ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

HOME  >  協会の助成活動  >  笹川科学研究助成  >  助成者研究一覧  >  2017年度助成者研究一覧

助成者研究一覧

2017年度助成者研究一覧

研究番号 研究区分 助成者名 所属機関名称 所属機関職名 研究課題
29-101 人文・社会 阿利 よし乃 沖縄国際大学総合文化学部社会文化学科 非常勤教員 社会変化とサトウキビ農家の生活実践に関する民俗学的研究―沖縄県八重山諸島波照間島の事例―
29-102 人文・社会 丸山 友美 法政大学大学院社会学研究科社会学専攻 博士後期課程3年 放送アーカイブを活用したドキュメンタリー表現にかんするメディア論的研究―JOBKの取り組みにみる「上方」放送文化と戦前・戦後に活躍した放送人の実践に着目して
29-103 人文・社会 山本 沙希 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻 博士後期課程3年 現代アルジェリア都市部における女性零細事業主の商戦術と家族的地位に関する研究―有償家内労働者のネットワーク利用に着目して
29-104 人文・社会 村田 圭代 東京藝術大学大学院音楽研究科音楽専攻 博士後期課程4年 J.S.バッハと三重対位法―転回技術の厳格さを通して見る作曲技法の発展
29-105 人文・社会 工藤 さくら 東北大学大学院文学研究科 博士後期課程3年 ネパールにおけるテーラヴァーダ仏教の展開とネワール女性
29-106 人文・社会 坂田 有実 名古屋大学大学院生命農学研究科生物圏資源学専攻 博士課程1年 先住民の権利保護と森林保全の視点からみるインドネシア慣習林の可能性
29-107 人文・社会 辻 槙一郎 東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻建築研究領域 博士後期課程4年 近代能楽堂の客席空間に関する研究―観客席の領域区分の形成過程に着目して―
29-108 人文・社会 有間 梨絵 東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化専攻教職開発コース 博士課程1年 養護教諭、坂口せつ子のからだの学習を中心とする教育実践の創造―子どもへのまなざしに着目して―
29-109 人文・社会 山本 みなみ 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 博士後期課程3年 鎌倉幕府執権政治の再検討―『吾妻鏡』の史料批判を通して―
29-110 人文・社会 畑 有紀 名古屋大学大学院人文学研究科 博士研究員 江戸文芸にみる医学と身体論―人体の“擬人化”を中心に―
29-111 人文・社会 鈴木 麻菜美 国立音楽大学大学院音楽研究科音楽研究専攻 博士後期課程3年 宗教的マイノリティのディアスポラによる社会的環境の変化と音楽文化への影響に関する研究―イスラム教神秘主義アレヴィー派のオーストリアにおける事例
29-112 人文・社会 横塚 彩 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 博士課程4年 大型類人猿ボノボに対する住民意識の多義化―コンゴ民主共和国民族集団ボンガンドのボノボに対する食物禁忌とその変容に着目して―
29-113 人文・社会 五賀 友継 筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻 博士後期課程1年 日本統治下の台湾における弓道の伝播と受容に関する研究―近代弓道の海外展開と台湾社会に果たした役割に着目して―
29-114 人文・社会 平澤 悠 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 博士研究員 内陸アラスカ細石刃石器群の形態学的研究
29-115 人文・社会 太田 多聞 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻 博士後期課程3年 エクアドルにおける連帯経済の受容過程に関する人類学的研究―中部アンデス地域のコミュニティー・バスケットを事例として―
29-116 人文・社会 金指 有里佳 日本女子大学大学院人間生活学研究科生活環境学専攻 博士後期課程2年 ひとり親世帯の居住支援の課題に関する研究―母子生活支援施設退所後の住宅確保の支援のあり方について―
29-117 人文・社会 門間 卓也 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 博士課程3年 クロアチア独立国の教育政策を通じたナショナリズムの急進化―大学生層による超国家主義に基づく「軍団化」に注目して―
29-118 人文・社会 飯島 孝良 東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化専攻(宗教学宗教史学専門分野) 博士課程4年 一休の「像」と二十世紀―日本禅文化論は「伝統」と「近代」を如何に語ったのか―
29-119 人文・社会 NICHOLAS PEETERS 早稲田大学大学院政治学研究科 博士後期課程2年 戦後日本の国際経済社会への復帰と国際経済機関:日本の経済協力開発機構(OECD)への加盟問題と日欧米関係、1961-1964
