ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

HOME  >  協会の助成活動  >  笹川科学研究助成  >  助成者研究一覧  >  2024年度助成者研究一覧

助成者研究一覧

2024年度助成者研究一覧

研究番号 研究区分 助成者名 所属機関名称 所属機関職名 研究課題
2024-1001 人文・社会 張 蕊 東北大学国際文化研究科 専門研究員 異種同根に着目した日中母体保護思想の統合的研究
2024-1002 人文・社会 吉田 ますみ (公財)三井文庫社会経済史研究室 研究員 第一次世界大戦後の日本海運における企業と「国益」―「海洋国家」論を手がかりに―
2024-1003 人文・社会 古月 翔矢 京都大学大学院経済学研究科 博士後期課程4年 イギリス海軍による艦船建造事業の民間委託と「外部委託国家」論の一考(1689年~1714年)
2024-1004 人文・社会 蘇 哲誠 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 博士後期課程4年 19世紀前半期におけるアメリカ人宣教師と日本人漂流民送還の関係-「ABCFM文書」に基づいて-
2024-1005 人文・社会 顧 嘉晨 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻 博士後期課程4年 明末清初に語られた宋の遺民-『宋遺民広録』を手がかりに-
2024-1006 人文・社会 倉野 靖之 中央大学大学院文学研究科東洋史学専攻 博士後期課程2年 英国統治期のパレスチナにおけるアラブ人の政治活動と英国の治安維持―アラブ人暴動と警察再編に注目して―
2024-1008 人文・社会 大辻 航暉 日本大学大学院法学研究科公法学専攻 博士後期課程2年 UNCLOSにおける安定性の位相――海面上昇をめぐる議論に着目して――
2024-1009 人文・社会 遠山 裕基 鳥取大学農学部生命環境農学科 講師 農家による種籾の取得手段が稲作の生産性に与える影響:メコン流域国における実証研究
2024-1010 人文・社会 德田 惠 神戸大学大学院国際文化学研究科文化相関専攻 博士後期課程2年 極北域出身の先住民のホームレス女性の都市移住の要因の解明―カナダ・エドモントンの事例を通して―
2024-1011 人文・社会 RAN NIANZHOU 一橋大学大学院言語社会研究科 博士課程6年 1920、30年代における中国モダニズム文学の形成
2024-1012 人文・社会 澤田 聖也 東京藝術大学未来創造継承センター大学史史料室 教育研究助手 トランスナショナルな音楽実践と四重意識の関係性―ハワイの沖縄系人を事例に―
2024-1013 人文・社会 陳 暁淇 関西大学大学院東アジア文化研究科文化交渉学専攻 博士後期課程3年 東アジア翻訳史における魯迅:原文忠実思想の形成と共有の軌跡
2024-1014 人文・社会 山本 佳穂 東京藝術大学大学院音楽研究科音楽専攻音楽文化学研究領域 博士後期課程2年 女性歌三線奏者と周辺の人々の関係性が及ぼす女性による歌三線演奏への影響
2024-1015 人文・社会 横山 雄大 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 博士課程4年 戦後東アジア漁業秩序の形成と変容:日中台漁業交渉史(1950-80s)
2024-1016 人文・社会 成澤 みく 東北大学大学院環境科学研究科東北アジアセンター 博士後期課程2年 気候変動対策における海藻養殖の役割に関する研究−パラオ共和国の事例から−
2024-1017 人文・社会 酒嶋 恭平 京都府立大学文学部歴史学科 共同研究員 前期ローマ帝国におけるペルシア人イメージに関する研究
2024-1019 人文・社会 吉田 彬人 京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻 博士後期課程1年 近世初期藩領における産業の空間構造の解明─小倉藩・熊本藩を中心に─
2024-1020 人文・社会 田渕 舜也 慶應義塾大学大学院法学研究科 博士後期課程4年 学問政治家としてのヴィルヘルム・ヴィンデルバントと南原繁――シュトラスブルク大学から新制東京大学へ
2024-1021 人文・社会 畔柳 理 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 一貫制博士課程4年 モザンビークにおける地場の製造業の生産能力の変容:生産システムに着目して
2024-1022 人文・社会 王 姝 早稲田大学大学院文学研究科 博士後期課程6年 東魏北斉における菩薩像の研究−半跏思惟像の様式と信仰、伝播を中心に
2024-1023 人文・社会 高田 彩 國學院大学日本文化研究所 客員研究員 宗教集団の家族経営の解明—「宗教シャドウ・ワーク」に注目して—
2024-1024 人文・社会 湯谷 菜王子 立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻 博士後期課程2年 児童扶養手当制度の変遷における母子家庭の序列化と家族規範の構築
2024-1025 人文・社会 山本 敦 早稲田大学人間科学学術院 講師 非典型的相互行為の分析のための方法論・認識論的な検討とその有効性の検証
2024-1026 人文・社会 田中 瑠莉 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 博士後期課程5年 開発による環境の改変と絶滅危惧種の保全に関する研究:対馬における道路建設とヤマネコとの共生を事例に
2024-1027 人文・社会 奥田 弦希 東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程3年 二重制期ハプスブルク帝国のムスリム及び対ムスリム政策:イスラームの法的公認過程を中心に
2024-1028 人文・社会 竹田 響 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻文化人類学分野 博士後期課程5年 東北アジアに拡がる在日朝鮮人を基点とした親族関係に関する文化人類学的研究
2024-1029 人文・社会 Wolfs Benjamin 神戸大学大学院国際文化学研究科 博士後期課程4年 日常生活における「価値」の再発見―龍野城下町のライフスタイル移住者に着目して―
2024-1030 人文・社会 田中 志歩 広島大学大学院国際協力研究科 博士後期課程3年 バングラデシュのロヒンギャ難民ホストコミュニティにおける教育制度需要変容―山岳少数民族に着目して
2024-1031 人文・社会 櫻庭 陸央 帝京大学文化財研究所 助教 縄文時代における動物解体技術の研究
2024-1032 人文・社会 堀田 奈穂 関西学院大学大学院社会学研究科社会学専攻 博士後期課程1年 沖縄の女たちと「美容室」--美と粧いをめぐるグローカルな実践
2024-1033 人文・社会 木村 美桜 奈良大学大学院文学研究科地理学専攻 修士課程2年 近世都市の災害と地域性
2024-1034 人文・社会 中原 豪志 国立音楽大学大学院音楽研究科 博士後期課程2年 アメリカ時代のセルゲーイ・ラフマーニノフの音楽構想及び楽曲構成観――諸稿の比較研究を通して――
2024-2001 数物・工学 Potiszil Christian 岡山大学惑星物質研究所 助教 地球外アミノ酸の高感度エナンチオマー分析による生命起源物質の起源と進化に関する研究
2024-2002 数物・工学 冨樫 磨由 東京農工大学大学院工学府化学物理工学専攻 博士後期課程1年 位相差STEMを用いた高分子圧電体の構造と分極分布の可視化
2024-2003 数物・工学 趙 子豪 関西大学大学院理工学研究科総合理工学専攻 博士後期課程2年 トビムシの構造を模倣したナノ構造の創製とSDGs達成に向けた新材料~生物付着防止を含んだ防汚性評価~
