研究番号 |
研究区分 |
助成者名 |
所属機関名称 |
所属機関職名 |
研究課題 |
27-101 |
人文・社会 |
杉中 拓央 |
早稲田大学人間科学学術院 |
助手 |
難聴者の社会生活における障害理解の促進に関する研究 |
27-102 |
人文・社会 |
片 雪蘭 |
大阪大学大学院人間科学研究科人類学専攻 |
博士後期課程3年 |
「移民亡命」するニュー・カマーと周縁化―ダラムサラのチベット難民社会におけるニュー・カマーの亡命と帰還の実践を中心に― |
27-103 |
人文・社会 |
稲毛 和子 |
立教大学大学院社会学研究科社会学専攻 |
博士後期課程4年 |
線維筋痛症と多発性硬化症の当事者組織にかんする研究 |
27-104 |
人文・社会 |
山崎 真之 |
早稲田大学大学院人間科学研究科 |
博士後期課程4年 |
小笠原における文化資源に関する観光人類学的研究 |
27-105 |
人文・社会 |
新垣 夢乃 |
東京都狛江市 教育部社会教育課 |
嘱託職員(学芸員) |
地域社会の「適正」な漁場利用における個人の「自由」と「平等」のあり方についての研究―日本海地域・沖縄・台湾七美嶼の伝統的な蛸漁場の利用を事例として― |
27-106 |
人文・社会 |
呂 怡屏 |
総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻(配属:国立民族学博物館) |
博士後期課程2年 |
文化アイデンティティの形成と博物館の衣装収蔵品の活用に関する博物館 人類学的研究――台湾の平埔族のシラヤ(西拉雅)族を事例として |
27-107 |
人文・社会 |
松崎 大嗣 |
鹿児島大学大学院人文社会科学研究科地域政策科学専攻 |
博士後期課程2年 |
律令国家周縁地域に対する移民政策の実態―非隼人郡内の移民集落における土器の型式学および岩石学的分析から― |
27-108 |
人文・社会 |
金 恩河 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻 |
博士後期課程3年 |
聴覚障害児の視点取得の発達に関する研究―非言語課題と言語課題による検討― |
27-109 |
人文・社会 |
村田 光司 |
名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻 |
博士後期課程3年 |
後期ビザンツ帝国における行政文書の再類型化に向けた基礎的研究 |
27-111 |
人文・社会 |
高野 陽介 |
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科発達支援講座 |
博士課程2年 |
高等学校に在籍する肢体不自由のある生徒の教育実態および課題についての研究 |
27-112 |
人文・社会 |
中村(藤井) 千晶 |
大阪大学外国語学部 |
非常勤講師 |
ザンジバルのイスラーム組織「ウアムショ」の国政への影響力についての考察 |
27-113 |
人文・社会 |
後藤 健志 |
筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻 |
博士課程5年 |
ブラジル中西部における小農の社会運動と政治経済に関する人類学的研究―マト・グロッソ州の農地改革の過程を事例として― |
27-114 |
人文・社会 |
久島 桃代 |
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻 |
博士後期課程3年 |
都市から農村へと移住する若い女性たちの経験と「場所」感覚―福島県昭和村の「からむし織体験生『織姫・彦星』」に着目して― |
27-116 |
人文・社会 |
小泉 優莉菜 |
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻 |
博士後期課程1年 |
長崎県生月島におけるかくれキリシタン信仰―唄おらしょと民俗音楽の事例研究を中心に― |
27-117 |
人文・社会 |
Mukhina Varvara |
上智大学外国語学部ロシア語学科 |
助教 |
ロシア語圏移住者の専門スキルおよび就労実態に関する調査―人手不足解消に向けて― |
27-118 |
人文・社会 |
須永 修枝 |
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 |
博士課程3年 |
未承認国家ソマリランドの「在外国民」~ロンドンの「ソマリランダー」のアイデンティティ形成~ |
27-119 |
人文・社会 |
有井 晴香 |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 |
博士課程5年 |
エチオピア農村における女性の自己表象に対する学校教育の影響 |
27-120 |
人文・社会 |
川西 裕也 |
新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
助教 |
朝鮮初期における公文書の基礎的研究―典籍所載文書を手がかりとして― |
27-121 |
人文・社会 |
西原 和代 |
京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻 |
修士課程2年 |
縄文時代におけるかご・編物のライフサイクルの研究―特に遺跡出土資料の出土状況に注目して― |
27-124 |
人文・社会 |
藤元 晶子 |
一橋大学大学教育研究開発センター |
非常勤講師 |
狩野伊川院栄信筆《春秋山水花鳥図》・《百鳥図》に描かれた絶滅種カンムリツクシガモTadorna cristataについて |
27-125 |
人文・社会 |
李 定恩 |
立命館大学大学院国際関係研究科国際関係学専攻 |
博士後期課程2年 |
伝統的移民送り出し国は新移民受け入れ国になるか:フィリピンにおける韓国の国際移住を事例に |
27-126 |
人文・社会 |
内藤 千尋 |
白梅学園大学子ども学部 |
助教 |
発達上の困難を抱える非行少年と地域発達支援に関する研究―少年鑑別所・更生保護施設・保護観察所職員調査から― |
27-127 |
人文・社会 |
室瀬 祐 |
(株)目白漆芸文化財研究所 |
文化財保存研究員 |
漆工品を中心とした文化財に使用される鉛装飾の腐食に関する研究―作品調査及び色揚げ処理技法の復元を通じて― |
27-128 |
人文・社会 |
吉田 早悠里 |
名古屋大学高等研究院 |
特任助教 |
20世紀初頭のエチオピア・カファ地方における歴史と文化の再検討―オーストリア人旅行家F.J.ビーバーが収集した資料の悉皆調査を中心として― |
27-129 |
人文・社会 |
井上 公人 |
立教大学大学院社会学研究科社会学専攻 |
博士後期課程3年 |
大都市郊外における通学区変更と地域コミュニティの相互作用についての実証的研究―近年の多摩市立小学校における事例に着目して― |
27-130 |
人文・社会 |
川崎 瑞穂 |
国立音楽大学大学院音楽研究科音楽研究専攻 |
博士後期課程3年 |
日本の民俗芸能「鷺舞」の構造人類学的研究―音楽分析を基軸として― |
27-131 |
人文・社会 |
趙 従勝 |
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教科教育実践学専攻 |
博士課程3年 |
中国・海南島における日本海軍の「植民地」教育―海南師範学校の卒業生と彼らの中国人生徒への聞き取り調査を中心に― |
27-132 |
人文・社会 |
楊 大為 |
京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 |
修士課程2年 |
奄美大島のカトリックに関する文化人類学的研究―生活実践から信仰へ、そして地域社会へ― |
27-133 |
人文・社会 |
荘 千慧 |
大阪大学大学院文学研究科 |
特任助教 |
雑誌『上海』とその人的ネットワークに関する基礎的研究 |
27-134 |
人文・社会 |
岩橋 由季 |
九州大学大学院比較社会文化学府日本社会文化専攻 |
博士後期課程3年 |
墓制分析および人骨歯牙ストロンチウム同位体分析による古代国家成立期東国の集団関係の研究 |
27-135 |
人文・社会 |
近藤 有希子 |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 |
博士課程6年 |
ルワンダ農村社会におけるリスクと不確実性への対処にかんする研究―生存を支える親密な関係性の醸成と維持に向けて― |
27-136 |
人文・社会 |
菅頭 明日香 |
富山大学理学部 |
技術補佐員 |
磁化特性による考古遺物の年代・使用状況の研究―中東地域の遺物試料を中心として |
27-137 |
人文・社会 |
成田 智恵子 |
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科先端ファイブロ科学専攻 |
博士後期課程3年 |
伝統工芸の技能継承における熟達プロセスの研究―専門家アイデンティティの観点から― |
27-139 |
人文・社会 |
KARUSIGARIRA IAN |
東京外国語大学大学院総合国際学研究科国際協力専攻 |
修士課程2年 |
警察の腐敗が暴力的紛争に及ぼす影響を探る―アフリカ、ウガンダの首都カンパラの場合 |
27-140 |
人文・社会 |
齋藤 翔太朗 |
東京大学大学院経済学研究科経済史専攻 |
博士課程3年 |
20世紀前半のイギリスにおける移民政策の歴史的展開―「福祉国家」から「戦争国家」へ、「戦争国家」から「福祉国家」へ― |
27-141 |
人文・社会 |
八木 宏明 |
愛媛大学大学院法文学研究科考古学専攻 |
修士課程1年 |
