによく出されているお酒はなのいうお酒ですか。

解答

マオタイ酒

問題66

日本で遣唐使の派遣が終わったのはいつの時代ですか。

①飛鳥時代
②奈良時代
③平安時代
④鎌倉時代

解答

③平安時代

問題67

漢字で書かれた次の海の生き物の名前はそれぞれどう読みますか。後の選択肢から選んでください。

①河豚   ②水母    ③秋刀魚   ④牡蠣

Aくらげ  Bふぐ    Cかき    Dさんま

解答

①河豚   Bふぐ 
②水母   Aくらげ
③秋刀魚  Dさんま
④牡蠣   Cかき 

問題68

「ちらっと聞く」ことを、慣用句で何と言いますか。

①耳にさわる
②小耳にはさむ
③耳にあたる
④耳にする

解答

②小耳にはさむ

問題69

物価対策や町火消を設け防火対策に業績を上げ、後に寺社奉行となった江戸奉行は誰ですか。

①大岡忠真
②大岡忠種
③大岡忠相
④大岡忠品

解答

③大岡忠相

問題70

日本では衆議院の任期は何年ですか。
①4年
②3年
③5年
④6年

解答

④6年

問題71

醍醐天皇の勅撰による日本最初の和歌集は何という和歌集ですか。

①『古今和歌集』
②『万葉集』
③『新古今和歌集』
④『山家集』

解答

①『古今和歌集』

問題72

「富士三十六景」の作者はだれですか。

①葛飾 北斎
②歌川 広重
③安藤 広重
④喜多川 歌麿

解答

①葛飾 北斎

問題73

3世紀頃、中国の歴史書の日本に関する記述が現れる「邪馬台国」の女王とは、誰のことを言っていますか。

①推古天皇
②持統天皇
③卑弥呼
④小野妹子

解答

③卑弥呼

問題74

魯迅先生が1904年9月に日本に留学した時に学んだ学校はどこでしたか。

解答

仙台医学専門学校

問題75

日本現存の世界最古の木造建築物といわれるお寺は次のどれですか。

①法隆寺
②唐招提寺
③金閣寺
④東大寺

解答

①法隆寺

問題76

雪国を舞台に主人公と芸者の恋を描いた川端康成の作品はなんといいますか。

①『伊豆の踊り子』
②『雪国』
③『千羽 鶴』
④『山の音』

解答

②『雪国』

問題77

日本最古の歴史書と考えられているのは何という本ですか。

①『日本書紀』
②『風土記』
③『古事記』
④『懐風藻』

解答

③『古事記』

問題78

日本の茶道を大成した人は誰ですか。

①千利休
②薮内剣仲
③南坊宗啓
④小堀遠州

解答

①千利休

問題79

日本の金融、産業資本の二つを根幹とする総合財閥の三大財閥はそれぞれなんですか。

解答

三井、三菱、住友

問題80

日本の国民の三大義務はなんですか。

解答

①働く義務(勤労)
②税金を納める義務(納税)
③子どもに普通教育を受けさせる義務(教育)

このページのトップへ