第16期( -2024.08)
1.「閉鎖空間における物質循環」 青森県立三沢高等学校 大坂 唯歩稀・平野 友麻・福安 彩花
2.「岐阜県高山市奥飛騨温泉郷、福地地域の石灰岩から産出する微化石」 佼成学園高等学校 濱野 慧
3.「金樹の作成手法の改良」 東京都立小石川中等教育学校 三宅 明信
4.「Biologically Plausible Backpropagation: Combining Feedback Alignment and Resilient Backpropagation」 東海高等学校 都築 啓太
5.「外音取り込みモード中におけるノイズの緩和方法の検討」 広尾学園高等学校 下川 翠珠
6.「オジギソウの刺激に対する記憶能(順応機構)の化学的解明」 長野県諏訪清陵高等学校 小松 和滉
7.「深層強化学習を用いたヒューマノイドロボットの二足歩行における人間らしさの探求」 聖光学院高等学校 付 聖宣
8.「ウマ介在活動がウマに与える影響」 神奈川県立川和高等学校 福田 莉子
9.「Neurofeedback for Anorexia — RelaxNeuron —Aimed in Dissolving the Root Neuronal Cause」 (仮) BYU online high school 松柳 佳奈
10.「水と湯の温度逆転現象におけるファンの影響」
静岡県立三島北高等学校 浅利 優太・河辺 優輝・後藤 直樹
第15期( -2024.03)
1.「第二世代バイオマスエタノールに適した酵母の探索」 東京学芸⼤学附属国際中等教育学校 岩波 晴之・⿑藤 奏⽃
2.「淡⽔藻類廃棄物から肥料及びバイオスティミュラントを開発する」 ⼟浦⽇本⼤学⾼等学校 ⻘⽊ 英那
3.「ムペンバ効果について」 静岡県⽴三島北⾼等学校 銭⾕ 憧空・尾﨑 舜・⼭本 果奈
4.「鳴き声の分析によるリスザル(Saimiri sciureus)の刺激の可視化」 洗⾜学園⾼等学校 ⼩宮⼭ 莉⼦
5.「フォトクロミズムについて」 兵庫県⽴⿓野⾼等学校 森川 留⾐
6.「閉鎖空間における物質の循環」 ⻘森県⽴三沢⾼等学校 ⼤坂 唯歩稀・津島 めい・平野 友⿇
7.「Neurofeedback for Anorexia ̶ RelaxNeuron ̶ Aimed in Dissolving the Root Neuronal Cause」
BYU online high school 松柳 佳奈
8.「福地層(下部デボン系)の岩⽯から産出する微化⽯」 佼成学園⾼等学校 濱野 慧
9.「深層強化学習を⽤いたヒューマノイドロボットの⼆⾜歩⾏における ⼈間らしさの探求」 聖光学院⾼等学校 付 聖宣
第14期( -2023.08)
1. 「クロマルハナバチで見られる倍数化が行動に及ぼす影響」 安田学園高等学校 青山 庵
2. 「市販塩からの高度好塩菌の分離および分類」 成城高等学校 金井 海翔
3. 「福地層(前期デボン紀)から産出する海綿骨針」 佼成学園高等学校 濱野 慧
4. 「アゾ化合物のフォトクロミズムについて」 兵庫県立龍野高等学校 森川 留衣
第13期( -2023.03)
1. 「高塩分環境下に生息するバクテリアとアーキアの酵素活性の比較」 成城高等学校 金井 海翔
2. 「コウモリは、なぜ逆さまから前進飛行に移行できるか」 佐賀県立鳥栖高等学校 森 奏祐
3. 「放置竹林問題解決のための竹のセルロースを用いたジャイアントパンダ関連製品作成」 洗足学園高等学校 佐伯 遥香