2024-2004 数物・工学 秋良 花綾 電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・ネットワーク工学専攻 博士後期課程3年 大脳皮質局所回路による知覚点火メカニズムのシミュレーション研究
2024-2006 数物・工学 高田 一輝 東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 博士前期課程2年 フローティングベースを有する小型双腕ロボットを用いた効率的な水中デブリ除去の実験的検証
2024-2007 数物・工学 野沢 公暉 筑波大学大学院数理物質科学研究群 博士後期課程1年 高キャリア移動度材料の薄膜技術構築と超高速フレキシブル・トランジスタの創製
2024-2008 数物・工学 木山 景仁 埼玉大学学術院 准教授 加熱油中における水蒸気爆発プロセスの解明:エアロゾル発生を解決するスマートセンサの開発にむけて
2024-2009 数物・工学 越智 一成 高知大学大学院総合人間自然科学研究科応用自然科学専攻 博士後期課程3年 超流動量子渦に閉じこめられた不純物粒子のポーラロンダイナミクス
2024-2010 数物・工学 寺島 伊吹 東京都立大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程2年 クォーク自由度と結合したハドロン間の相互作用の解明:エキゾチックハドロンへの応用
2024-2011 数物・工学 沈 志明 長岡技術科学大学大学院技術科学イノベーション専攻 一貫制博士課程5年 ナノ秒パルス電場を用いた複合材料内部構造の直交双方向配向手法の開発
2024-2012 数物・工学 小林 大輝 東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設 博士課程1年 氷高圧相における多角的構造解析法の確立:部分秩序相の平均および局所構造の解明
2024-2013 数物・工学 岩松 幸花 大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻 特任助教 洋上ウィンドファームにおけるサブステーション機能を有した超大型浮体構造物の弾性挙動
2024-2014 数物・工学 吉田 崇英 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士後期課程1年 言語から運動へ:アンドロイドALTER3と大規模言語モデルを用いた意識へのアプローチ
2024-2015 数物・工学 田畑 研太 宇都宮大学工学部基盤工学科機械システム工学コース 助教 マンタの生体を模倣したバイオミメティクスロボットによる海洋魚のモニタリングシステムに関する研究
2024-2016 数物・工学 中島 未椰 群馬大学大学院理工学府理工学専攻 博士後期課程1年 自己教師あり学習に基づく超音波非破壊検査のための革新的欠陥検出法の開発
2024-2017 数物・工学 大里 健 千葉大学先進科学センター 助教 次世代宇宙広域探査に向けた多波長宇宙論的シミュレーション
2024-2018 数物・工学 呉 京宣 東北大学大学院医工学研究科医工学專攻 博士後期課程1年 脳内におけるイオン恒常性モニタリングのための多機能かつ柔軟なロボティックプローブ
2024-2019 数物・工学 八重樫 健吾 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 修士課程2年 状態推定技術を用いた網漁具制御と流体力係数推定に関する研究-適応制御とサロゲート化で実装化を目指す-
2024-2020 数物・工学 閻 儲玥 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻 博士後期課程2年 不確定性の配慮と伝統的住宅の景観保全視点から見た住宅部門カーボンニュートラルを実現する道筋
2024-2021 数物・工学 峰行 彩華 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻 修士課程2年 改良小径ドリル型削孔試験機、光学的計測法と不連続変形法による歴史的組積造建築物の耐震性能評価
2024-2022 数物・工学 荻野 光司 東京工業大学大学院環境・社会理工学院建築学系 博士後期課程2年 オープンソース衛星データを用いたGISデータ整備モデルの構築と避難シミュレーションへの応用
2024-2023 数物・工学 董 書闖 東京海洋大学学術研究院海洋生物資源学部門 准教授 大規模な変形を伴う沖合浮沈養殖システムの応答予測と制御
2024-2024 数物・工学 柯 夢南 千葉大学工学研究院 助教 次世代集積CFETに向けた2次元物質素子技術基盤の構築
2024-2025 数物・工学 佐藤 壮紀 鹿児島大学大学院理工学研究科総合理工学専攻 博士後期課程3年 Tsai型Ag-In-Yb準結晶表面に吸着したペンタセンの反応性に関する第一原理計算を用いた検証
2024-2026 数物・工学 中村 悠斗 東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 博士後期課程1年 複雑流動における不安定現象に対するデータ駆動科学を援用した安定性解析手法の導出
2024-2027 数物・工学 大宮 悠希 名古屋大学大学院理学研究科 博士後期課程2年 超精密X線分光衛星XRISMによる衝突銀河団プラズマの撹拌と宇宙最大の粒子加速
2024-2028 数物・工学 土田 駿 新潟大学大学院自然科学研究科数理物質科学専攻 博士後期課程2年 キャリアドープにより半金属化した励起子絶縁体の試料育成と物性測定
2024-2029 数物・工学 三國 文菜 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科工農総合科学専攻 修士課程1年 Euglena. Fuscaの表皮帯構造を規範とした超汎用流体内推進機構の開発
2024-2030 数物・工学 福田 拓未 沖縄科学技術大学院大学フェムト秒分光ユニット 博士研究員 2次元層状半導体の光学フォノン振動とその高次周波数発生メカニズムの解明
2024-2031 数物・工学 渡慶次 孝気 東京大学宇宙線研究所 特任研究員 特異点解析と確率形式で解き明かす原始揺らぎの非摂動効果
2024-2032 数物・工学 Pranshu Bhatia 創価大学理工学部 ポストドクトラルフェロー 農業廃棄物残渣のバイオ炭を利用した嫌気消化・人工湿地での新規処理法の開発
2024-2033 数物・工学 太田 玖吾 富山大学大学院理工学教育部ナノ新機能物質科学専攻 博士課程2年 新しいハニカム構造を持つ希土類金属間化合物の新奇電流磁気効果の検証
2024-2034 数物・工学 規家 涼太 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻 博士後期課程3年 レーザーを用いた多重選択型細胞分取システムの創成とその応用開拓
2024-3001 化学 黒田 悠介 京都大学大学院薬学研究科 特定助教 「プラスチック酵素」が実現するタンパク質の精密化学修飾
2024-3002 化学 平島 宗一郎 広島大学 統合生命科学研究科 研究員 水環境中における新規浸透性殺虫剤の光分解特性に関する研究
2024-3003 化学 西野 光太郎 筑波大学大学院理工情報生命学術院数理物質科学群 修士課程2年 界面張力測定に基づく溶媒抽出機構の速度論的評価
2024-3004 化学 柚木 雅志 昭和薬科大学大学院薬学部薬学科 博士後期課程3年 新機能性分子を指向したアズレンを有する新規芳香族アミドの創製と立体構造解析
2024-3005 化学 櫻田 直也 岐阜薬科大学大学院薬学研究科薬学専攻 博士課程1年 マイクロ波が促進する連続フロー式分解反応の開発:プラスチックのケミカルリサイクル
2024-3006 化学 竹山 知志 山陽小野田市立山口東京理科大学工学部応用化学科 助教 四面体構造を有する第一遷移金属錯体の磁気的・分光学的性質の系統的理解への挑戦