マヤ南東部における黒曜石製石器の流通様相と火山噴火の影響―蛍光X線分析を用いた産地同定から― |
27-142 |
人文・社会 |
神保 夏子 |
東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学研究領域 |
博士後期課程5年 |
ポスト・ヴィシー期のパリにおける近代フランス音楽の「記憶の場」―「証言者」としてのマルグリット・ロン(1874-1966)と「三大巨匠」の創出 |
27-201 |
数物・工学 |
谷脇 将太 |
兵庫県立大学大学院工学研究科電気物性工学専攻 |
博士後期課程1年 |
金属シリケイト薄膜を用いた結晶シリコン太陽電池の表面パッシベーション膜に関する研究 |
27-202 |
数物・工学 |
花上 拓海 |
東北大学大学院理学系研究科天文学専攻 |
修士課程2年 |
明るい星専用赤外線観測システムの開発とレッドクランプ星を用いた距離指標の改善 |
27-203 |
数物・工学 |
松井 俊憲 |
富山大学大学院理工学教育部新エネルギー科学専攻 |
博士課程3年 |
ニュートリノ質量、暗黒物質、バリオン数非対称性を同時に説明するヒッグスインフレーションのシナリオとその検証方法に関する理論的研究 |
27-204 |
数物・工学 |
今井 慎一 |
広島商船高等専門学校電子制御工学科 |
講師 |
機械工作実習における安全な教育用システムの開発 |
27-205 |
数物・工学 |
出村 健太 |
電気通信大学大学院情報理工学研究科先進理工学専攻 |
博士後期課程2年 |
1次元ナノ細孔中に閉じ込めた液体4Heの量子現象 |
27-206 |
数物・工学 |
吉井 美優 |
広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 |
博士前期課程2年 |
生物を模倣した自律性の高い人工モーターの開発 |
27-207 |
数物・工学 |
高桑 脩 |
東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻 |
助教 |
材料特性変化を利用した低コスト水素検出センサの開発 |
27-208 |
数物・工学 |
工藤 裕 |
千葉工業大学大学院工学研究科機械サイエンス専攻 |
博士前期課程1年 |
レーザーによる加熱支援を用いた電磁浮遊法による高温表面張力測定 |
27-209 |
数物・工学 |
鈴木 史花 |
分子科学研究所 |
客員研究員 |
量子論と重力論:マクロとミクロの境界での交錯とその作用 |
27-210 |
数物・工学 |
荒木 祥平 |
九州大学大学院総合理工学府先端エネルギー理工学専攻 |
博士後期課程2年 |
加速器中性子源開発に必要な重陽子入射中性子生成核反応に関する研究 |
27-211 |
数物・工学 |
山田 崇史 |
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 |
博士後期課程3年 |
津波避難施設の選択行動モデルと配置計画に関する研究―東日本大震災の津波避難者を対象とした津波避難施設の選択行動分析― |
27-212 |
数物・工学 |
柳島 大輝 |
東京大学生産技術研究所 |
特任研究員 |
平面からの不均一核形成‐表面直近からコロイド分散系の動的結晶化挙動の検証 |
27-213 |
数物・工学 |
王 小龍 |
埼玉大学大学院理工学研究科電気電子システム工学コース |
助教 |
超狭帯域フィルタ型平面構成マイクロ波・ミリ波帯信号分配器の開発及びマイクロ波干渉計回路に関する研究 |
27-214 |
数物・工学 |
吉田 匡廣 |
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 |
博士課程3年 |
単一架橋カーボンナノチューブにおけるトリオン生成と物性解明 |
27-215 |
数物・工学 |
市川 雄一 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 |
博士後期課程3年 |
燃焼器内旋回強さ時間制御スワーラ下の予混合火炎動的挙動解明と逆火抑制への応用 |
27-216 |
数物・工学 |
橋本 健二 |
早稲田大学高等研究所 |
助教 |
笑いを通じた人間とロボットの社会的インタラクションに関する研究 |
27-217 |
数物・工学 |
尾崎 圭太 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間環境学専攻 |
博士後期課程3年 |
気球搭載エマルション望遠鏡による分数電荷新粒子の探索 |
27-219 |
数物・工学 |
森鼻 久美子 |
兵庫県立大学自然・環境科学研究所天文科学センター西はりま天文台 |
研究員 |
X線・近赤外線による銀河面リッジX線放射の起源天体の研究 |
27-220 |
数物・工学 |
黒澤 昌志 |
名古屋大学 未来材料・システム研究所 材料創製部門 |
特任講師 |
サーモエレクトロニクスを志向したゲルマニウム錫ナノ構造体の開発 |
27-221 |
数物・工学 |
本田 光裕 |
名古屋工業大学大学院工学研究科機能工学専攻 |
助教 |
酸化スズナノ材料の液中レーザーアブレーションによる作製および高感度ガスセンシング |
27-222 |
数物・工学 |
和家 尚希 |
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻 |
修士課程2年 |
知覚生成モデルのための自発活動を考慮した人工ニューラルネットワーク |
27-223 |
数物・工学 |
国府田 将太 |
筑波大学大学院数理物質科学研究科物性・分子工学専攻 |
博士前期課程2年 |
タンパク質の温度変性に対するイオン液体の効果およびタンパク質が持つフラクタル構造のテラヘルツ帯ダイナミクスの研究 |
27-224 |
数物・工学 |
石森 洋行 |
立命館大学理工学部環境システム工学科 |
講師 |
廃棄物に含まれるミネラルを利用した植物等の水耕栽培技術 |
27-225 |
数物・工学 |
許 媛媛 |
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻 |
博士後期課程3年 |
高温超伝導回転機の設計、シミュレーションと最適化に関する研究 |
27-226 |
数物・工学 |
荊 海蓮 |
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻 |
博士後期課程1年 |
新しい波力発電向け高温超電導リニア発電機に関する研究 |
27-227 |
数物・工学 |
本間 亮英 |
埼玉大学大学院理工学研究科環境システム工学系専攻 |
博士前期課程2年 |
ナノ局所電極形成によるBiナノワイヤー熱電変換素子のゼーベック係数ワイヤー直径依存性に関する研究 |
27-228 |
数物・工学 |
埜崎 寛雄 |
京都大学大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻 |
博士後期課程3年 |
場の量子論に基づく化学結合の評価および可視化に関する研究 |
27-229 |
数物・工学 |
田中 康平 |
信州大学学術研究院社会科学系 |
助教 |
圏論的視点からの量子ベイズ確率論の研究 |
27-230 |
数物・工学 |
日高 みなみ |
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 |
博士後期課程1年 |
航路標識(灯台)の維持保全方法に関する調査研究―調査・診断から補修・補強まで― |
27-231 |
数物・工学 |
村川 真紀 |
東京電機大学大学院先端科学技術研究科建築・建設環境工学専攻 |
博士後期課程2年 |
急性期病棟の環境改善に向けた医療スタッフによる急性期回復・療養環境への評価とニーズの整理 |
27-232 |
数物・工学 |
中原 佐 |
山口大学大学院理工学研究科機械工学専攻 |
助教 |
表面粗さによる微小管速度制御技術の開発 |
27-233 |
数物・工学 |
櫻井 俊光 |
情報・システム研究機構国立極地研究所 |
特任研究員 |
赤外レーザーによる氷の融解に関する基礎研究 |
27-234 |
数物・工学 |
辻本 晋平 |
東海大学大学院総合理工学研究科総合理工学専攻 |
博士課程1年 |
活動銀河核の高エネルギーガンマ線の光度変動から読み解く進化とブレーザーシーケンス |
27-301 |
化学 |
岩田 直人 |
東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻 |
博士課程1年 |
棒状無機粒子/非晶高分子からなるメゾスケール液晶の創製と機能 |
27-302 |
化学 |
山藤 知徳 |
山口大学大学院理工学研究科物質工学系専攻 |
博士後期課程3年 |
錯体重合法によるチタン酸ビスマスナトリウム系の合成と構造欠陥の基礎化学 |
27-303 |
化学 |
齋藤 仁志 |
筑波大学大学院数理物質科学研究科物性・分子工学専攻 |
博士後期課程2年 |
連続したハロゲン化反応および直接的アリール化反応によるπ共役高分子の合成 |
27-304 |
化学 |
三浦 一輝 |
日本大学大学院生物資源科学研究科生物資源利用科学専攻 |
博士後期課程1年 |
精密分子プローブを用いた新規タンパク質翻訳後修飾酵素の探索と同定 |
27-305 |
化学 |
保野 陽子 |
大阪市立大学大学院理学研究科物質分子系専攻 |
博士研究員 |
NMDA型グルタミン酸受容体選択的な蛍光分子プローブの創製 |
27-306 |
化学 |
森 康友紀 |
長崎大学大学院工学研究科グリーンシステム創成科学専攻 |
博士課程4年 |