29-120 人文・社会 沈 雨香 早稲田大学大学院教育学研究科 博士後期課程4年 中東GCC諸国における女性の高学歴化と社会変動―東アジアと中東GCC諸国の比較の視点から
29-122 人文・社会 野口 舞子 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻 博士後期課程3年 前近代西方イスラーム世界における説教と民衆―カーディー・イヤードの説教集写本の分析を通じて
29-123 人文・社会 花 暁波 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻 博士課程4年 中国とASEANの跨境域における土地利用変化と地域住民の生業転換に関する研究
29-124 人文・社会 柊澤 利也 早稲田大学大学院教育学研究科教育基礎学専攻 博士後期課程1年 進路多様校における若者自立支援のための校内組織に関する研究―教員、ソーシャルワーカー、カウンセラーの連携―
29-125 人文・社会 正井 佐知 大阪大学人間科学研究科社会環境学講座文化社会学 博士後期課程3年 障害者施設における投票参加とその支援に関する研究
29-126 人文・社会 松尾 俊輔 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 博士課程3年 20世紀初頭ウルグアイにおけるスポーツ政策に関する政治思想史的研究(1911-1933)―国家と社会との関係性をめぐる共和主義の観点から―
29-128 人文・社会 小林 舞 総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員 ブータン西部における有機農業政策への小農の適応:森林資源利用の時空間的変遷の復元という観点から
29-129 人文・社会 藤川 桐人 京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程日本音楽研究専攻 修士課程2年 民俗芸能の稚児舞における能管と打楽器の利用についての音楽分析―能楽の影響を受けた祇園祭系統の祭礼及び地方伝統芸能の舞楽を中心として―
29-130 人文・社会 鈴木 昂太 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻 博士後期課程5年 広島県山間地域における民間宗教の歴史と民俗、及びその文化財化の研究
29-131 人文・社会 阿由葉 大生 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 博士後期課程4年 リスクと保険の人類学:インドネシアにおける国民健康保険の形成過程
29-132 人文・社会 明地 洋典 東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 助教 自閉症者における社会的評価に関する認知科学的研究
29-133 人文・社会 宮本 佳和 神戸大学大学院国際文化学研究科文化相関専攻 博士後期課程1年 共有資源管理を象徴的側面から問い直す―ナミビア北西部の野生動物保全地区の人類学的調査研究
29-134 人文・社会 大谷 琢磨 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 博士課程3年 アフリカ都市部における若者のセーフティネット構築に関する研究―ウガンダのバイクタクシー協会を事例に―
29-135 人文・社会 斎藤 俊介 首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻社会人類学教室 博士後期課程2年 ラーンナー主義の先鋭化―北部タイ平地社会におけるエスニック・ナショナリズムの生成過程にまつわる社会人類学的研究―
29-201 数物・工学 神野 崇馬 大阪大学基礎工学研究科システム創成専攻 博士課程1年 オンチップアンテナ実装に向けた、ディジタル回路とアンテナ間に生じる相互インピーダンスと電磁波放射の影響による電磁ノイズ現象の物理的解明とその低減法の開発
29-202 数物・工学 長岡 誠也 三重大学大学院生物資源学研究科共生環境学専攻 博士後期課程1年 水中超音波を用いた農業用水路コンクリート表面凸凹測定技術の開発―地球10周分の水路の粗さ測定方法を変える―
29-203 数物・工学 奥原 俊 名古屋工業大学コレクティブインテリジェンス研究所 プロジェクト助教 音声によるグループエモーションが与える創発的なアイデア予測に関する探索的な研究
29-204 数物・工学 山本 竜大 九州大学人間環境学府空間システム専攻 博士後期課程2年 ESとCFDの連成手法のデータベース化に向けた基礎的研究
29-205 数物・工学 糠塚 元気 山形大学理工学研究科地球共生圏科学専攻 博士後期課程3年 偏極ドレル・ヤン実験による陽子の3次元構造の研究
29-206 数物・工学 BILGUUN BUYANTOGTOKH 横浜国立大学都市イノベーション学府 博士後期課程2年 ウランバートルにおける住宅の省エネルギーと自然エネルギー利用に関する研究
29-207 数物・工学 清水 麻里 芝浦工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻 修士課程2年 超音速フリージェットPVDによるナノ結晶窒化アルミニウム厚膜の開発
29-208 数物・工学 大塚 美緒子 埼玉大学大学院理工学研究科環境システム工学系専攻環境制御システムコース 博士前期課程2年 Biナノワイヤー熱電変換素子における巨大ゼーベック効果の原理実証