2024-3007 化学 栗原 悠熙 慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻 博士後期課程3年 生合成中間体の高酸化度化によるマンザミン類の網羅的合成研究
2024-3008 化学 廣瀬 光了 成蹊大学理工学部 助教 光応答性阻害剤の開発から展開される糖タンパク質の変換経路の時間的制御
2024-3009 化学 譚 霊剣 東邦大学大学院薬学研究科医療薬学専攻 博士課程3年 HIV感染症治療薬を目指したジンチョウゲ科植物由来抗HIV活性ジテルペノイド誘導体の創製
2024-3011 化学 三浦 一輝 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 助教 リガンド連結型光増感剤を用いたがん関連タンパク質光不活性化による分子標的型光線力学療法の創出
2024-3012 化学 WANG Yan 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科創薬科学専攻 博士後期課程2年 異なる輸送ルートで飛来するアジア大陸で発生した多環芳香族炭化水素類化合物の日本海沿岸都市への影響評価
2024-3013 化学 富家 唯深 近畿大学大学院総合理工学研究科理学専攻 修士課程2年 γ-アミノ酸類をはじめとした長鎖アミノ酸類の網羅的合成法の開発
2024-3014 化学 鈴木 陽太 埼玉大学理工学研究科物質科学部門物質基礎領域 助教 超分子的多価ボロン酸に基づいた分子認識機構による新奇糖センシングアプローチ
2024-3015 化学 田中 泰地 埼玉大学大学院理工学研究科物質科学専攻 博士前期課程2年 ナフタレンの周縁部に非局在化するσラジカルの合成と物性の解明
2024-3016 化学 深井 稜汰 宇宙航空研究開発機構太陽系科学研究系 特任助教 GED-ICP-MS/MSを用いたクラス1000クリーンルームの無機化学的環境モニタリング法の開発
2024-3017 化学 森竹 将之 京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻 博士後期課程3年 フェニルアラニン誘導体が示す単結晶−単結晶脱溶媒転移の機構解明に関する研究
2024-3019 化学 樋野 優人 高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻 博士後期課程1年 結晶構造相転移で実現するトランススケール有機結晶の創出
2024-3020 化学 佐々木 海斗 九州大学大学院工学府応用化学専攻 博士後期課程1年 両親媒性ビタミンB12触媒を利用したZスキーム型光反応系の構築と低活性塩素化合物の変換
2024-3021 化学 野田 直希 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 修士課程2年 有機ナトリウムを利用したクロスカップリング重合によるポリフェニレン合成
2024-3022 化学 木ノ下 佑奈 東邦大学大学院理学研究科生物分子科学専攻 博士前期課程2年 タンパク質の高次構造予測を指向した蛍光タンパク質の高次構造を決定する要因の解明
2024-3023 化学 栗山 佑世 東北大学大学院薬学研究科 特任研究員 アミン求核剤による鎖状内部不活性アジリジンのLewis酸触媒的位置選択的開環反応の開発
2024-3024 化学 久保寺 裕進 広島大学大学院統合生命科学研究科統合生命科学専攻 博士後期課程1年 ケミカルガーデンにみられる2種金属塩共存効果の機構解明
2024-3025 化学 模素 希 麻布大学大学院獣医学研究科動物応用科学専攻 博士後期課程2年 新たな生理活性物質供給源の確立を目指した動物由来希少放線菌からの新規化合物の探索
2024-3026 化学 Kheamsiri Khemruthai 弘前大学大学院保健学研究科放射線技術科学領域 博士後期課程2年 土壌からコーヒーへの微量元素移行と飲用物中微量ミネラル量による健康影響評価
2024-3027 化学 林田 健志 筑波大学大学院数理物質科学研究群 博士後期課程2年 燃料電池カーボン触媒の電子スピン配置と触媒活性の相関究明による安価な材料設計指針の獲得
2024-3028 化学 仲村 光生 富山大学大学院理工学研究科生命・物質・エネルギー科学プログラム 博士後期課程1年 トランスサイレチンの液-液相分離過程およびアミロイド化パスウェイの解明
2024-3029 化学 遠藤 大史 鳥取大学大学院工学研究科 博士後期課程2年 社会実装を志向した電解還元条件でのグリコシルラジカルの発生とC-グリコシド合成への応用
2024-3030 化学 澤山 公貴 千葉工業大学大学院応用化学専攻 修士課程2年 高効率的な二酸化炭素変換を目指した二点活性化型ヨウ素触媒の開発
2024-3031 化学 安田 貴信 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 助教 抗体結合タンパク質の光クロスリンクによる全長抗体の蛍光・発光センサー化
2024-3032 化学 飯塚 夕夏 名古屋工業大学工学部生命・応用化学専攻 スタートアップ助教 ヘテロアレーンアミド基を活用した触媒創製による、四置換不斉炭素を有する非天然α-アミノ酸構築
2024-3033 化学 川﨑 みどり 同志社女子大学大学院薬学研究科医療薬学専攻 博士課程4年 キラル水酸化第四級アンモニウムによるラセミ体トロパ酸β-ラクトンの動的速度論的な不斉加水分解
2024-3034 化学 黄 世斌 岐阜薬科大学大学院 博士課程1年 過酸化脂質選択的に検出する近赤外蛍光プローブの開発
2024-3035 化学 加藤 光輝 東京農業大学大学院生命科学研究科分子生命化学専攻 博士後期課程1年 新規糖尿病治療薬創出を志向したマンギノイド類の骨格構築法開発
2024-3037 化学 若狹 優惟 立教大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程1年 新規含ケイ素芳香族化合物の創成と性質解明:高周期典型元素不飽和結合化合物の有機化学への展開
2024-3038 化学 東門 大輝 琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 博士後期課程2年 不斉フッ素化炭素を有するヌクレオシドの網羅的合成法の開発
2024-3039 化学 中間 貴寛 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 特任助教 膜タンパク質を担持する超分子ナノディスクの創製
2024-3040 化学 山下 勝史 岐阜大学大学院工学研究科工学専攻 博士課程2年 NHC配位子-遷移金属錯体を活用した触媒的光誘起カップリング反応の開発
2024-4001 生物 丸山 世倫 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻 博士後期課程2年 中鎖脂肪酸トリグリセリドの摂取・代謝を脳に伝える新規生理活性物質の作用機序の解明
2024-4002 生物 宇津 美秋 千葉大学大学院薬学研究院薬効薬理学研究室 助教 間充織細胞の老化に伴うスフィンゴ脂質代謝の変化、および微小血管内皮バリア機能に与える影響
2024-4003 生物 股村 真也 三重大学大学院生物資源学研究科資源循環学専攻 博士後期課程2年 肉牛生産における穀物資源の有効利用を目指す:機械学習と近赤外分光法による牛糞中栄養素の迅速測定系開発
2024-4004 生物 矢野 温士 広島大学大学院統合生命科学研究科生物資源科学プログラム 修士課程2年 サンゴへの褐虫藻供給ソースとしてのシャコガイの重要性
2024-4005 生物 田中 海 東海大学大学院総合理工学研究科総合理工学専攻 博士課程1年 マナマコの夏眠および活動鈍化に関する生理生態学的研究-消化管および触手の形態と消化酵素活性を中心に-
2024-4006 生物 小俣 裕司 九州大学大学院薬学府創薬科学専攻 博士後期課程4年 環状RNAは新規の概日リズム制御因子になり得るか?