オキサニッケラサイクルを用いたC-H結合の新規活性化に基づく高効率有機合成反応の開発 |
27-307 |
化学 |
王 キン |
山形大学大学院理工学研究科バイオ工学専攻 |
博士後期課程2年 |
酸化・還元で構造を制御するベシクルの形成とその機能性評価 |
27-308 |
化学 |
孫 瀟楠 |
山形大学大学院理工学研究科バイオ工学専攻 |
博士後期課程3年 |
N、N―及びN、S―アセタールの高活性化方法の開発とアリルシラン反応剤への求電子付加反応 |
27-309 |
化学 |
三小田 憲史 |
埼玉大学大学院理工学研究科 |
助教 |
促進酸化処理を応用した水圏におけるフッ素テロマーアルコール類の間接光分解機序とその反応生成物の解析 |
27-310 |
化学 |
伊豆本 幸恵 |
国立研究開発法人放射線医学総合研究所 |
研究員 |
創傷部のアクチニド汚染を現場で迅速に測定する手法の開発 |
27-311 |
化学 |
法村 勇佑 |
北里大学大学院薬学研究科医薬品化学教室 |
博士課程2年 |
生体分子から構成される高分子デンドリマーの創製と抗体医薬開発への応用 |
27-312 |
化学 |
西川 道弘 |
成蹊大学理工学部物質生命理工学科 |
助教 |
リンガー液中でも安定な銅一価錯イオンの電気化学特性の微小電極法による解明 |
27-313 |
化学 |
佐藤 千尋 |
大阪市立大学大学院理学研究科物質分子系専攻 |
博士後期課程2年 |
酸素原子ドープペンタセン骨格の合成と結晶構造制御に関する研究 |
27-314 |
化学 |
岩田 真 |
東京農工大学大学院工学府生命工学専攻 |
博士後期課程2年 |
N、N'‐アミナール不斉炭素とトランスビシクロ[3、3、0]オクタン骨格の構築を鍵とした、海産天然物パラウアミンの合成研究 |
27-315 |
化学 |
渡部 祐太 |
北海道大学大学院総合化学院総合化学専攻 |
博士後期課程2年 |
ヘムを鉄濃度シグナル分子として利用する細胞内鉄濃度制御機構の解明 |
27-316 |
化学 |
工藤 まゆみ |
群馬工業高等専門学校物質工学科 |
助教 |
超分子に基づく相互作用を利用した芳香族層状らせん分子のキラリティ制御 |
27-317 |
化学 |
楠本 周平 |
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 |
助教 |
バイオマスの選択的変換を可能にする金属-配位子協働触媒の開発 |
27-318 |
化学 |
山口 友明 |
岐阜薬科大学大学院薬学研究科薬科学専攻 |
博士後期課程2年 |
協同機能触媒によるC-H活性化とラジカル生成を介する新規脱水素C-Cカップリング反応の開発 |
27-319 |
化学 |
木ノ下 恵太 |
東京農工大学大学院工学府応用化学専攻 |
博士後期課程3年 |
分子認識架橋剤を組み込んだ「タンパク質を認識して応答する」革新的ゲルの創製 |
27-320 |
化学 |
鈴木 恵介 |
名古屋市立大学大学院薬学研究科創薬生命科学専攻 |
博士後期課程2年 |
新規架橋多環式骨格構築法を機軸とする抗腫瘍性物質バークレーオン類の合成研究 |
27-321 |
化学 |
Kuhan Chandru |
東京工業大学地球生命研究所 |
WPI研究員 |
生命誕生場の非平衡環境を再現するフロー式急冷リアクタによる化学進化実験 |
27-322 |
化学 |
荻原 陽平 |
東京理科大学理工学部工業化学科 |
助教 |
遷移金属とインジウム錯体の協働効果によるアルデヒドを用いた炭素-水素結合の酸化的ホルミル化反応の開発 |
27-323 |
化学 |
小嶋 絢 |
立命館大学薬学部薬学科 |
助教 |
プリオンタンパク質分解活性をもつ酵素ペプチドの同定 |
27-324 |
化学 |
新堀 佳紀 |
東京理科大学理学部応用化学科 |
ポストドクトラル研究員 |
チオラート保護合金クラスターにおける高分解能分離技術の開発 |
27-325 |
化学 |
木村 智哉 |
慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻 |
博士後期課程2年 |
高効率的なグリコシル化反応の開発と配糖体天然物合成への応用 |
27-326 |
化学 |
高岡 幹生 |
富山大学大学院理工学教育部化学専攻 |
修士課程2年 |
光エネルギーで再生可能なヒドリド供与能を有する金属錯体の合成と二酸化炭素還元反応への利用 |
27-327 |
化学 |
野上 栄美子 |
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科理学専攻 |
博士後期課程3年 |
ラジカル反応による新規フルオラス多環式芳香族化合物の合成とその構造について~π-π相互作用とフルオラス効果~ |
27-328 |
化学 |
谷口 将済 |
摂南大学薬学部臨床分析化学研究室 |
特任助教 |
がんの早期発見と阻害剤検索を目指したMT1‐MMP、ADAM28特異的ペプチド性蛍光基質の開発 |
27-329 |
化学 |
吉田 純 |
北里大学理学部化学科 |
助教 |
多段階酸化還元応答を示す、キラルな金属錯体液晶の開発 |
27-330 |
化学 |
鈴木 健志 |
大阪大学大学院理学研究科化学専攻 |
博士後期課程2年 |
π共役と立体障害の競合を利用した多重応答性分子の創出と機能開拓 |
27-331 |
化学 |
加藤 輝将 |
名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻 |
博士後期課程3年 |
有機分子触媒によるマイケル受容体の極性転換と新反応の開発 |
27-332 |
化学 |
渡邊 俊 |
埼玉工業大学大学院工学研究科応用化学専攻 |
博士前期課程2年 |
放射線グラフト重合によるアニオン伝導電解質膜の合成及びアルカリ燃料電池への応用 |
27-333 |
化学 |
石田 洋平 |
北海道大学大学院工学研究院材料科学部門 |
助教 |
分子カプセル/ナノシート超分子複合体を用いた新規人工光捕集系の構築 |
27-334 |
化学 |
笹屋 なお子 |
横浜国立大学大学院環境情報学府環境リスクマネジメント専攻 |
博士前期課程2年 |
加温型水晶振動子マイクロバランス法によるイオン液体系での希土類電析挙動の解明 |
27-335 |
化学 |
濱口 典久 |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生命薬科学専攻 |
博士後期課程3年 |
触媒制御によるポリオール類の選択的化学変換手法の開発 |
27-336 |
化学 |
DANG Nhut |
佐賀大学大学院工学系研究科システム創成科学専攻 |
博士後期課程2年 |
コア-シェル-コロナ型高分子ミセルを鋳型とする卵黄-卵殻型ナノ粒子の合成とその応用 |
27-337 |
化学 |
藤井 晋太郎 |
京都大学大学院薬学研究科薬科学専攻 |
博士課程3年 |
新規ラジカル触媒の開発とその応用 |
27-338 |
化学 |
麻生 隆彬 |
大阪市立大学複合先端研究機構 |
テニュアトラック特任講師 |
接着界面のリンクル構造形成を鍵とするヒドロゲルの接着制御 |
27-339 |
化学 |
行本 万里子 |
立教大学大学院理学研究科化学専攻 |
博士後期課程1年 |
高周期典型元素不飽和結合化合物の互変異性化:幾何学的変化に伴う立体保護効果発現による不飽和スルフェン酸の合成と性質解明 |
27-340 |
化学 |
石田 良仁 |
神奈川大学工学部化学教室 |
特別助教 |
くし形高分子界面活性剤の合成とその界面活性能の解明 |
27-341 |
化学 |
小手石 泰康 |
独立行政法人理化学研究所生命システム研究センター |
特別研究員 |
PIP3フォスファターゼPTENのレドックス制御機構の構造生物化学 |
27-342 |
化学 |
本多 真紀 |
筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻 |
博士後期課程2年 |
難測定核種である36Cl、129I、99Tcの土壌からの抽出方法および分析方法の開発 |
27-343 |
化学 |
Hoang Nam Hai |
東京工業大学大学院生命理工学研究科生物プロセス専攻 |
博士課程1年 |
有機合成における代替溶媒としての液体二酸化炭素 |
27-401 |
生物 |
大林 龍胆 |
東京農業大学応用生物科学部バイオサイエンス学科 |
博士研究員 |
ラン藻特異的なDNA複製制御機構の多様性に関する研究 |
27-402 |
生物 |
疋田 智也 |
静岡県立大学大学院薬学研究院生化学講座 |
助教 |
がんにおけるシアル酸分子スイッチの意義 |
27-403 |
生物 |
古部 瑛莉子 |
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科応用生物学専攻 |
博士前期課程2年 |
下垂体後葉の血管系ネットワーク再構築による神経分泌調節 |
27-404 |
生物 |
吉岡 望 |
福島県立医科大学生体情報伝達研究所生体機能研究部門 |
助教 |
神経回路選択的な糖鎖改変技術の開発:学習・記憶における糖鎖多様性の意義とは? |
27-405 |
生物 |
中出 翔太 |
広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 |
博士後期課程2年 |
ゲノム編集法によるMMEJを用いた汎用的かつ高効率な遺伝子ノックイン法の確立 |
27-406 |
生物 |
野口 浩史 |
九州大学大学院医学研究院基盤幹細胞学分野 |
学術研究員 |
ニッチ形成に着目した胎生期から成体までの神経幹細胞維持機構の解明 |
27-407 |
生物 |
真下 雄太 |
筑波大学生命環境系菅平高原実験センター |