4. 「ニュートンの冷却法則によるお湯の温度変化」 洗足学園高等学校 鈴木 愛乃・吉本 合音
5. 「コケ玉で発電〜コケ玉微生物燃料電池の開発を目指す〜」 群馬県立伊勢崎商業高等学校 並里 璃王・戸丸 彩・山﨑 栞奈
6. 「葛生石灰岩におけるペルム紀の環境推定」 國學院大學栃木中学校 高森 亜門
第12期( -2022.08)
1. 「植物種子抽出液の浄化作用」 東京都立立川国際中等教育学校 小川 友希
2. 「黒星病について」 青森県立八戸高等学校 野澤 さくら・河原木 茉洋・沢村 紋音
3. 「高齢者ドライバー運転支援アプリの開発」 兵庫県立小野高等学校 小林 麟太郎
4. 「クロマルハナバチ(Bombus ignitus)の雄蜂でみられる倍数化が行動に及ぼす影響」 安田学園高等学校 青山 庵
5. 「Zn金属葉~成膜のコントロールと構造解明~」 茨城県立水戸第二高等学校 臼井 智加・遠藤 理紗
6. 「Myowareマッスルセンサを用いたロボットハンド製作及びその日常での用途の模索」 慶應義塾高等学校 小野航平
第11期( -2022.03)
1. 「固体酸と固体塩基の pH 差を利用した水の低電圧電気分解」 群馬工業高等専門学校 岩佐 茜
2. 「クロマルハナバチの二倍体雄の行動特性」 安田学園高等学校 青山 庵
3. 「インカメラ後景部における画質改善」 聖光学院高等学校 安楽岡 将太
4. 「流星の分光観測による群毎の含有する元素の特定」 宮城県古川黎明高等学校 加藤 優熙・髙橋 和希
5. 「PCMを用いた太陽電池パネルのハイブリッド熱電エネルギー生産システム」 立命館宇治高等学校 久宗 はな
※ PCM: Phase-Change Material
第10期( -2021.08)
1. 「タンポポのラテックスの抗菌作用」 Li Po Chun United World College of Hong Kong 植村 ゆり香
2. 「筒内を這い上がる砂のメカニズム解明への考察」 青森県立八戸高等学校 二階堂 有希乃
3. 「気体を見えるように、可視化する研究」 東京都立小石川中等教育学校 水谷 紗更・玉川 玲奈
4. 「金色の金属樹の作成」 東京都立小石川中等教育学校 柗元 洸樹
5. 「回折格子を用いた流星の分光観測」 宮城県古川黎明高等学校 佐藤 優衣・加藤 優煕
6. 「湿室培養による能見堂緑地を中心とした変形菌相の調査」 攻玉社高等学校 五條 麟太郎
7. 「固体酸と固体塩基の pH 差を利用した水の低電圧電気分解」 群馬工業高等専門学校 岩佐 茜
第9期( -2021.03)
1. 「鳥類における胸骨と叉骨の癒合について」 千葉県立千葉高等学校 有川 慶彦
2. 「光触媒を用いた人工光合成」 埼玉県立熊谷西高等学校 高橋 朝陽・舛田 義輝
3. 「タンポポのラテックスの抗菌作用」 Li Po Chun United World College of Hong Kong 植村 ゆり香
4. 「筒内を這い上がる砂のメカニズム解明への考察」 青森県立八戸高等学校 二階堂 有希乃
5. 「気体を見えるように、可視化する研究」 東京都立小石川中等教育学校 水谷 紗更・玉川 玲奈
6. 「金色の金属樹の作成」 東京都立小石川中等教育学校 柗元 洸樹
7. 「プログラミングで心を癒すモノづくり」 順天高等学校 若松 美沙
8. 「微生物燃料電池の実用化」 名城大学附属高等学校 安藤 久真梨・山﨑 楓斗