2024-4007 生物 栗田 岳歩 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻生命理学領域 博士前期課程2年 海洋由来黒色酵母における細胞分裂及び成長様式の可塑性について
2024-4008 生物 二川 慶 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 博士後期課程1年 アコヤガイ貝殻に含まれるバイオミネラルタンパク質の立体構造・機能解析
2024-4009 生物 林田 幸久 九州工業大学大学院情報創成工学専攻 博士後期課程1年 巨大化細胞を用いた拡張計測によるシグナル伝達機構の解明
2024-4010 生物 下仲 雄大 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 修士課程1年 珪藻と窒素固定生物の共生が日本海の生物ポンプへ与える影響評価
2024-4011 生物 高橋 捷也 横浜市立大学大学院生命医科学研究科生体膜ダイナミクス研究室 博士後期課程3年 クライオ電子顕微鏡を用いた立体構造解析によるワニヘモグロビン特有のアロステリック制御の解明
2024-4013 生物 谷川 慶一郎 東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構生産生態学研究室 博士後期課程2年 PGR5過剰発現体を用いた、変動光に対する光合成応答の解析と作物への環境ストレス耐性の付与
2024-4014 生物 佐々木 映海 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科食機能保全科学専攻 博士前期課程1年 微細藻類添加飼料のDHA補完機能と魚類の代謝へ及ぼす影響
2024-4015 生物 上西 日向子 京都工芸繊維大学大学院応用生物学専攻染色体工学研究室 修士課程1年 ショウジョウバエ神経細胞におけるpolyPとハイプシン化eIF5Aによる翻訳制御の生物学的意義の解明
2024-4016 生物 名倉 のどか 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 修士課程2年 ネズミイルカPhocoena phocoena北西太平洋個体群の分類学的地位検討
2024-4017 生物 木村 ルカ 豊 琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻 修士課程2年 沖縄島サンゴ礁域のサウンドスケープの解明と安価受動的音響調査法の検討
2024-4018 生物 江藤 曉 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用生命科学専攻 博士後期課程1年 駿河湾深海底における魚類を中心とした生態系の構造解明:種間関係を網羅する食物網の構築
2024-4019 生物 堀井 幸子 水産研究・教育機構水産資源研究所海洋環境部 研究員 海洋酸性化が鉄制限海域の一次生産に及ぼす影響の解明―現場実験の多様な増殖応答に着目して
2024-4020 生物 岩瀬 智春 東京農工大学大学院連合農学研究科応用生命科学専攻 博士後期課程1年 卵由来スフィンゴミエリンによる細胞種特異的フェロトーシス誘導機構の解明
2024-4021 生物 山ノ井 俊宏 大阪大学大学院連合小児発達学研究科 小児発達学専攻 分子生物遺伝学領域 博士後期課程1年 社会性を支配する神経細胞の情報出力装置の制御分子メカニズム
2024-4022 生物 薄井 くるみ 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群 博士後期課程1年 有用物質生産に向けた代謝インバランスの解消とそのメカニズムの解明
2024-4023 生物 松田 佳祐 大阪大学大学院生命機能研究科 ポストドクトラルフェロー 藻類の形態多様性が生じるメカニズムとその意義
2024-4024 生物 LEE Ming-Liang 自然科学研究機構生命創成探究センター 特任助教 全身の体温調節における脳内グルコース感知神経細胞の役割の解明
2024-4025 生物 山田 麻祐子 名古屋大学大学院生命農学研究科応用生命科学専攻 修士課程1年 植物の概日時計におけるタンパク質リン酸化反応
2024-4026 生物 佐々木 拓 鹿児島大学大学院連合農学研究科農水圏資源環境科学専攻 博士後期課程1年 魚類仔魚の色覚と摂餌嗜好性に着目した新規魚類用ベビーフードの開発
2024-4027 生物 三浦 那々 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋資源環境学専攻 修士課程1年 クラゲの外皮に備わった化学防御機構の行動学、生化学、毒性学の3つの視点からの検証
2024-4028 生物 縣 步美 東海国立大学機構名古屋大学大学院生命農学研究科植物生産科学専攻 助教 野生イネが種内で示す穂形態多様性の遺伝学的解析
2024-4029 生物 小島 優音 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群 博士前期課程1年 蝶番細胞に着目した軟体動物における二枚の貝殻獲得機構の解明
2024-4030 生物 山﨑 航輔 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 修士課程2年 標的分子分解における高時空間分解能マウスを使った病態メカニズムの解明
2024-4031 生物 横屋 稜 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球学研究群 修士課程2年 受精イオン環境におけるマガキガイ異型精子の運動と細胞応答の解明
2024-4032 生物 冨安 洵平 帯広畜産大学獣医学研究部門 助教 繁殖期におけるウミガメの栄養状態調査~飢餓状態の繁殖期をオスアオウミガメはどう乗り越えるのか?
2024-4033 生物 遠山 藍夏 総合研究大学院大学先端学術院先端学術専攻 博士後期課程2年 新規バイオセンサーの開発による上皮細胞増殖因子EGFの可視化
2024-4034 生物 吉川 咲帆 東海大学大学院工学院応用理化学専攻 修士課程1年 細胞内自由鉄(Fe²⁺)減少による造血幹細胞の代謝機構の変化とそれに伴う細胞運命決定への影響
2024-4035 生物 杉山 聖典 富山大学大学院医学薬学教育部薬科学専攻 博士後期課程3年 嗅覚と代謝の連係機構を活用した糖尿病と合併症の新規防止法の確立
2024-4036 生物 小川 萌日香 北海道大学大学院環境科学院 博士後期課程4年 グリーンランドの高次捕食者,アザラシをモデルケースとしたPOPsの生物濃縮性評価に関する研究
2024-4037 生物 千田 哲朗 京都大学大学院農学研究科応用生物資源科学専攻 博士後期課程1年 形態の地理的変異はなぜ生じるか~日本列島の地史とカジカ類に着目して~
2024-4038 生物 中村 有孝 和歌山県立医科大学薬学部 助教 炎症性因子としてのAif1の分泌・放出機構の解明
2024-4039 生物 石岡 直幸 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 修士課程1年 新規養殖用飼料としてのヨコエビ類の利用性に関する研究
2024-4040 生物 髙橋 空良 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻 博士後期課程2年 ワイン酵母における潜在的なエタノ―ル高生産メカニズムの解明とその生理学的意義
2024-4041 生物 中村 俊介 大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻 修士課程2年 海産カジカ科魚類のホヤやカイメンへの卵寄託による種間相互作用が生み出す産卵管長の種内変異
2024-4042 生物 千田 克幸 千葉大学大学院医学薬学府先端医学薬学専攻(薬学領域) 4年博士課程4年 尿中マイクロRNAと腎臓エピゲノム修飾の関連性解明; ネフローゼ症候群モデルマウスを使用した網羅解析
2024-4043 生物 眞田 崇弘 北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻 博士後期課程1年 RNA結合タンパク質の複合体が脊椎動物の卵成熟を制御する仕組みの解明
2024-4044 生物 小林 格 神戸大学内海域環境教育研究センター 特命助教 非分散型ヒメヒトデ属の多様化プロセスの解明:ヒメヒトデは環状種か?
2024-4045 生物 中島 一豪 中央大学理工学研究所 客員研究員 島の樹上生態系における海洋資源の利用に樹木-着生植物-無脊椎動物間の促進カスケードが果たす役割
2024-4046 生物 塚田 秋葉 三重大学大学院生物資源学研究科生物圏生命科学専攻 博士前期課程2年 摂餌生態から鯨類の社会構造を探る 安定同位体比分析によるアプローチ
2024-4047 生物 若林 妙恵 帯広畜産大学大学院畜産科学専攻 博士後期課程2年 生殖隔離機構を引き起こす新規の原因遺伝子thb2の特定
2024-4048 生物 藤川 晃規 静岡大学大学院総合科学技術研究科理学専攻 修士課程2年 マナマコ横切断からの再生実験系を用いた生殖巣の再生とトランスジェニック生殖細胞産生の試み
2024-4049 生物 鈴木 将太 南三陸町自然環境活用センター 研究員 潮間帯上部で繁殖するテンジクダイ科魚類の稀種クダリボウズギスの生態及び分類に関する研究
2024-4050 生物 倉田 大地 近畿大学大学院農学研究科農業生産科学専攻 博士後期課程1年 花の模様形成を解明する鍵となる部位特異的なMYB転写因子の選択的スプライシング
2024-4051 生物 吉澤 聡一朗 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋生命資源科学専攻 博士前期課程2年 軟骨魚類由来の自然抗体の応用に向けた基礎的研究
2024-4052 生物 佐藤 大介 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 博士課程2年 環形動物ミドリシリスの特殊な繁殖様式における二次尾部の形成機構
2024-4053 生物 伊藤 光輝 北里大学大学院海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻 修士課程2年 マナマコApostichopus japonicusのdiscoidin様タンパク質の機能解析
2024-4054 生物 近藤 恵都 岩手大学大学院連合農学研究科生物資源科学専攻 博士後期課程1年 有性生殖可能な3倍体プラナリアの雌性生殖細胞形成におけるユニークな染色体挙動の減数分裂機構の解明
2024-4055 生物 Godfrey Hunter 京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所 博士課程1年 環境DNAおよび従来手法を用いた種特異的な魚礁の有効性評価
2024-4056 生物 古谷 優治 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 博士前期課程2年 ホスファチジン酸-Hippo経路に着目した熱依存的なSAFB顆粒形成に関与するシグナル伝達機構解明
2024-4057 生物 富永 賢人 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 特任研究員 海洋細菌におけるタンパク質の相分離を介した環境適応機構の検証
2024-4058 生物 加藤 理子 長崎大学大学院総合生産科学研究科共生システム科学コース水産生物資源分野 博士前期課程1年 生物多様性の象徴”ウミウシ”の群集構造は20年、40年でどう変わったのか?