研究員 |
発生学的アプローチからの形態学ルネサンス―昆虫類における胸部側板の起源の解明― |
27-408 |
生物 |
王 梓 |
京都大学大学院生命科学研究科高次生命科学専攻 |
修士課程2年 |
脊椎動物の初期血管形成における赤芽球の役割 |
27-409 |
生物 |
梅河内 隆成 |
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科生命物質科学専攻 |
博士後期課程2年 |
ショウジョウバエ培養細胞を用いたyki mRNAの新規小胞体標的化に関わる因子の探索 |
27-410 |
生物 |
宮田 恵多 |
中部大学生命健康科学部生命医科学科 |
助手 |
広食性害虫として知られるオオタバコガのdouble stranded RNA吸収メカニズムに関する研究 |
27-411 |
生物 |
松浦 雄太 |
日本大学大学院獣医学研究科獣医学専攻 |
博士課程3年 |
ギンブナをモデル動物とした、グランザイムによる魚類特有の細胞傷害機構解明 |
27-412 |
生物 |
藤本 佳万 |
九州大学大学院医学研究院基礎医学部門病態制御学講座 |
助教 |
抗NP抗体依存性細胞障害作用を増強するUniversal Influenza Vaccineの開発 |
27-413 |
生物 |
奥田 覚 |
独立行政法人理化学研究所多細胞システム形成研究センター |
研究員 |
上皮組織形成における細胞極性化の動力学シミュレーション |
27-414 |
生物 |
佐藤 友紀 |
岩手大学大学院連合農学研究科応用生物化学専攻 |
博士後期課程2年 |
リジンとその代謝関連物質の骨格筋萎縮抑制機構の解明と老化及び疾病モデル動物への応用 |
27-415 |
生物 |
西ヶ谷 有輝 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻(連携大学院:国立研究開発法人農業生物資源研究所) |
博士後期課程3年 |
低窒素肥料農業を可能にする高性能な硝化抑制剤の探索 |
27-416 |
生物 |
岡本 恵里 |
東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻 |
博士課程1年 |
進化の過程で新奇形質をもたらす遊離筋の柔軟な性質の実体へのアプローチ |
27-417 |
生物 |
西村 真由子 |
北里大学一般教育部生物学単位 |
助教 |
緑藻ボルボックスの世代交代―親個体のみを特異的に分解する酵素の研究 |
27-418 |
生物 |
野村 憲吾 |
自然科学研究機構基礎生物学研究所統合神経生物学研究部門 |
NIBBリサーチフェロー |
脳内ナトリウムセンサーNa xによる血圧調節機構の解明 |
27-419 |
生物 |
吉川 貴子 |
東北大学大学院医学系研究科 |
助教 |
哺乳類型の大脳皮質を構築する分子基盤の解明 |
27-420 |
生物 |
野村 俊尚 |
独立行政法人理化学研究所環境資源科学研究センター |
特別研究員 |
希少コケ植物ヒカリゴケにおけるレンズ状細胞分化および細胞形態形成に関する基礎的研究 |
27-421 |
生物 |
飯田 英明 |
京都産業大学大学院工学研究科生物工学専攻 |
博士後期課程2年 |
網膜から水晶体への分化転換をもたらす転写制御とシグナル制御 |
27-422 |
生物 |
橘 陽子 |
群馬大学大学院理工学府理工学専攻 |
博士後期課程2年 |
発酵食品由来コレステロール分解微生物の単離と同定及び分解性の研究 |
27-423 |
生物 |
佐藤 大輔 |
創価大学大学院工学研究科生命情報工学専攻 |
博士後期課程3年 |
球殻状タンパク質、フェリチンにおける自己組織化メカニズムの解明 |
27-425 |
生物 |
佐藤 美穂 |
山口大学時間学研究所時間生物学研究室 |
助教(特命) |
胎生期低栄養環境に起因する概日時計のエピジェネティクス |
27-426 |
生物 |
内山 博允 |
東京農業大学総合研究所生物資源ゲノム解析センター |
博士研究員 |
次世代シーケンサーによる甲虫オプシンの大規模探索 |
27-427 |
生物 |
川口 甲介 |
富山大学大学院医学薬学研究部分子細胞機能学研究室 |
助教 |
ペルオキシソームABCタンパク質ABCD1の基質輸送メカニズムと疾患 |
27-428 |
生物 |
三浦 太一 |
創価大学大学院工学研究科生命情報工学専攻 |
博士後期課程3年 |
細胞質唯一の糖鎖修飾であるO-GlcNAcによる多能性幹細胞のナイーブ状態とプライム状態の制御機構の解明 |
27-429 |
生物 |
杉本 貴彦 |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯理工学専攻 |
修士課程2年 |
ハダカデバネズミの酸化ストレス適応メカニズムの解析とその責任分子の同定 |
27-430 |
生物 |
作田 香子 |
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科理学専攻 |
博士後期課程1年 |
ビトロネクチンの糖鎖修飾による組織修復制御機構の研究―血漿中の活性型分子がもつ糖鎖と組織移行性― |
27-432 |
生物 |
手塚 大介 |
北海道大学大学院農学院共生基盤学専攻 |
博士前期課程2年 |
トレハロースに誘導される全身獲得抵抗性―新規接ぎ木技術を用いた根圏から地上部へのシグナル伝達の解析― |
27-433 |
生物 |
西岡 侑哉 |
静岡大学大学院理学研究科生物科学専攻 |
修士課程2年 |
マウス胎生期肝臓構築における細胞間相互作用ネットワークと数理モデルの構築 |
27-434 |
生物 |
佐々木 武馬 |
国立遺伝学研究所・新分野創造センター |
特任研究員 |
根粒菌感染時のマメ科植物の根毛変形に焦点を当てた、環境変化と植物細胞の形の変化に関する研究 |
27-435 |
生物 |
堀口 史人 |
鹿児島大学大学院理工学研究科生命化学専攻 |
博士前期課程2年 |
生体蛍光イメージング技術による核小体ストレス応答の作動原理と制御機構の解明 |
27-436 |
生物 |
酒井 博之 |
創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 |
博士前期課程2年 |
16S rRNA遺伝子クローン解析法を併用した未培養好熱菌分離の試み |
27-437 |
生物 |
服部 佑佳子 |
京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻 |
助教 |
食餌依存的な生体応答システムの近縁種間比較解析 |
27-438 |
生物 |
飯笹 英一 |
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科感染防御学講座 |
助教 |
哺乳類におけるキチン受容体の同定 |
27-439 |
生物 |
幾尾 真理子 |
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 |
特任助教 |
糖鎖が蓄積する難病指定中枢神経疾患Sandhoff病の発症における糖結合因子レクチンの役割の解明 |
27-440 |
生物 |
上原 晋 |
宮崎大学大学院農学研究科農学専攻 |
修士課程1年 |
シアノバクテリア重炭酸イオン輸送体BicAのシロイヌナズナへの導入とその機能解析 |
27-441 |
生物 |
MEIRING ARNO GERT |
横浜国立大学大学院環境情報学府環境生命学専攻 |
博士後期課程1年 |
高ヨウ素栄養イネの育種を目指したイネのヨウ素蓄積に関連するQTLの同定 |
27-442 |
生物 |
山崎 礼二 |
東京薬科大学大学院薬学研究科薬学専攻 |
博士課程3年 |
中枢神経系ミエリンに発現するMyosin 1Dの解析 |
27-443 |
生物 |
奥田 諒 |
横浜市立大学大学院医学研究科医科学専攻 |
博士課程2年 |
膵癌におけるsingle cellレベルでのクローナルな細胞系譜法を用いた癌幹細胞の特性解析 |
27-444 |
生物 |
林 慶 |
岐阜大学大学院連合獣医学研究科獣医学専攻(配属:岩手大学) |
博士課程2年 |
レトロウイルスベクターを用いた肝蛭における遺伝子導入技術の確立 |
27-445 |
生物 |
新川 はるか |
京都大学大学院生命科学研究科 |
博士後期課程3年 |
微細藻変異株を用いた光合成依存的な脂質合成制御機構の解明 |
27-446 |
生物 |
戸谷 吉博 |
大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻 |
特任助教 |
グリセロール単-炭素源における13C代謝フラックス解析手法の開発 |
27-447 |
生物 |
佐野 将英 |
東京農工大学大学院工学府応用化学専攻 |
博士前期課程2年 |
皮膚弾力性のCell to body解析としてのコラーゲンゲルモデルの構築 |
27-448 |
生物 |
白 高娃 |
岡山大学大学院環境生命科学研究科農生命科学専攻 |
博士後期課程3年 |
難培養性乳酸菌Lactobacillus acetotoleransのプロバイオティクス作用とアジア型食事による増強効果 |
27-449 |
生物 |
堀口 華代 |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科免疫アレルギー学分野 |
博士課程3年 |
免疫細胞の脱顆粒を生体内で可視化することのできるインディケーターの開発と、そのインディケーターを発現するマウスの樹立 |
27-450 |
生物 |
上原 歩 |
慶應義塾大学法学部(日吉化学教室) |
助教(自然科学) |