29-209 数物・工学 三井 真吾 金沢大学先端科学・イノベーション推進機構 博士研究員 SOIピクセル検出器を用いた高速X線硬さ試験機の開発
29-210 数物・工学 赤岩 和明 鳥取大学工学研究科 助教 コランダム構造酸化ガリウムによる低コスト高耐圧パワーMOSFETの実証
29-211 数物・工学 金田 佑哉 新潟大学大学院自然科学研究科数理物質科学専攻素粒子論研究室 博士後期課程3年 ミュー粒子の磁気能率に基づくレプトンセクターの新物理法則の解明
29-212 数物・工学 田中 賢一郎 奈良先端科学技術大学院大学 助教 Time-of-Flightカメラを用いた、光の時間的応答の違いに基づく半透明物体の材質と3次元形状の推定
29-213 数物・工学 端野 克哉 富山大学大学院理工学教育部新エネルギー科学専攻 博士課程2年 宇宙バリオン数生成を説明する物理モデルの構築と、加速器実験と重力波観測を用いた立体的検証
29-214 数物・工学 白方 光 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 博士後期課程2年 活動銀河核からの紫外線放射が宇宙初期の銀河形成・進化に与える影響についての理論的研究
29-215 数物・工学 羽田 真毅 岡山大学大学院自然科学研究科 助教 超高速電子線回折法を用いた水の構造ダイナミクス計測
29-216 数物・工学 鈴木 和也 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教 磁性二次元アロイにおけるスピン軌道トルク効果の研究
29-217 数物・工学 夏目 ゆうの 日本女子大学理学部数物科学科 助教 生体膜モデルのトポロジー変化に対する熱・統計力学的アプローチ
29-218 数物・工学 田口 翔悟 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域 博士後期課程2年 クロロフィルa修飾リポソームの膜場特性に基づく配向制御および光エネルギー変換技術の開発
29-219 数物・工学 金川 哲也 筑波大学システム情報系構造エネルギー工学域 助教 非線形波動論に基づく気泡流中の衝撃波の抑制技術への新展開
29-220 数物・工学 小田 哲也 岡山理科大学工学部情報工学科 助教 アドホック環境におけるコンテンツ・セントリック・ネットワークのための知的システムとテストベッドの実装
29-221 数物・工学 大竹 亜紗美 佐賀大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 博士後期課程3年 機能性酸化グラフェン分散液の分散性の数値的評価装置の開発と分散挙動の解析
29-223 数物・工学 菊池 謙 名古屋大学大学院理学研究科素粒子・宇宙物理学専攻 博士後期課程3年 BV形式を用いたフロー方程式の導出
29-224 数物・工学 TRUONG HOANG ANH 東北大学医工学研究科医工学専攻 博士後期課程2年 単一細胞の測定を可能にするマイクロメーターオーダー空間分解能イメージセンサの開発
29-225 数物・工学 江口 光 総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻 博士課程4年 ソリを利用した惑星表面移動システムの研究
29-226 数物・工学 神谷 奈々 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 博士後期課程1年 炭質物反射率および圧密試験を用いた前弧海盆の埋没深度と形成過程の解明
29-227 数物・工学 津田 真理子 富山県立大学大学院工学研究科知能デザイン工学専攻 修士課程1年 視覚障がい者を対象にしたタンジブルなプログラミングツールに対する学習要素の拡張
29-228 数物・工学 根本 文也 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所 博士研究員 高荷重条件での基板表面吸着層とバルク液晶層の構造相関~ナノ構造と潤滑~
29-229 数物・工学 岸 正敏 創価大学大学院工学研究科 博士後期課程3年 気体透過型バッグリアクターを用いた微細藻類によるCO2回収プロセスの確立
29-230 数物・工学 馬場 ひかり 同志社大学大学院生命医科学研究科医工学・医情報学専攻 博士前期課程1年 身体のゆらぎの非線形特性:FFTでは見えない情報を抽出する
29-231 数物・工学 齋藤 宏輝 筑波大学システム情報工学研究科構造エネルギー工学専攻 博士後期課程2年 外部磁場印加による溶射用プラズマ流れの制御
29-232 数物・工学 藤井 里咲 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士後期課程2年 大学内保育施設の整備計画に関する実態と保育空間の特性及び防災に関する研究
29-233 数物・工学 神谷 朋宏 岐阜大学大学院工学研究科生産開発システム工学 博士後期課程1年 高速流中へと噴霧された液体燃料の微粒化および空気との混合挙動の研究
29-301 化学 潘 創 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用生命科学専攻 博士後期課程2年 バナメイエビ殻の赤色発現は何によって制御されているのか