9. 「回折格子を用いた流星の分光観測」 宮城県古川黎明高等学校 佐藤 優衣・加藤 優煕
10. 「内藤とうがらしの種子を使って草木染めを行う」 東京都立戸山高等学校 石村 文子
11. 「シマミミズEisenia fetidaを用いたヘドロミミズ堆肥の可能性」 清風高等学校 野田 晃司
12. 「植物廃材を利用したバイオエネルギー」 茨城県立並木中等教育学校 清水 亮祐
13. 「音楽聴取によるモチベーションと記憶力の関係について」 東京シューレ葛飾中学校 森下 礼智
第8期( -2020.08)
1. 「回折格子を用いた流星の分光観測」 宮城県古川黎明高等学校 三野 正太郎
2. 「Ca2+によるクラゲの刺胞射出抑制のメカニズムの解明〜クラゲ予防クリーム『JELLY’S GUARD』の改良を目指して〜」
愛媛県立長浜高等学校 河原 羽夢
3. 「フジノハナガイの行動と生活史の解明」 皇學館高等学校 中野 優子
4. 「リップルマークはどのようにできるのか―水理条件や粒径の違い、転動距離の確立的分布などからメカニズムを考える」
海城高等学校 遠田 剛志
5. 「シマミミズEisenia fetida を用いたヘドロ堆肥化の可能性」 清風高等学校 野田 晃司
6. 「メタンハイドレートの分析及び、環境に配慮した上で私たちの生活に本当に活用できるのか」
洗足学園高等学校 平野 りん
7. 「粘性の強い流体を作る〜粘性を生み出す正体〜」 洗足学園高等学校 川村 佳未
8. 「備長炭を利用したバイオ燃料電池の工夫II」 茨城県立並木中等教育学校 清水 亮祐
9. 「忘れ物で困る人をへらしたい!不注意をサポートするリマインダーアプリの開発」 東京シューレ葛飾中学校 森下 礼智
10. 「柱状節理の断面の形と溶岩の粘性の関係」 海城高等学校 高倉 幹太
11. 「操作性と応用性に優れたポータブル赤道儀の開発」 海城高等学校 池田 隼
第7期( -2020.03)
1. 「シロツメクサの就眠運動におけるメカニズムの解析」 茨城県立並木中等教育学校 河島 真冬
2. 「重力測定による地球半径の決定」 名古屋大学教育学部附属高等学校 山田 海斗
3. 「セルロースを溶解したイオン液体中に生じた暗褐色物質は何か」 茨城県立竹園高等学校 榊 朋央
第6期(2018.09 - 2019.08)
1. 「シロツメクサの就眠運動について」 茨城県立並木中等教育学校 河島 真冬
2. 「オジギソウの葉が閉じなくなる現象について」 広島県立広島国泰寺高等学校 木上 晴登 (優秀賞)
3. 「粘菌は菌類と共生出来るのか」 東京農業大学第一高等学校 熊澤 有紗
4. 「クロオオアリの栄養の貯蔵と共有」 攻玉社高等学校 大山 淳史
5. 「新規骨格の発光材料を作ろう!」 灘高等学校 川口 聡貴 (優秀賞)
6. 「回折格子を用いた流星の分光観測」 宮城県古川黎明高等学校 伊藤 颯矢 (優秀賞)
7. 「気象衛星の画像解析から求めた月と地球の軌道」 名古屋大学教育学部附属高等学校 杉原 悠太
8. 「銅樹の成長速度と溶液の関係について」 東京都立小松川高等学校 上田 涼太
9. 「カルボン酸とアルコールによるエステルの合成」 法政大学第二高等学校 久保田 くるみ
10. 「ラットの恐怖条件付け、文脈に焦点を当てた消去過程」 開成高等学校 平沼 昌太郎
11. 「ニンニクの抗菌性に対する食物中の乳酸菌の耐性の違い」 順天高等学校 池部 璃奈
12. 「甲虫の歩行について」 渋谷教育学園幕張高等学校 長島 大来