葉の表皮上および細胞内に蓄積するフラボノイドを利用したキク属植物の化学的適応の解明 |
27-451 |
生物 |
佐藤 準也 |
東邦大学大学院理学研究科生物学専攻 |
博士前期課程1年 |
ナガエツルノゲイトウの節から発生する芽の発生機構を利用した、新規遺伝子導入法の確立 |
27-452 |
生物 |
刈谷 龍昇 |
熊本大学エイズ学研究センター |
博士研究員 |
ヒト単球移植マウスを用いた腫瘍関連マクロファージの機能解析と治療への応用 |
27-453 |
生物 |
金城 春菜 |
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科食機能保全科学専攻 |
博士前期課程2年 |
沖縄県産シロイカのイカスミが女性ホルモン動態に及ぼす影響についての研究 |
27-454 |
生物 |
対馬 大希 |
岩手大学大学院連合農学研究科 |
博士後期課程2年 |
ジャガイモやせいもウイロイドの病原性発現の分子機構―標的宿主因子の探索― |
27-456 |
生物 |
大月 恵 |
高知大学大学院総合人間自然科学研究科理学専攻 |
修士課程2年 |
群体ホヤの生殖系列幹細胞におけるエピジェネティックな分化制御機構の解明 |
27-501 |
生物 |
矢﨑 裕規 |
筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻 |
博士後期課程2年 |
キネトプラスト類ネオボド目鞭毛虫における生活様式変化に伴う遺伝子進化の解析~自由生活から寄生生活へのスナップショット:新興寄生性鞭毛虫Azumiobodo hoyamushiを題材に~ |
27-502 |
生物 |
岩崎 弘晟 |
高知大学大学院総合人間自然科学研究科農学専攻 |
修士課程2年 |
タイ国北部山地におけるタケを指標植物とした土壌肥沃度識別方法の開発 |
27-503 |
生物 |
小粥 隆弘 |
筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻 |
博士後期課程4年 |
オサムシ科昆虫の地下進出に伴う爆発的種分化プロセスの解明 |
27-504 |
生物 |
小林 翔平 |
東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻 |
博士課程1年 |
産卵時期及び孵化時期の違いがアカウミガメ幼体の生存率に与える影響に関する研究 |
27-505 |
生物 |
尾針 由真 |
岐阜大学大学院連合獣医学研究科獣医学専攻(配属:岩手大学) |
博士課程1年 |
北海道における日本産肝蛭の中間宿主コシダカヒメモノアラガイの分布および分子系統地理学的解析 |
27-506 |
生物 |
三木 涼平 |
宮崎大学大学院農学工学総合研究科生物機能応用科学専攻 |
博士課程1年 |
フエフキダイ科メイチダイ属魚類(Gymnocranius)の分類学的再検討 |
27-507 |
生物 |
山﨑 曜 |
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物学系 |
博士後期課程2年 |
回遊性ハゼ科魚類が回遊をやめるとき:滝上環境への定着を可能にした形質進化 |
27-508 |
生物 |
長野 秀美 |
京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 |
修士課程1年 |
シカも近寄らないタヌキのため糞場―実生が保護される要因と影響― |
27-509 |
生物 |
奥山 永 |
京都産業大学総合生命科学部 |
非常勤講師 |
同所的近縁種における生息地分割と形質置換をもたらす生態学的・進化学的要因 |
27-510 |
生物 |
才木 真太朗 |
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 |
博士課程2年 |
自然遺産小笠原の樹木の乾燥に対する進化と海洋島としての独特の適応特性の解明 |
27-511 |
生物 |
水野 尊文 |
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科生命物質科学専攻 |
博士後期課程4年 |
アリ専門捕食者ブラーミニメクラヘビに対するアリ類の特異的防衛行動とその進化起源の探索~対軍隊アリ防衛行動との比較によるアプローチ~ |
27-512 |
生物 |
山田 綾子 |
北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 |
博士前期課程2年 |
キタオットセイは成長に伴って摂餌海域を変化させるか?:ヒゲの安定同位体及び微量元素分析による個体の摂餌回遊履歴の推定 |
27-513 |
生物 |
伊東 拓朗 |
東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻 |
博士課程1年 |
特殊な光合成様式をもつマンネングサ(Sedum)属における適応遺伝子の探索 |
27-514 |
生物 |
河越 優実 |
山梨大学ワイン科学研究センター果実遺伝子工学研究部門 |
博士後期課程3年 |
エピジェネティック変異を指標とした革新的優良ブドウ樹選抜法の確立 |
27-515 |
生物 |
篠原 忠 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間環境学専攻 |
博士後期課程2年 |
近縁種間で多様化する昆虫の外部形態の適応的意義と進化機構の解明 |
27-516 |
生物 |
宮本 裕美子 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 |
特任研究員 |
本州に隔離分布するアカエゾマツ個体群の共生菌群集 |
27-517 |
生物 |
福島 友滉 |
東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 |
修士課程2年 |
絶滅危惧種タガメLethocerus deyrolliの生息地間連結性に基づく個体数決定要因の解明および保全優先地の抽出 |
27-518 |
生物 |
河野 美恵子 |
総合研究大学院大学先導科学研究科生命共生体進化学専攻 |
博士後期課程3年 |
サルオガセ属の地衣類を用いた共生関連遺伝子の探索 |
27-519 |
生物 |
橋田 裕美子 |
高知大学教育研究部医療学系微生物学講座 |
助教 |
ヒト皮膚指向性ポリオーマウイルスの遺伝子配列から人種の区別化を図る |
27-520 |
生物 |
木村 祐貴 |
広島大学大学院生物圏科学研究科生物資源科学専攻 |
博士後期課程3年 |
半陸上生活型イソギンポ科魚類に着目した魚類の陸上環境適応の解明 |
27-521 |
生物 |
山根 美子 |
京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻 |
博士後期課程3年 |
日本列島におけるジュズイミミズ類の多様性と系統関係の解明 |
27-523 |
生物 |
鈴木 紀之 |
立正大学地球環境科学部環境システム学科 |
助教 |
テントウムシと「オス殺し」細菌の進化的攻防に生物地理学から迫る |
27-524 |
生物 |
田中 公教 |
北海道大学理学院自然史科学専攻 |
博士後期課程2年 |
白亜紀後期の鳥類の水棲適応進化 |
27-525 |
生物 |
本多 志穗 |
北里大学大学院海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻 |
修士課程2年 |
マレーシアにおけるカワイトヒキクラゲの生活史戦略と個体群維持の解明 |
27-526 |
生物 |
小倉 匡俊 |
北里大学獣医学部動物資源科学科動物行動学研究室 |
助教 |
コアラのユーカリ採食行動から見る共進化史の解明 |
27-527 |
生物 |
森本 苑良 |
愛知教育大学大学院教育学研究科理科教育専攻 |
修士課程2年 |
マイクロサテライトマーカーを用いたキク科植物における倍数体無融合生殖種の遺伝的多様性獲得のメカニズムの解明とその生活史の研究 |
27-528 |
生物 |
泉 貴人 |
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 |
修士課程2年 |
日本産ムシモドキギンチャク類の分類学及び他の動物との共生に関する生態学的研究 |
27-529 |
生物 |
上松 沙織 |
新潟大学大学院自然科学研究科生命・食料科学専攻 |
修士課程2年 |
佐渡島沿岸に生息するカジカ科魚類の精子競争とその帰結 |
27-530 |
生物 |
土肥 裕希 |
岡山理科大学工学部バイオ応用化学科 |
研究員 |
乳酸菌Enterococcus faecalisのピルビン酸―ギ酸リアーゼ活性応答性の嫌気性グリセロール代謝制御因子の同定 |
27-531 |
生物 |
水田 大輝 |
筑波大学生命環境系 |
助教 |
常緑性ツツジにおいて花色多様化のカギとなる遺伝子の解析から300年間謎である品種の起源を紐解く |
27-532 |
生物 |
杉本 親要 |
琉球大学大学院理工学研究科 |
博士研究員 |
イカ類の群れ構成員にみる行動の個体差とその遺伝的背景 |
27-533 |
生物 |
呉 佳斎 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
博士課程1年 |
哺乳類最大の多様性をもつ齧歯類の分子進化学的戦略:ミトコンドリアの適応的進化を例に |
27-534 |
生物 |
池本 眞希 |
岡山理科大学大学院理学研究科動物学専攻 |
修士課程2年 |
草食性小型哺乳類における餌資源利用戦略~ロシアハタネズミのVFA利用性~ |
27-535 |
生物 |