2024-4060 生物 黒澤 悠輝 愛媛大学大学院連合農学研究科生物環境保全学専攻 博士後期課程1年 海洋細菌による珪藻ウイルスの利用を検証する
2024-4061 生物 佐藤 丈生 北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻 博士後期課程3年 RNA 結合タンパク質と機能性ゲノムに着目した精巣lncRNA ネットワークの解明
2024-4062 生物 花崎 拓人 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻 博士後期課程3年 持続的Ia線維活動抑制のIa線維興奮性入力と運動機能への影響について-新規痙縮治療法確立を目指して-
2024-4063 生物 川戸 翔太 近畿大学大学院総合理工学研究科理学専攻 博士後期課程1年 植物タイプと光合成細菌タイプをハイブリッド化した色素結合タンパク質の創製と機能解析
2024-4065 生物 粟根 大揮 昭和大学大学院薬学研究科薬理学分野 博士課程2年 真菌由来化合物を用いた糖尿病性腎症の治療戦略の構築―SMTP-44Dの作用メカニズムの解明―
2024-4066 生物 田谷 昌仁 東北大学大学院生命科学研究科生態発生適応科学専攻 博士課程2年 採餌戦略の可塑性が多種共存を可能にする:干潟の鳥類を用いた検証
2024-4067 生物 谷口 絵乃 東京都立大学大学院理学研究科生命科学専攻 修士課程2年 鉄恒常性の維持への関与が見出された新奇機能未知タンパク質DRAnaKの機能解析
2024-4068 生物 中村 柚月 量子科学技術研究開発機構放射線医学研究所放射線影響予防研究部 QSTリサーチアシスタント 乳がんの遺伝的素因と放射線が関与する発がん機序の解明~リスクの低減に向けて~
2024-4069 生物 君島 愛美 日本大学大学院生物資源科学研究科生物資源利用科学専攻 博士後期課程3年 実験室進化モデルを用いたう蝕原性細菌のスクロースへの適応性評価
2024-4070 生物 晴木 啓二朗 長崎大学大学院総合生産科学研究科総合生産科学専攻 博士前期課程1年 マメダコ雄の交接腕防衛行動の検証  - 雄による交接腕防衛の秘策とは? -
2024-4071 生物 EGOROVA DIANA 東京農工大学大学院連合農学研究科応用生命科学専攻 博士後期課程2年 老化により神経細胞周囲のマトリックスが蓄積する分子機構の解明
2024-4072 生物 山下 和可奈 国立感染症研究所治療薬ワクチン部門治療薬基盤開発室 修士課程2年 細菌を遺伝子レベルで制御する手法の開発
2024-4073 生物 川島 将人 川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 助教 マクロファージにおける温度受容と組織修復能との関係:温度刺激でマクロファージの機能を強化できるか?
2024-4074 生物 坂上 拓真 埼玉工業大学大学院工学研究科生命環境化学専攻 修士課程2年 二色咲エキナセア品種を用いた「時空間的な」遺伝子発現機構の解明
2024-4075 生物 安齋 沙矢乃 長崎大学大学院総合生産科学研究科共生システム科学コース水産生物資源分野 修士課程1年 オオグソクムシの代謝スケーリング:深海生物の活動代謝余量に迫る
2024-4076 生物 佐藤 博文 日本医科大学医学部 助教 機械刺激受容体候補分子TMCのマクロファージにおける機能の解明
2024-4077 生物 大見川 遥 石巻専修大学大学院理工学研究科生命科学専攻 修士課程1年 海のダンゴムシはなぜ丸くなるのか?
2024-4078 生物 常川 光樹 九州大学大学院生物資源環境科学府生命機能科学専攻 修士課程1年 アカエイをモデルとした胎生軟骨魚類の母子免疫機構の解明
2024-4080 生物 荒川 奈那美 鹿児島大学大学院共同獣医学研究科獣医学専攻 博士課程3年 飼育下イルカのQOL向上に関する研究:「飼料・病態・環境」の評価基準確立と標準化
2024-4081 生物 長尾 百華 茨城大学大学院理工学研究科理学専攻 修士課程2年 動原体複合体の局在と構成因子の多様化の実体解明に向けたカメムシの機能解析系の構築
2024-4082 生物 閏間 花梨 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 博士後期課程1年 マングローブ林の持続的な資源利用のあり方-ムンバイの開発による生態系撹乱に伴う資源利用の変化-
2024-4083 生物 坂井 志穂 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻 博士前期課程2年 迷走神経の神経伝達脆弱性を介して肝炎が脳内炎症を増強させるメカニズムの解明
2024-4084 生物 田中 絢音 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋資源環境学専攻 修士課程2年 海洋に分布するSynechococcus属群集は変化する光環境にどのように適応するのか
2024-4085 生物 南方 宏太 慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻生命システム情報専修 博士後期課程2年 イトマキヒトデ成体の開放循環系における、細胞性免疫応答の進行に伴う細胞外小胞の質的変化の解析
2024-4086 生物 川崎 由乃 神奈川大学大学院理学研究科理学専攻 博士前期課程2年 ロングリードNGSを活用した海氷内微小環境に対する海氷藻類の応答機構の解析
2024-4087 生物 増田 夢佳 京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻 博士後期課程1年 緑藻クラミドモナスのピレノイドをモデルとした相分離オルガネラ形成異常株の単離と解析
2024-4088 生物 元木 航 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 助教 キャベツ茎頂のフロリゲンへの応答性差異を生み出す遺伝子の同定
2024-4089 生物 栗田 紘生 富山大学大学院理工学研究科理工学専攻地球生命環境科学プログラム 修士課程2年 植物細胞の細胞分裂面を決定する分裂準備帯の形成機構におけるKCHキネシンの役割の解明
2024-4090 生物 矢野 幹季 福井県立大学大学院生物資源学研究科海洋生物資源学専攻 博士前期課程2年 魚類刺毒様タンパク質に着目したウナギ目魚類由来新奇血清毒の同定
2024-4091 生物 太田 隼人 創価大学理工学部 助教 コンドロイチン硫酸Eを介した前立腺がんの去勢抵抗性獲得機構の解明
2024-4092 生物 武田 遥奈 東北大学大学院医学系研究科医科学専攻 博士課程4年 メディエーター複合体の動的リモデリングが駆動する核内レドックス感知機構の解明
2024-4093 生物 杉田 陽美季 麻布大学大学院獣医学研究科動物応用科学専攻 博士前期課程2年 哺乳類の受精時に認められるCa²⁺オシレーションの生物学的意義の解明
2024-4094 生物 市沢 翔太 岩手大学大学院連合農学研究科生物資源科学専攻 博士後期課程1年 なぜ健康なネコの腎臓に脂肪滴が大量蓄積しているのか、ネコ特異な脂質代謝機構の解明
2024-4095 生物 李 晙浩 沖縄科学技術大学院大学 博士後期課程2年 中心体増幅の監視機構とその異常に伴う細胞がん化の解明
2024-4097 生物 Stock Maya 東京大学大学院大気海洋研究所新領域創成科学研究科自然環境学専攻 修士課程2年 瀬戸内海におけるホシエイの海面への垂直移動と水温に関係する季節移動
2024-4098 生物 末松 知宙 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 修士課程2年 温帯と亜熱帯を縦断する沿岸性魚類のゲノム系統地理:ミミズハゼをモデルとして
2024-4099 生物 山崎 祐人 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 修士課程2年 PITタグを用いたサクラマス養殖用種苗生産における分養タイミングの推定