13. 「音力発電における集音機構最適化に関する研究〜発電都市Tokyoを目指して〜」 東海大学付属望星高等学校 本坊 優吾
14. 「セイヨウミツバチは人工甘味料を飲むのか?」 安田学園高等学校 飯田 和生 (優秀賞)
15. 「自然史標本としての学校標本の活用」 攻玉社高等学校 沼尾 侑亮
16. 「大阪湾を豊かにするための石仏鉱泉活用法」* 大坂府立長野北高等学校 清水 大河
17. 「スカートめくり!?〜めくれないスカートの開発〜」* 東京都立戸山高等学校 城間 理沙
18. 「唇を科学する! ー唇を美しくするための解析ー」* 土佐塾高等学校 清水 杏
19. 「色あせの原因を探る」* 東京都立戸山高等学校 今井 裕来
第5期(2017.09 - 2018.08)
-
- 研究テーマ
- 人工衛星から見た地表の月影の解析
メンティ 伊藤平 学校名 国立名古屋大学教育学部附属高等学校 メンター 三浦裕一 -
- 研究テーマ
- 振動を用いた環境発電における集音機構最適化に関する研究
メンティ 本坊優吾 学校名 東海大学付属望星高等学校 メンター 中嶋宇史・橋爪洋一郎 -
- 研究テーマ
- 冷却処理によるヤマトシジミの班紋異常
メンティ 右田陽 学校名 攻玉社高等学校 メンター 加藤義臣 -
- 研究テーマ
- インクはなぜ変色してしまうのか、変色を防ぐ方法はあるのか
メンティ 今井裕来 学校名 東京都立戸山高等学校 メンター 永澤明 -
- 研究テーマ
- 自然史標本としての標本の活用
メンティ 沼尾侑亮 学校名 攻玉社中学校 メンター 川田伸一郎 -
- 研究テーマ
- 刺胞動物の刺胞射出構造の解明
メンティ 森岡旭春 学校名 愛媛県立長浜高等学校 メンター 高田裕美 -
- 研究テーマ
- 温泉の鉄で 茅渟(チヌ)の海を復活させる~温泉内の鉄が酸化して流れていく前にクエン酸鉄にして、大阪湾を豊かにする~
メンティ 清水大河 学校名 大阪府立長野北高校 メンター 中口譲 -
- 研究テーマ
- 回折格子を用いた流星の分光観測
メンティ 菅原篤弥 学校名 宮城県古川黎明高等学校 メンター 山本真行 -
- 研究テーマ
- カクレクマノミ体表粘液中のマグネシウムイオンは、どのように高濃度な状態で保たれているのか
メンティ 重松楽々 学校名 愛媛県立長浜高等学校 メンター 高田裕美 -
- 研究テーマ
- セイヨウミツバチは人工甘味料を飲むのか?
メンティ 飯田和生 学校名 安田学園中学校高等学校 メンター 岡田龍一 -
- 研究テーマ
- 葛生地域に分布する苦灰岩層の形成過程について
メンティ 原悠介 学校名 海城中学校 メンター 奥村よほ子 -
- 研究テーマ
- 東京都新宿区立おとめ山公園内湧水周辺の地下水面及び地下水の挙動の分析
メンティ 鈴木泰我 学校名 海城高等学校 メンター 松山洋 -
- 研究テーマ
- 災害時の発電のための燃料電池の開発
メンティ 関翔 学校名 愛媛大学附属高等学校 メンター 板垣吉晃・得本悦司 -
- 研究テーマ
- 箱根火山について
メンティ 石井辰美 学校名 神奈川県立神奈川総合高等学校 メンター 斎藤靖二 -
- 研究テーマ
- アズマヒキガエルの分泌物から作る蟾酥の危険性について
メンティ 白土きくの 学校名 東京都立戸山高等学校 メンター 松井久実 -
- 研究テーマ
- 量子力学に関する知見を深める
メンティ 大久保和樹 学校名 鈴鹿工業高等専門学校 メンター 波田野彰