岡 千尋 |
東北大学大学院生命科学研究科生体システム生命科学専攻 |
博士前期課程2年 |
多胚性種子植物ナガバジャノヒゲの繁殖戦略:環境条件に依存した、適応的な種子あたり胚数と種子の大きさ |
27-601 |
複合 |
浅田 麻菜 |
電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻 |
博士後期課程2年 |
人工物とのインタラクションにおけるメタ相手モデルの使用と思考過程に対する影響 |
27-602 |
複合 |
小谷野 結衣子 |
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 |
博士後期課程3年 |
形態的特徴から起因外力を予測するスキンテア再発予防アセスメントツールの開発 |
27-603 |
複合 |
Susana da Cruz Neves |
九州工業大学大学院生命体工学研究科生命体工学専攻 |
博士後期課程1年 |
マイクロ流体システムを用いた抗菌性キトサン-シロキサン複合体微小球の作製 |
27-604 |
複合 |
福永 衣留 |
徳島大学大学院総合科学教育部地域科学専攻 |
博士前期課程2年 |
船舶防汚剤の新たな毒性メカニズムの解明―Zn2+依存性細胞毒性メカニズムの提唱― |
27-605 |
複合 |
熊田 愛 |
日本女子大学大学院理学研究科物質・生物機能科学専攻 |
博士前期課程2年 |
感染症研究のための血管・間質マイクロデバイスの構築 |
27-606 |
複合 |
山村 祥子 |
新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻 |
博士前期課程2年 |
中央アジア・天山山脈北部地域における山岳永久凍土の現状分析 |
27-607 |
複合 |
中澤 暦 |
滋賀県立大学環境科学部 |
特任研究員 |
モンゴルの地下資源開発に伴う環境汚染状況の把握とそのヒト健康および生態リスク評価 |
27-608 |
複合 |
山田 光博 |
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 |
博士研究員 |
標的タンパク質特異的結合能を有する特殊環状ペプチドを水先案内人として用いる薬物輸送システムを指向した新規抗ガン剤創製研究 |
27-609 |
複合 |
加藤 久詞 |
同志社大学大学院スポーツ健康科学研究科スポーツ健康科学専攻 |
博士後期課程3年 |
脂肪細胞の時計遺伝子リズムを基盤とした最適運動タイミングの同定 |
27-610 |
複合 |
伊藤 万利子 |
早稲田大学人間科学学術院 |
助手 |
全身で制御される視知覚:視線―頭部―身体システムの協調解析 |
27-611 |
複合 |
高津 翔平 |
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻 |
博士後期課程2年 |
福島県南相馬市相馬中村層群栃窪層から産する恐竜足跡化石についての足跡学的研究 |
27-612 |
複合 |
宇津川 喬子 |
首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学域 |
博士後期課程2年 |
砂礫の岩質と形状変化に注目した砂の生成過程の解明―多様な岩種(硬さ)の礫を有する利根川水系において― |
27-613 |
複合 |
栗原 顕輔 |
自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター(分子科学研究所) |
特任准教授 |
自己増殖するベシクル型人工細胞を用いた生命起源解明への挑戦 |
27-614 |
複合 |
鈴木 克明 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 |
博士課程2年 |
福井県水月湖における降水起源砕屑物流入プロセスの時空間変動復元 |
27-615 |
複合 |
鬼塚 純玲 |
広島大学大学院総合科学研究科 |
博士後期課程2年 |
運動能力低下を防ぐ新たな身体冷却方法の開発―中枢神経系に着目して― |
27-616 |
複合 |
奥島 大 |
神戸芸術工科大学 |
研究員 |
運動時の深層筋における酸素利用能測定法の確立 |
27-617 |
複合 |
河村 愛 |
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻 |
博士後期課程3年 |
日本本土・琉球列島・台湾の第四紀哺乳動物群の比較研究 |
27-618 |
複合 |
棗 寿喜 |
順天堂大学大学院スポーツ健康医科学研究所 |
博士研究員 |
低強度の筋電気刺激を利用したトレーニングがヒト骨格筋の筋肥大に及ぼす影響―筋線維タイプ別の検討― |
27-619 |
複合 |
宮澤 絵里 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻 |
博士後期課程2年 |
カラスのメスは利他的なオスを好むか?~利他行動の性淘汰説の検証~ |
27-620 |
複合 |
村松 聡 |
東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科 |
講師 |
群衆ダイナミクスと心理的対人距離に基づいた高齢者や障碍者の安心・安全な歩行案内支援 |
27-621 |
複合 |
須藤 菜那 |
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科経営システム工学専攻 |
修士課程2年 |
水溶性農薬に含まれる炭素安定同位体比の高精度分析法の確立 |
27-622 |
複合 |
任 麗 |
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻 |
博士課程2年 |
中国南部における徽派建築の保存修復に関する研究 |
27-623 |
複合 |
小山 総市朗 |
総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻(配属:生理学研究所大脳皮質機能研究系) |
博士後期課程3年 |
第二次体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激が第二次体性感覚野の体性感覚誘発磁場に与える影響 |
27-625 |
複合 |
山下 達郎 |
札幌医科大学大学院保健医療学研究科理学療法学・作業療法学専攻 |
博士前期課程2年 |
動画を用いた自己運動錯覚の反復が運動関連領野における機能的支配領域に及ぼす影響 |
27-627 |
複合 |
本田 歩美 |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻 |
客員研究員 |
高齢者を介護している就労者が介護形態を選択する時にもたらされる潜在的経済価値 |
27-628 |
複合 |
渡辺 勇輔 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 |
博士後期課程2年 |
還元的環境でのモリブデンとタングステンの水溶解性の解明に基づく海洋や生命の進化過程の考察 |
27-629 |
複合 |
温 文 |
東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻 |
特任研究員 |
注意が連続操作における運動主体感に与える影響の解明 |
27-630 |
複合 |
飯島 未宇 |
富山大学大学院医学薬学教育部(薬学)薬科学専攻 |
博士前期課程2年 |
生物生産への応用を目指した抗HIV天然物ダウリクロメン酸の生合成研究 |
27-631 |
複合 |
友常 満利 |
神戸大学農学研究科 |
特命助教 |
「バイオチャー」の投入による植物と土壌微生物の応答機構―バイオチャーを用いた新たな炭素隔離技術の創出に向けて― |
27-632 |
複合 |
清水 太郎 |
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部総合薬学センター |
特任助教 |
脾臓辺縁帯B細胞標的化能をもつポリマー修飾リポソームの探索 |
27-633 |
複合 |
山田 英佑 |
総合研究大学院大学先導科学研究科 |
特別研究員 |
猪豚類の大臼歯表面に残された微視的食餌痕に基づく家畜化個体識別法の構築 |
27-634 |
複合 |
山田 南欧美 |
名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻 |
博士前期課程2年 |
在宅で利用できる内反尖足進行予防のための3次元制動機能付き足部ストレッチング機器の開発 |
27-636 |
複合 |
常 昱 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 |
博士課程3年 |
衝撃変成石英分析に基づく天体衝突における衝撃圧力の定量的評価の新手法開発 |
27-637 |
複合 |
山口 康太 |
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋システム工学専攻 |
博士前期課程2年 |
実海域動謡下における超伝導モータ界磁の熱サイフォン冷却システムに関する研究 |
27-638 |
複合 |
外間 進悟 |
京都大学大学院工学研究科 |
特定研究員 |
光検出磁気共鳴法を用いた1分子メカノトランスダクションに関する研究 |
27-639 |
複合 |
織田 佑樹 |
同志社大学大学院生命医科学研究科医工学・医情報学専攻 |
博士前期課程2年 |
アルコールによって誘起されるDNAの凝縮・脱凝縮二段階転移 |
27-640 |
複合 |
野口 直樹 |