2024-4100 生物 武馬 聖二 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 修士課程1年 鰹節カビ内在ウイルスが鰹節発酵に与える影響の解明
2024-4101 生物 廣田 主樹 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 博士後期課程2年 貝殻バイオミネラリゼーションの解明:鉱物化組織(甲)と非鉱物化組織(軟甲)の基質タンパク質の比較研究
2024-4102 生物 福塚 理佐子 高知大学大学院総合人間自然科学研究科理工学専攻 修士課程2年 砂浜に生息するスナガニ類の分布生態に与える人為的影響について
2024-4103 生物 藤原 早紀 岐阜大学大学院自然科学技術研究科生物生産環境科学専攻 修士課程2年 コリン作動性神経の時計機能による新規体温リズム調節のターゲット因子探索
2024-4104 生物 児玉 円 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻 博士前期課程1年 海流が海浜植物集団の形成・維持に与える影響の解明:42年前に侵入した外来種オニハマダイコンを用いて
2024-4105 生物 宇佐美 優奈 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科 博士後期課程2年 転写因子の時限的プロテインノックダウンにより解明する腱発達のメカノバイオロジー機構
2024-4106 生物 籏 祥太 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府薬科学専攻 博士前期課程2年 シアリダーゼアイソザイムNEU2の機能解明を基盤とした新規パーキンソン病治療薬の開発
2024-4107 生物 梅林 奎輔 東京農工大学大学院農学府農学専攻自然環境資源コース 修士課程2年 アオウミガメの食害および陸上土壌の負荷に対する海草の生理学的応答
2024-4108 生物 岡本 侑樹 富山県立大学大学院総合工学専攻生物・医薬品工学部門 博士後期課程1年 FRET現象を活用した活性型ビタミンD3可視化技術の開発および作用機序解明の革新的研究
2024-4109 生物 藤野 郁 山口大学大学院共同獣医学研究科 博士課程1年/特命助教 ほ乳類初期胚の発生が倍数化によって阻害される分子メカニズムの解明
2024-4110 生物 長田 莉奈 北里大学大学院医療系研究科医科学専攻 修士課程2年 細胞間接着関連分子αN-Cateninの機能と作用機構の解明
2024-4111 生物 津島 綾子 大阪公立大学大学院農学研究科応用生物科学専攻 助教 植物病原真菌の出現と同じ進化軌道を示す機能未知遺伝子の役割
2024-4112 生物 Anamika Datta 九州大学大学院システム生命科学府幹細胞生物学分野 一貫制博士課程5年 リボソーム内における細胞多能性獲得を担うドメインの同定
2024-4113 生物 藤原 弘貴 北里大学大学院海洋生命科学研究科魚類生態学研究室 博士課程2年 ウキゴリ属Gymnogobius3種の分散と両側回遊の適応的意義の解明
2024-5001 生物 柳 拓明 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物 博士後期課程2年 ミミズ専食ヘビの素早い捕食行動の機能とメカニズムの解明
2024-5002 生物 長澤 竜樹 東京工業大学生命理工学院 助教 進化的に高度に保存された魚類V1R陽性細胞における分子基盤構築と哺乳類との比較研究
2024-5003 生物 遠藤 友彦 国立環境研究所生物多様性領域 特別研究員 野生哺乳類による水域利用が希少種の保全に与える影響についての検討
2024-5004 生物 菊池 隼人 琉球大学理学部 博士研究員 植生に着目した希少種ケナガネズミの行動圏および利用環境の解明
2024-5005 生物 近藤 悠 千葉大学大学院園芸学研究院附属宇宙園芸研究センター 特任助教 生殖過程における重力反応の実証-宇宙環境における種子・果実生産に向けて
2024-5006 生物 中嶌 聖朗 京都大学大学院応用生物科学専攻 博士後期課程1年 シロアリの埋葬行動による巣材共生放線菌への影響および巣の耐病機構の解明
2024-5007 生物 和田 智竹 東邦大学理学部生物学科植物生態学研究室 特任研究員 日本国内のヒルガタワムシ類の網羅的な分類学的研究―日本のヒルガタワムシ研究の基盤構築を目指して―
2024-5008 生物 池田 颯希 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 修士課程2年 コケ食ダニの多様な口器形態はいかにして生じたか:寄主の形態との相関を探る
2024-5009 生物 荒谷 遥香 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻 博士後期課程3年 酸性硫酸塩土壌で発生する鉄過剰障害に対する圃場条件での耐性メカニズムの解明
2024-5010 生物 近藤 湧生 大阪公立大学理学研究科生物学専攻 特任研究員 野生メダカの繁殖生態の解明:野外調査とDNA解析から解き明かす実験室外でのモデル生物の生活
2024-5011 生物 小林 幸平 新潟大学大学大学院自然科学研究科環境科学専攻 博士前期課程2年 都市環境における生物間相互作用や人為的影響がヘビ類の生態や形態変異に及ぼす要因
2024-5012 生物 井上 修吾 九州大学大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻 修士課程1年 キクイゾウムシ亜科(コウチュウ目ゾウムシ科)における穿孔型産卵習性の進化プロセス解明
2024-5013 生物 石井 康人 東北大学大学院生命科学研究科 修士課程1年 陸産貝類は海流分散が可能なのか?そのメカニズムはなにか?:実験的検証
2024-5014 生物 朝田 愛理 神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間環境学専攻 修士課程2年 火入れ草原において絶滅危惧植物種が維持される環境の解明;土壌物理化学特性に着目して
2024-5015 生物 渡邉 彩音 名古屋大学大学院生命農学研究科森林・環境資源科学専攻 博士後期課程1年 動物種ごとの量的・質的な種子散布機能の違いがヤマモモの実生更新に与える影響
2024-5016 生物 山澤 泰 富山大学大学院理工学研究科地球生命環境科学プログラム 修士課程1年 モグラ科動物のトンネルを利用する動物の生態把握に向けたトンネルカメラトラップ法の開発
2024-5017 生物 清家 瞳 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 特任研究員 昆虫の密度依存的な形態・行動変化の制御メカニズムを用いた生き物の「群れ」の理解
2024-5018 生物 沼尾 海斗 北里大学大学院海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻 修士課程2年 なぜ老いには個体差が生じるのか?:老化期間を決定する分子機構の解明
2024-5019 生物 椿山 海應 東邦大学大学院理学研究科生物学専攻 修士課程2年 生物群集の温度反応モニタリングにおけるサウンドスケープの有効性評価
2024-5020 生物 仲井 大智 早稲田大学理工学総合研究所 招聘研究員 掘削運動における椎骨の適応形態の探索と異節類における形態進化機構の解明
2024-5021 生物 友井 拓実 東京理科大学創域理工学部 生命生物科学科 助教 タバコ異科接木と赤外光による農作物の自在な開花制御系の確立
2024-5022 生物 福田 真平 東邦大学理学部生物学科 訪問研究員 甲虫における構造色の適応的意義:発色特性に着目した隠蔽効果と配偶者選択の検証
2024-5023 生物 勝俣 沙智 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 特任助教 動物型ロボットは動物の孤独ストレスを軽減しうるか:ロボットとのフレンドシップの構築
