東北地域笹川杯日本知識クイズ大会2009
問題1
1338年足利尊氏が幕府を開いて、日本史上2回目の幕府政権として誕生したのは、どの時代ですか。
A 鎌倉時代
B 室町時代
C 安土桃山時代
D 徳川時代
-
解答
B 室町時代
問題2
「あまりの嬉しさに泣き出した」の「に」は、何を表すのですか。
A 動作の対象
B 動作の原因
C 動作の状態
D 動作の目的
-
解答
B 動作の原因
問題3
「万葉集」の三大部立は雑歌、相聞と、もう一つは次のどれですか。
A 長歌
B 短歌
C 挽歌
D 片歌
-
解答
C 挽歌
問題4
日本で2番目に高い山は、次のどれですか。
A 浅間山(2,568メートル)
B 谷川岳(1,977メートル)
C 阿蘇山(1,592メートル)
D 北岳(3,192メートル)
-
解答
D 北岳(3,192メートル)
問題6
現在、日本の紙幣の肖像は、1万円札が福沢諭吉、5000円札が樋口一葉ですが、1000円札はだれですか。
A 聖徳太子
B 野口英世
C 伊藤博文
D 夏目漱石
-
解答
B 野口英世
問題7
中国の史書の影響を受けて編年体をとって編纂された作品は、次のどれですか。
A 古事記
B 続日本紀
C 日本書紀
D 風土記
-
解答
C 日本書紀
問題8
大和政権の支配者は何と呼びましたか。
A 大王
B 天皇
C 王様
D 大名
-
解答
A 大王
問題9
次のA〜Dの例文には、間違った言い方が一つあります。それはどれですか。
A.ご住所を教えていただけませんか。
B.ご住所をお教えていただけませんか。
C.ご住所をお教えいただけませんか。
D.ご住所をお教えいただきたいのです。
-
解答
B.ご住所をお教えていただけませんか。
問題11
日本国民は何歳以上になると、選挙権を有しますか。
A 16
B 18
C 20
D 25
-
解答
C 20
問題12
高度成長と呼ばれる日本の持続的な経済成長は、いつから始まりましたか。
A 1948年
B 1950年
C 1955年
D 1970年
-
解答
C 1955年
問題13
通常国会は一年に何回召集しますか。
A 1回
B 2回
C 3回
D 4回
-
解答
A 1回
問題14
二葉亭四迷が明治20年に発表し、近代写実小説の先駆けとなった小説は、次のどれですか。
A 平凡
B めぐりあひ
C あひゞき
D 浮雲
-
解答
D 浮雲
問題16
「ネクタイをしめる」の「しめる」は、次のどれと同じですか。
A ドアをしめる
B 座席をしめる
C 靴のひもをしめる
D 家計をしめる
-
解答
C 靴のひもをしめる
問題17
日本の工業は欧米諸国に比べて、中小工場の比重が高い。日本では何人以上の工場を大工場といいますか。
-
解答
D 300人
問題18
日本列島の北端から南端までは、何キロメートルありますか。
A 2000キロメートル
B 3000キロメートル
C 3500キロメートル
D 4500ミロメートル
-
解答
B 3000キロメートル
問題19
武士として初めて太政大臣となった人はだれですか。
A.藤原道長
B.平清盛
C.源頼朝
D. 足利尊氏
-
解答
B.平清盛
問題21
水を「おひや」というのは、次のどれですか。
A.武士詞
B.女房詞
C.隠し詞
D.忌み詞
-
解答
B.女房詞
問題22
中国の面積は、日本の約何倍ですか。
A 21倍
B 23倍
C 25倍
D 27倍
-
解答
C 25倍
問題23
歌舞伎で出演が禁じられているのは、次のどれですか。
A 女性
B 子供
C 老人
D 男性
-
解答
A 女性
問題24
日本は工業国として発展してきました。その中心となった日本四大工業地帯は、1に京浜(東京・横浜)、2に阪神(大阪・神戸)、3に中京です。4はどこですか。
A 東海
B 京葉
C 瀬戸内海
D 北九州
-
解答
D 北九州
問題26
16世紀ごろ、琉球から日本にもたらされた日本の弦楽器は何ですか。
-
解答
正解:三味線
問題27
力士が取り組みをする所は何といいますか。
-
解答
正解:土俵
問題28
武士の殉死をテーマとした森鴎外の作品は、何という作品ですか。
-
解答
『阿部一族』
問題29
芥川竜之介を記念し、文芸春秋社の菊池寛が設けた芥川賞は、いつ設立されましたか。
-
解答
1935年
問題31
信濃川は何県と何県に跨る川ですか。
-
解答
長野県と新潟県
問題32
日本でパソコンが普及し始めたのは、20世紀の何年代の後半からですか。