岡山大学地球物質科学研究センター |
助教 (特別契約職員) |
大型氷天体の粘性構造の実験的研究 |
27-641 |
複合 |
佐藤 惟 |
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科 |
博士後期課程2年 |
現代日本の高齢者が抱く、人生の最終段階における希望―ライフコースの視点から |
27-642 |
複合 |
小野 悠介 |
長崎大学原爆後障害医療研究所幹細胞生物学研究分野 |
特任助教 |
運動の全身的効果を介在する骨格筋の内分泌機能の解明 |
27-643 |
複合 |
清水 紀之 |
徳島大学大学院医歯薬学研究部・統合生理学分野 |
助教 |
思春期の食行動が成熟後の代謝・高次脳機能に及ぼす影響と機序解明 |
27-701 |
海洋 |
LEE YING PING |
東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻 |
博士後期課程2年 |
沿岸環境における溶存鉄の化学反応速度論と生物利用性 |
27-702 |
海洋 |
藤井 由希子 |
第一薬科大学薬学部 |
助教 |
沿岸域魚類を用いた残留性有機ハロゲン化合物の環境動態モデルの構築 |
27-703 |
海洋 |
小西 毅 |
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター開発本部開発第一部 |
副主任研究員 |
回転多孔質体を用いた活餌用曝気装置の開発 |
27-704 |
海洋 |
山口 貴史 |
横浜国立大学大学院環境情報学府環境生命学専攻 |
修士課程2年 |
固定試料を用いた浮遊性カイアシ類Calanus sinicusの成体雌の生殖腺成熟を指標とした現場卵生産の推定 |
27-705 |
海洋 |
片山 亜優 |
東北大学大学院農学研究科 |
教育研究支援者 |
メタボローム解析による汽水産二枚貝「ヤマトシジミ」の物質代謝特性の解明 |
27-706 |
海洋 |
國島 大河 |
琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 |
博士後期課程1年 |
沖縄島塩屋湾におけるミナミアシシロハゼの保全に関する基礎生態学的研究 |
27-707 |
海洋 |
今関 到 |
東京大学大気海洋研究所生理学分野 |
修士課程2年 |
オオメジロザメはなぜ河川を利用できるのか:その仕組みと目的の研究 |
27-708 |
海洋 |
小竹 元己 |
北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 |
博士前期課程2年 |
CFD解析を用いた養殖水槽内の水流特性 |
27-710 |
海洋 |
向井 悠一朗 |
高崎経済大学経済学部 |
講師 |
成熟産業における先発国企業の能力構築と競争力:日本の「中手」造船会社を中心とした事例研究 |
27-711 |
海洋 |
伊藤 洸太朗 |
東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 |
修士課程2年 |
フグの遡河回遊を可能にした遺伝子の探索 |
27-712 |
海洋 |
宗宮 麗 |
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 |
博士後期課程2年 |
干潟に生息する十脚甲殻類ハルマンスナモグリ浮遊幼生の摂餌生態の解明 |
27-713 |
海洋 |
藤村 玲子 |
東京大学大気海洋研究所 |
特任研究員 |
深海底堆積物の微生物生態系の解析―表層生産と関連した深海底物質循環モデルの構築を目指して― |
27-714 |
海洋 |
川崎 規介 |
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 |
博士前期課程2年 |
和船櫓漕ぎに要するエネルギー消費量と推進効率の検討 |
27-715 |
海洋 |
松原 直人 |
北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学科 |
博士前期課程2年 |
北海道周辺における沿岸性底魚類の鳴音特性に関する研究 |
27-716 |
海洋 |
元吉 統一 |
横浜国立大学大学院工学府システム統合工学専攻 |
博士前期課程1年 |
通常時の船舶から漏出する油の量と漏出要因について―ベイズ統計学に基づく実態の解明― |
27-717 |
海洋 |
柳川 勝紀 |
九州大学大学院比較社会文化研究院 |
学術研究員 |
特定微生物の分布を指標とするガスハイドレート鉱床の新たな探査法の開発 |
27-718 |
海洋 |
矢野 弘奈 |
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋環境保全学専攻 |
博士前期課程2年 |
甲殻類の脱皮の兆候を明らかにする |
27-719 |
海洋 |
神林 翔太 |
富山大学大学院理工学教育部地球生命環境科学専攻 |
博士課程1年 |
汽水域における放射性セシウムの環境動態に関する基礎研究:河川から海洋における放射性核種移行プロセス解明及び移行予測評価への試み |
27-720 |
海洋 |
今井 さくら |
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 |
博士前期課程2年 |
生物由来の付着防除策開発を最終目標としたイガイ類足糸切断メカニズムの解明 |
27-721 |
海洋 |
松井 彰子 |
京都大学大学院理学研究科 |
研究員 |
瀬戸内海の魚類相形成史の解明~生息環境に注目した分布変遷の種間比較~ |
27-722 |
海洋 |
松田 純佳 |
北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 |
博士後期課程2年 |
日本周辺海域における小型ハクジラ類の食性 |
27-723 |
海洋 |
野村 大樹 |
北海道大学 水産科学研究科 |
助教 |
海氷内の炭酸塩析出に関する低温室での基礎研究 |
27-724 |
海洋 |
伊地知 敬 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 |
博士課程3年 |
深海乱流の全球マッピングに向けたシームレスな乱流パラメタリゼーションの構築 |
27-725 |
海洋 |
金谷 洋佑 |
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科水産学専攻 |
博士前期課程2年 |
クモハゼなわばり雄の産卵前精子塗り付け行動の効果:スニーカー雄への対抗戦術としての進化 |
27-726 |
海洋 |
伊藤 大樹 |
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 |
博士後期課程1年 |
中規模現象に伴うサブメソスケール擾乱 |
27-727 |
海洋 |
上村 宙輝 |
金沢大学大学院自然科学研究科物質化学専攻 |
修士課程2年 |
福島原発起源の134Csをトレーサーとした、阿賀野川粒子の日本海での挙動 |
27-728 |
海洋 |
Eigl Rosmarie |
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻 |
博士後期課程2年 |
ダブルトレーサー236U-135Csによる太平洋海水循環解明への試み―中長半減期の人工放射性核種測定法開発とその応用― |
27-729 |
海洋 |
伊藤 史紘 |
東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 |
研究生 |
セジメントトラップ試料から抽出された環境DNAを用いた藻類群集復元手法の確立 |
27-730 |
海洋 |
高原 英生 |
水産総合研究センター 日本海区水産研究所資源管理部 |
任期付研究員 |
餌生物の切り替えによるスルメイカの炭素および窒素安定同位体比の経時変化 |
27-731 |
海洋 |
才津 真子 |
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科附属環東シナ海環境資源研究センター |
博士前期課程1年 |
藻場生態系総一次生産量を推定するベイズモデルの開発―海のゆりかごのカルテ― |
27-732 |
海洋 |
和賀 久朋 |
北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 |
博士後期課程1年 |
西部北極圏海域および北大西洋亜寒帯海域における気候変動に対する海洋生態系の応答の解明 |
27-733 |
海洋 |
久保田 好美 |
独立行政法人国立科学博物館 |
研究員 |
浮遊性・底生有孔虫の微量元素測定に基づく最終氷期以降の東シナ海における黒潮変動の復元 |
27-734 |
海洋 |
平原 南萌 |
創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 |
博士後期課程1年 |
海洋生態系の安定化機能としての動物プランクトンの脂質蓄積及び消費代謝フローの解明 |
27-735 |
海洋 |
眞野 能 |
愛媛大学大学院理工学研究科数理物質科学専攻 |
博士後期課程1年 |
ミズクラゲの集群形成に作用する流動場の影響評価 |
27-736 |
海洋 |
刀祢 和樹 |
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科水産学専攻 |
博士前期課程1年 |
最適採餌戦略と温度制約に着目した外洋性魚類の鉛直遊泳行動の機能解明―外温性魚類のカジキ類をモデル動物として― |
27-737 |
海洋 |
宮田 直幸 |