2024-5024 生物 石井 直浩 鳥取大学乾燥地研究センター 特命助教 モンゴル草原におけるネギ属植物の近縁種間・種内の倍数性変異と菌根菌群集の関係
2024-5025 生物 原田 栞里 東京都市大学大学院総合理工学研究科自然科学専攻 博士前期課程2年 土壌環境が菌類の形態に影響を及ぼすのか?野外操作実験によるアンモニア菌の解析
2024-5026 生物 鬼崎 華 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 博士後期課程2年 日本列島における草食哺乳類の古生態と絶滅要因の解明に向けた食性推定法の確立
2024-5027 生物 VELEZ ESPERILLA FERNANDO ANTONIO 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程2年 第四紀の海水面変動が東南アジアのフヨウ属オオハマボウ節植物の種分化に与えた影響
2024-5028 生物 原田 理帆 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群 博士前期課程1年 円口類ヌタウナギと羊膜類の大脳皮質の相同性の検討−脊椎動物の大脳皮質の進化的起源の解明を目指して−
2024-5029 生物 加賀 芳恵 (NPO)小笠原自然文化研究所 研究員 世界自然遺産登録地におけるヒメカタゾウムシ類の絶滅回避に向けた保全生態学的研究
2024-5030 生物 西村 和紗 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 助教 高速遺伝子型決定技術とレガシーデータの活用による野生コムギの地域適応機構の遺伝学的解明
2024-5031 生物 神田 旭 山口大学大学院創成科学研究科ライフサイエンス系専攻 博士後期課程2年 カブトムシの武器に形態的多様性をもたらす進化メカニズムの解明
2024-5033 生物 朝比奈 美緒 静岡大学大学院総合科学技術研究科農学専攻 修士課程2年 細胞壁成分特性から植物のAl集積レベルを規定する要因を探る
2024-5034 生物 井上 慎太郎 徳島大学バイオイノベーション研究所先端医療技術開発部門 医療技術研究分野 特任助教 飛ぶための遺伝子による翅模様形成の遺伝的メカニズムの解明
2024-5035 生物 庄司 森 岩手大学大学院連合農学研究科地域環境創生学 博士後期課程1年 雪による細根の冷却は積雪林の樹木開葉時期の決定に関与するか:冬芽の吸水性と細根の通水性に着目して
2024-5036 生物 Chia-Tang Ho 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻 博士課程4年 ウシ卵子の成熟培養中に形成される顆粒層細胞領域内クラスターの生理学的意義の解明
2024-5037 生物 林 舜 広島大学両生類研究センター 研究員 カジカガエル地域個体群をモデルとした性染色体の退化機構の解明
2024-5038 生物 阿部 悠 北海道大学大学院農学院農学専攻 博士後期課程3年 マウスの体温感覚を指標とした食肉中の「体を温める」・「体を冷やす」成分の特定とその作用機序の解明
2024-5039 生物 相知 紀史 九州大学大学院地球社会統合科学府地球社会統合科学専攻 修士課程2年 ヤミサラグモ属でみられる「はさみこみ型」交接という特異な生殖隔離機構の解明
2024-5040 生物 瀬島 勇飛 東京都立大学大学院理学研究科生命科学専攻 博士後期課程1年 土壌環境において定説に反する不利な体形進化“太形化”の適応的意義
2024-5041 生物 細井 彩 信州大学大学院総合理工学研究科理学専攻 修士課程2年 解剖学的手法を駆使した樹木細根の寿命の決定:短命あるいは長寿の細根はどのような内部構造なのか?
2024-5042 生物 小田 晴翔 石巻専修大学大学院理工学研究科生命科学専攻 修士課程1年 すね毛×脚タップ=クロベンケイガニ:形態から考える社会行動の進化
2024-5043 生物 砂川 勇太 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年 日本産ラン科植物の送粉様式の多様性と進化
2024-5044 生物 土居 健央 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 修士課程2年 植物の匂い物質の多様性と気温の関係
2024-5045 生物 朝倉 日向子 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 修士課程2年 寄生生物による行動操作の月齢依存性:ハリガネムシは満月の夜に宿主を入水させる?
2024-5046 生物 増田 理子 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 修士課程2年 植物における核型進化と種分化の関係
2024-5047 生物 池田 小春 岩手大学大学院総合科学研究科地域創生専攻高度農林業プログラム 修士課程2年 ツキノワグマの人里出没は親から子へ継承されるのか?非侵襲的サンプルからの遺伝子解析
2024-5048 生物 横山 晟和 北里大学大学院海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻 修士課程2年 タナゴ亜科魚類の繁殖季節分化における生理・生態学的研究
2024-5049 生物 水野 郁美 昭和薬科大学薬物治療学研究室 特任助教 異なる意識レベルでの記憶研究
2024-6001 複合 福島 拓 愛知医科大学大学院医学研究科基礎医学系生理学専攻 博士後期課程2年 運動による長期的な転写制御機構の解明:エピゲノム修飾酵素PHF2に着目して
2024-6002 複合 光斎 翔貴 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 准教授 未利用植食性魚類の漁獲による天然藻場回復のブルーカーボン効果分析:LCAの観点から
2024-6003 複合 伊東 優希 立正大学大学院地球環境科学研究科環境システム学専攻 博士後期課程2年 都市地下水から海洋へのマイクロプラスチックの流出負荷について  -東京湾岸低地における実証研究-
2024-6004 複合 小手川 福笑 北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻 博士後期課程3年 アップコンバージョンナノUV光源の創製とin vivo光化学反応への応用
2024-6005 複合 伊藤 貴仁 横浜市立大学大学院生命医科学専攻 博士後期課程3年 GalNAc搭載ペプチドの肝臓選択的核酸のデリバリーへの応用
2024-6006 複合 佐々木 勇人 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻 博士後期課程1年 断層の摩擦-流動遷移機構の解明:粒子分散系のジャミング転移を応用した実験的研究
2024-6007 複合 高山 卓大 立命館大学薬学部薬学科臨床分析化学研究室 助教 富山湾海洋深層水中D-アミノ酸の包括的分析と線虫に及ぼす寿命延長効果の検証
2024-6008 複合 豊原 涼太 北海道大学工学研究院 特任助教 ヒト骨盤内の仙腸関節における表面形状と関節運動をつなぐ新しい学理構築
2024-6009 複合 黒山 喬允 防衛大学校理工学群地球海洋学科 講師 音響キャビテーションノイズを用いる広帯域エコーサウンダの開発
2024-6010 複合 高井 優生 九州大学大学院農学研究院 助教 フタル酸エステル類に着目したマイクロプラスチック汚染の評価~フナムシの糞で環境モニタリング?~
2024-6011 複合 松山 和樹 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 博士後期課程1年 かんらん岩から紐解く海洋リソスフェアマントルの進化過程
2024-6012 複合 佐藤 結佳子 東京農業大学大学院地域環境科学研究科地域創成科学専攻 博士前期課程1年 ウォーターフロントにおけるナイトタイムコンテンツ活用したアーバンツーリズムの創出