-
解答
80年代
問題33
平安時代に作られた「いろは歌」は「いろは」で始まりますが、その次の仮名は何ですか。
-
解答
答:に
問題34
律令の基本思想は、二つあります。一つは儒家の思想です。もう一つは何の思想ですか。
-
解答
法家の思想
問題36
『富嶽百景』など数々の作品を発表し、今年生誕百年になる作家は、だれですか。
A.三島由紀夫
B.遠藤周作
C.太宰治
D.井伏鱒二
-
解答
C.太宰治
問題37
ポルトガル語から由来した言葉は、次のどれですか。
A.ポスト
B.ガラス
C.タバコ
D.アルバイト
-
解答
C.タバコ
問題38
憲法や法律を実施するために、内閣が定める命令は何といいますか。
A.内閣令
B.法令
C.政令
D.命令
-
解答
C.政令
問題39
樋口一葉が東京の下町を舞台に、思春期の少年少女のほのかな初恋や心の動きをみずみずしく描いた小説を、何といいますか。
A.『十三夜』
B.『にごりえ』
C.『たけくらべ』
D.『闇桜』
-
解答
C.『たけくらべ』
問題41
1950年、日本の治安維持のために、何が設置されましたか。
A 自衛隊
B 警察予備隊
C 保安隊
D 軍隊
-
解答
B 警察予備隊
問題42
農林水産物およびその加工品の品質について、法律に定める規格に合格したものに付けられるマークを何といいますか。
A.JOSマーク
B.JISマーク
C.JESマーク
D.JASマーク
-
解答
D.JASマーク
問題43
作物を荒らす鳥獣を脅すため、田畑に立てる人形は何と呼びますか。
A. あかし
B. かかし
C. さかし
D. たかし
-
解答
B.かかし
問題44
日本一の内海は何といいますか。
A. 八代海
B. 有明海
C. 中海
D. 瀬戸内海
-
解答
D. 瀬戸内海
問題46
日本の柔道は道場で、2人が勝負をしますが、女性は参加できません。
-
解答
×
正解:道場で、2人が勝負しますが、男女それぞれ参加できます。
問題47
現在、日本にある最も古い物語は『大和物語』です。
-
解答
×
正解:現在、日本にある最も古い物語は『竹取物語』です。
問題48
『三四郎』『門』『それから』は、夏目漱石の前期三部作と呼ばれています。
-
解答
○
問題49
徳川幕府は1602年徳川家康によって創設されました。
-
解答
×
正解:徳川幕府は1603年徳川家康によって創設されました。
問題51
東京オリンピックが開かれたのは高度経済成長期です。
-
解答
○
問題52
政治家・鈴木宗男が立ち上げた政党の名前は、大地新党です。
-
解答
×
正解:政治家・鈴木宗男が立ち上げた政党の名前は、新党大地です。
問題53
次の文の中で、おかしい表現はどれですか。
A.案内所でおたずねになってください。
B.係りの者からお受け取りください。
C.受付にお渡しになられてください。
D.回送電車のため、ご乗車になれません。
-
解答
C.受付にお渡しになられてください。
問題54
川端康成と関係のないものは、次のどれですか。
A横光利一
B文芸時代
C『浅草紅団』
D写実主義
-
解答
D写実主義
問題56
キリスト教が日本に伝わったのは、何年ですか。
A 1549年
B 1550年
C 1551年
D 1552年
-
解答
A 1549年
問題57
地下資源に乏しい日本が国内生産でまかなっている工業用原料は次のどれですか。
A. 石炭
B. 硫黄
C. 鉄鉱石
D. ボーキサイト
-
解答
B. 硫黄
問題58
女子が初めて選挙権と被選挙権を得たのは、何年ですか。
A 1945年
B 1949年
C 1965年
D 1971年
-
解答
A 1945年
問題59
華道の流派ではないのは、どれですか。
A 小原流
B 和泉流
C 草月流
D 池坊
-
解答
B 和泉流
問題61
聖徳太子は天皇権威の確立を目指し、冠位十二階と何を制定しましたか。
-
解答
憲法十七条
問題62
年間の離着回数が日本一多い空港は、どこですか。
-
解答
羽田空港
問題63
日本の最も西にある島は、何島ですか。
-
解答
与那国島
問題64
1893年、北村透谷と島崎藤村は、何という雑誌を創刊しましたか。
-
解答
『文学界』
問題66
何年から日本で国民年金制度が実施されましたか。
-
解答
1961年
問題67
数え年の七十七歳、またその祝いは何といいますか。
-
解答
喜寿
問題68
現存する世界最古の木造建築は何ですか。
-
解答
法隆寺