東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 |
博士課程3年 |
人工構造物による河川内塩分環境の変化がスズキ成魚の河川利用に与える影響 |
27-738 |
海洋 |
小平 智弘 |
富山大学大学院理工学教育部地球生命環境科学専攻 |
博士課程2年 |
東シナ海における浮遊性有孔虫のBa/Ca比を用いた新規古塩分プロキシの確立 |
27-739 |
海洋 |
張 勲 |
北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 |
博士後期課程3年 |
北海道南部沿岸域におけるスルメイカ漁場予測モデルの開発 |
27-740 |
海洋 |
鈴木 将太 |
北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 |
博士後期課程2年 |
交雑を起源とするアイナメ属半クローン系統の集団維持機構と父系ゲノム排除に関する細胞遺伝学的研究 |
27-742 |
海洋 |
福森 啓晶 |
東京大学大気海洋研究所生態系動態部門底生生物分野 |
海洋科学特定共同研究員 |
海草食の進化を探る:クサイロカノコ属腹足類の分類学的再検討および進化・生態学的研究 |
27-743 |
海洋 |
古川 元希 |
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 |
修士課程2年 |
バイオテレメトリによるマナマコの夏眠場所特定のための発信器装着手法の確立 |
27-744 |
海洋 |
満行 泰河 |
東京大学大学院工学系研究科 |
助教 |
ブラジル沖資源開発におけるロジスティックハブ導入プロジェクトの経済性評価 |
27-745 |
海洋 |
岩田 いづみ |
甲南大学大学院自然科学研究科生命・機能科学専攻 |
博士後期課程2年 |
菌様原生生物ラビリンチュラ類を特徴づけるボスロソームの機能解析 |
27-748 |
海洋 |
北村 健一 |
神戸大学大学院海事科学研究科海事科学専攻 |
博士後期課程1年 |
唾液硝酸イオンを用いた操船者の心的負荷評価 |
27-749 |
海洋 |
PRASETIA RIAN |
琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 |
博士後期課程1年 |
深場に生息するサンゴの浅瀬への適応と再生過程 |
27-750 |
海洋 |
杉原 奈央子 |
東京大学大気海洋研究所 |
学術支援職員 |
貝殻から知る貧酸素~元素分析と成長線解析による環境モニタリング法の確立 |
27-751 |
海洋 |
程 婉テイ |
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻 |
博士後期課程1年 |
カイアシ類の摂餌行動から推測するUmwelt(環世界) |
27-752 |
海洋 |
吉田 和広 |
北海道大学大学院環境科学院地球圏科学専攻 |
修士課程2年 |
西部北太平洋亜寒帯域に生息する植物プランクトンへの光・鉄・温度制限 |
27-753 |
海洋 |
金山 恭子 |
鳥取県生活環境部緑豊かな自然課 |
学芸員補 |
スピネルの0s同位体分析によって解明する無人岩マグマの起源物質~沈み込み帯の誕生と海洋性島弧発達過程の解明へ向けて~ |
27-801 |
実践 |
趙 成河 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻 |
博士後期課程2年 |
自閉症スペクトラム障害における偏食問題への応用行動分析学的アプローチ‐家庭および学校で実施可能な介入の検討‐ |
27-802 |
実践 |
篠原 圭子 |
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 |
研究生 |
高校1年生を対象とした健康教育に関する現状調査:「ヘルスリテラシーは生涯に渡っての'asset'」の視点から |
27-803 |
実践 |
岡崎 善弘 |
岡山大学教育学部 |
助教 |
子どもの読書活動を促進する実践的研究:ぬいぐるみお泊まり会の効果 |
27-804 |
実践 |
尾坂 知江子 |
名古屋市科学館 |
主任学芸員 |
走査型電子顕微鏡の有効活用を通したネイチャーテクノロジー(生き物から学ぶものづくり)を学ぶ魅力的な科学館教育普及プログラムの開発に関する実践研究 |
27-805 |
実践 |
比良 静代 |
島根大学医学部看護学科臨床看護学講座 |
講師 |
シングルマザーの妊娠・分娩・育児期における看護継続支援モデルの開発 |
27-806 |
実践 |
志水 勝好 |
鹿児島大学農学部生物生産学科 |
教授 |
宮城県東松島市津波被災圃場におけるバスピエール栽培指導と普及 |
27-807 |
実践 |
鈴木 窓香 |
東京理科大学生命医科学研究所 |
主事 |
情報通信機器を用いたワーク・ライフ・バランスの改善と子育て支援 |
27-808 |
実践 |
安藤 正規 |
岐阜大学応用生物科学部生産環境科学課程 |
助教 |
野生動物による被害を受けた山中峠ミズバショウ群落の回復・保全に関する研究‐官民学連携による地域自然資源の維持管理をめざして‐ |
27-809 |
実践 |
中西 一雄 |
守山市教育委員会教育研究所 |
研究員 |
科学体験活動と図書館機能を融合した「放課後子ども教室」の実践とその効果の検証‐理科学習への関心、意欲の向上と読書活動推進に向けた教育実践の効果的なあり方を探る‐ |
27-810 |
実践 |
城月 健太郎 |
武蔵野大学人間科学部 |
講師 |
DV被害児童に対するコンカレントプログラムがソーシャルスキルと社交不安の変容に与える影響 |
27-811 |
実践 |
富山 大士 |
秋草学園短期大学幼児教育学科 |
講師 |
異年齢混合保育における子どもの発達保障に関する実証的研究 |
27-812 |
実践 |
山田 智子 |
大阪大学大学院連合小児発達学研究科(配属:金沢大学) |
博士課程2年 |
思春期の自閉症スペクトラム障害(ASD)のソーシャルスキルを育てる:PEERSの日本における有効性の検証 |
27-813 |
実践 |
齋藤 弘一郎 |
宮城県古川黎明中学校 |
教諭 |
中学校理科の観察・実験を仮設校舎(普通教室)で行うための教材・教具・指導法の実践研究 |
27-814 |
実践 |
植松 有希 |
板橋区立美術館 |
学芸員 |
新しい博物館活動のモデルを目指す動植物図像を中心とする「いきものがたり」事業~人文系(博物館美術館)、自然史系(動植物園)の相互連携を目指して~ |
27-815 |
実践 |
三尾 眞由美 |
大阪大学大学院連合小児発達学研究科(配属:千葉大学) |
博士後期課程2年 |
中学校における認知行動療法に基づくメンタルヘルス支援プログラムの有効性に関する研究 |
27-816 |
実践 |
松元 泰英 |
鹿児島県立桜丘養護学校 |
教諭/自立活動部主任 |
重度・重複化、多様化した障害を有する子どもにとって、適切な姿勢とはどのようなものか。~効果的な姿勢保持具の活用を中心に~ |
27-817 |
実践 |
古田 豊 |
立教新座中学校・高等学校 |
教諭 |
富士山頂の環境を教育に活用するための実践方法の開拓と実証~富士山頂の自然から学ぶ実験教材の開発と教育効果の検証~ |
27-818 |
実践 |
中村 由紀 |
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
助教 |
小児の摂食・嚥下障害に対応した嚥下調整食の検討と実践へ |
27-819 |
実践 |
上平 千恵 |
東近江市近江商人博物館 |
主査/学芸員 |
東近江市で育まれた有形・無形の先人の遺産を次代へ伝え、未来のまちづくりを担う人材を育むためのシステムの構築 |
27-820 |
実践 |
今井 正司 |
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 |
准教授 |
特別支援教育における神経心理学的介入の効果メカニズムに関する脳科学的検討 |
27-821 |
実践 |
田中 裕美 |
九州大学総合研究博物館 |
専門研究員 |
アートコミュニケーションの実態分析とそれに基づく移動可能パッケージの制作 |
27-822 |
実践 |
緒方 泉 |
九州産業大学美術館 |
教授 |
第五世代の博物館に関する基礎的研究‐博物館機能論の研究構築‐ |
27-823 |
実践 |
大島 光春 |
神奈川県立生命の星・地球博物館 |
主任学芸員 |
「恐竜カセキット」を活用した小規模移動展示活動‐4K(kyoryu Kase-Kit by KPMNH) Project‐ |
27-824 |
実践 |
植田 育男 |
新江ノ島水族館展示飼育部 |
学芸員 |
相模湾江の島における内湾性付着動物と外海性付着動物の分布要因に関する研究 特に餌料特性との関連において |
27-825 |
実践 |
青木 加苗 |
和歌山県立近代美術館 |
教育普及課学芸員 |
教員・学生が主体的に活動するための美術館教育活動とその実践的研究 |
27-826 |
実践 |
岡部 光太 |
京都市動物園種の保存展示課 |
学芸員/畜水産技術者 |
日本の絶滅危惧種ツシマヤマネコについて学ぶ、市民協働による複数の教育プログラムの開発及び実施 |
27-827 |
実践 |
天野 淳二 |
蒲郡市教育委員会文化スポーツ課蒲郡市生命の海科学館 |
専門嘱託員 |
科学館による授業ですぐに利用できる教材の開発 |
27-828 |
実践 |
矢田 純子 |
長崎歴史文化博物館 |
研究グループ研究員 |
出島・オランダ商館長の江戸参府に関する研究~博物館における異文化理解を深める視点から~ |