2024-6013 複合 橋本 講司 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 助教 人工非コードDNAで細胞を制御する
2024-6014 複合 Trihatmoko Kharisrama 長岡技術科学大学技術科学イノベーション専攻 一貫制博士課程4年 東南アジア水環境汚染大きな原因であるタピオカ廃水を対象とした高度な嫌気性処理システムの開発
2024-6015 複合 守屋 正道 東京都健康長寿医療センター研究所老化脳神経科学研究チーム自律神経機能研究 非常勤研究員 前脳基底部機能不全の関与と脳内炎症ネットワークに基づくICU認知機能障害の解明
2024-6016 複合 林 利有樹 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群 修士課程2年 水圏に生息する糸状藻類の繊維を用いた環境負荷の低い製紙技術と機能紙の開発
2024-6017 複合 木村 玲雄 長岡技術科学大学大学院先端工学専攻エネルギー工学分野 博士後期課程1年 骨欠損部の補填と治療を両立する微量塩素ドープ非晶質シリカ粒子表面の創製
2024-6018 複合 福田 翔一郎 徳島大学大学院医歯薬学研究部薬物動態制御学分野 博士課程3年 イオン液体を新規吸収促進剤として利用した難吸収性化合物の腸管吸収促進技術の開発
2024-6019 複合 後藤 聡汰 神戸常盤大学保健科学部診療放射線学科 助教 医療被曝に対する国民の自衛意識向上を目指したX線CT検査の被ばく線量実測法の開発
2024-6020 複合 﨏川 岳大 信州大学大学院総合理工学研究科理学専攻 修士課程2年 諏訪湖におけるマイクロプラスチック発生源の解明
2024-6021 複合 藤田 眞大 神戸大学大学院海事科学研究科海事科学専攻 博士前期課程2年 沿岸海域における海洋酸性化に対するpCO₂の寄与とpCO₂変動要因の解明
2024-6022 複合 緒方 悠岐 福岡大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程2年 mRNA非翻訳領域のRNA編集による遺伝子発現制御機構の解明と技術応用
2024-6023 複合 髙橋 奏太 北海道大学大学院生命科学院ソフトマター専攻 博士後期課程1年 変形菌の子実体形成時における「賢い」胞子散布戦略を解き明かす:受動的拡散の基礎研究
2024-6024 複合 Wutisirirattanachai Tassapak 創価大学大学院理工学研究科環境共生工学専攻 博士後期課程1年 高含水率有機廃棄物の水熱炭化による燃料及び肥料利用を目的とした持続可能な資源利用の革新的手法の確立
2024-6025 複合 三津川 到 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 博士後期課程2年 マントル内有機物合成反応における鉱物の触媒作用検討:ダイヤモンドアンビルセルを用いた合成実験
2024-6026 複合 佐藤 一輝 弘前大学大学院地域共創科学研究科地域リノベーション専攻 修士課程2年 塩類マッピングによるタフォニの形成プロセスの解明
2024-6027 複合 岡 智将 筑波大学大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群 博士後期課程3年 ストレス応答機構の制御に向けた Heme-regulated inhibitor 活性制御機構の解明
2024-6028 複合 劉 雨杉 北海道大学大学院保健科学院保健科学専攻 博士後期課程1年 脳出血後の間葉系幹細胞移植とトレッドミル運動の併用療法の治療効果の検証および責任因子の網羅的探索
2024-6029 複合 藤見 唯衣 富山大学大学院理工学専攻 修士課程2年 浮遊性有孔虫殻の個別個体洗浄システムの開発と黒潮大蛇行の発生頻度の解析への応用
2024-6030 複合 伊藤 実央 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科 博士後期課程2年 脳卒中片麻痺者の随意運動機能回復の基盤となる末梢神経筋機能の基盤解明
2024-6031 複合 前原 ななみ 日本女子大学大学院理学研究科物質・生物機能科学専攻 博士前期課程2年 疾患のサインを捉え、進行度を見積もる高分子MRIプローブの開発
2024-6032 複合 李 敏 千葉大学大学院融合理工学府創成工学専攻 博士後期課程3年 中国南京市佘村における歴史遺構・潘氏祠堂の文化的価値の再認識に基づく持続的地域活性化
2024-6033 複合 林 昭安 立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科 博士後期課程2年 アスリートの健康増進に資する「低酸素コンディショニング法」の開発:鉄代謝および造血作用に着目して
2024-6034 複合 斉藤 陸 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科 博士後期課程1年 前十字靭帯損傷後の再建靭帯及び自己治癒靭帯のリモデリングプロセスの解明
2024-6035 複合 熊谷 竜徳 埼玉県立大学大学院リハビリテーション学専修 修士課程2年 自己治癒した膝前十字靭帯における機械感受性の解明〜機械感受性イオンチャネルに着目して〜
2024-6036 複合 後藤 大尭 明治大学大学院先端数理科学研究科現象数理学専攻 博士後期課程1年 世界はいつ、なぜ二極化するのか? ―統計物理学および現象数理学の視点から―
2024-6037 複合 山﨑 友莉 総合研究大学院大学先端学術専攻極域科学コース 一貫制博士課程2年 東南極トッテン氷河沖の海底堆積物を用いた近過去の南極氷床融解史の復元
2024-6038 複合 丸山 大喜 創価大学大学院理工学研究科環境共生工学専攻 博士後期課程1年 導電性担体の表面化学修飾によるメタン発酵微生物の選択的凝集と処理性能評価
2024-6039 複合 MONCHINSKI COURTENEY SUMMER 東京工業大学大学院地球生命研究所理学院地球惑星科学系 博士後期課程1年 火星衛星の起源:氷天体衝突説の検討
2024-6040 複合 平峰 玲緒奈 国立歴史民俗博物館 プロジェクト研究員 堆積物中の漂着軽石に基づく過去の海域火山噴火イベント解明の試み:南西諸島の漂着軽石濃集層を用いて
2024-8001 実践 山中 史江 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 技術専門職員 一般市民との協働による標本庫APG体系移行と教材用菌類標本整備及び青少年の参加促進に向けた手法開発
2024-8002 実践 大槻 毅 流通経済大学スポーツ健康科学部 教授 高齢者の健康増進と防災学習による安全・安心なまちづくり:運動×防災教室による無関心層の行動変容
2024-8003 実践 早川 詩音 (NPO)ガリレオ工房 理事 オンライン科学実験教室の事業化~貧困家庭など、科学館に行く機会の少ない子どもにも門戸を開く~
2024-8004 実践 瀬戸 大暉 山形県立博物館学芸課 学芸員 山形県最上川流域から産する地学資料を用いたVR教材開発-小学生から学ぶ自然史-
2024-8005 実践 樋田 有一郎 日本女子大学児童学科 学術研究員 地方郡部の高校生と都市の大学生の協働学習によって豊かで持続可能な高校教育と地域をつくる
2024-8006 実践 和田 多香子 筑波大学附属久里浜特別支援学校小学部 教諭 知的障害を伴う自閉症児が示す行動問題への介入-教員と保護者の協働による実践モデルの開発-
2024-8007 実践 小島 友佳 (NPO)クリーンオーシャンアンサンブル 理事 小豆島を舞台とした海洋ごみ問題解決への取り組み:クリーンオーシャンアンサンブル
2024-8008 実践 坂井 華海 熊本大学大学院自然科学教育部工学専攻 博士後期課程3年 多様なステークホルダーによる学際連携基盤の開発に関する研究
2024-8009 実践 梅村 信哉 福井市自然史博物館 学芸員 市民連携による外来昆虫の分布拡大調査と、外来種問題の普及啓発のための教材づくり
2024-8010 実践 小山 悠太 浅野中学・高等学校 教諭 海洋の摸擬生態系を用いた物質循環の定量化と環境変動が生物に与える影響の検証
このページのトップへ