29-302 化学 古場 百合恵 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生命薬科学専攻 博士後期課程3年 3員環状ジ置換アミノ酸のペプチドプラナー構造あるいはヘリックス構造への影響
29-303 化学 松井 康哲 大阪府立大学大学院工学研究科 テニュアトラック助教 分子内三重項-三重項消滅を利用したフォトン・アップコンバージョンの高効率化
29-304 化学 原田 慎吾 千葉大学大学院薬学研究院 助教 古典的Friedel-Crafts反応の新展開:脱芳香化による複雑有機分子の直截的精密合成プロセスの開発
29-305 化学 市川 智大 岐阜薬科大学大学院薬学研究科薬科学専攻薬品化学研究室 博士後期課程2年 マイクロ波応用フロー式反応装置を利用したメタノールからの連続的脱水素反応による水素製造法の開発と有機反応への応用
29-306 化学 中村 公昭 山口大学大学院理工学研究科物質工学系専攻 博士後期課程3年 安価なアルカリ金属フッ化物を用いるアルキル臭化物またはオレフィンの触媒的フッ素化反応開発
29-307 化学 藤田 将史 名古屋大学大学院創薬科学研究科基盤創薬学専攻 博士後期課程3年 ユビキタスな元素を用いるアルケン及びアルキンの新規触媒的求電子的活性化手法の開発
29-308 化学 松本 泰治 東邦大学大学院理学研究科化学専攻地球化学教室 博士前期課程2年 カンボジアにおける地下水ヒ素汚染の解明:鉄同位体からのアプローチ
29-309 化学 矢作 忠弘 日本大学薬学部生薬学研究室 助教 半夏の適正使用に向けた品質評価に関する研究
29-310 化学 PHAN THI HANG NGA 金沢大学大学院自然科学研究科物質化学専攻 博士後期課程3年 パラジウム触媒による高効率的ジカルボニル化反応の開発~金属塩の協働効果の追求~
29-311 化学 植竹 裕太 大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 特任助教 新規PETプローブ開発を指向したモノフルオロアルケン類の自在合成法の開発
29-312 化学 大嶽 和久 筑波大学数理物質科学研究科物性・分子工学専攻 博士後期課程2年 藻類生産オイルを原料とした、新規化成品の創出
29-313 化学 齊藤 亮平 電気通信大学大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻 博士後期課程2年 ヒト光イメージング実現に向けた新規生物発光反応の解明
29-314 化学 重田 安里寿 横浜国立大学工学府機能発現工学専攻 博士課程後期3年 微生物型ロドプシンの分子構造解明を目指した全標識レチナールの作製
29-315 化学 橋本 徹 横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門 助教 N-ヘテロ環状カルベンによる二酸化炭素の活性化を利用した固定化反応の開発
29-316 化学 劉 慶博 東邦大学薬学部 博士研究員 抗HIV活性天然物gnidimacrinの構造活性相関に関する研究
29-317 化学 冨原 良平 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 博士課程2年 飛行管を用いた大気下における酸化金属クラスターの安定組成探索とその触媒活性調査
29-318 化学 前島 咲 岐阜薬科大学大学院薬学研究科創薬化学大講座合成薬品製造学研究室 修士課程2年 可視光と典型元素の協奏的機能を利用する分子間結合形成反応の開発
29-319 化学 臼田 初穂 筑波大学大学院数理物質研究科ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 博士後期課程1年 リン脂質二重膜の曲げ弾性と張力が支配する膜内分子の電子エネルギー状態
29-320 化学 田中 将道 慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻 博士課程1年 ボロン酸を用いた無保護糖アクセプターに対する位置・立体選択的1,2-cis-α-グリコシル化反応の開発
29-321 化学 川嵜 亮祐 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 博士課程後期1年 タンパク質天然変性領域を利用するドメイン間コミュニケーションを介した機能制御機構
29-323 化学 大石 雄基 富山大学医学薬学研究部(薬学) 助教 糖の定量ならびにDDSを指向した糖応答性人工チャネルの開発
29-324 化学 大滝 大樹 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科分子標的医学研究センター 助教 分子振動の非調和性をあらわに考慮した振動円偏光二色性スペクトルの計算法の開発
29-325 化学 大城 康輝 琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻 修士課程2年 南大東島星野洞における大気中222Rn濃度の特異変動に関する研究
29-326 化学 山本 雅納 長岡技術科学大学工学部 助教 自己修復機能を有する触媒による物質変換反応の実現
29-327 化学 岡 智絵美 名古屋大学大学院工学研究科機械理工学専攻 博士研究員 高性能熱輸送デバイス開発にむけた研究―磁性ナノ粒子の自己配向を利用した多孔体作製―
29-328 化学 カン 凱 奈良先端科学技術大学院大学・研究推進機構 博士研究員 動的形態変化を指向したバイオベース高分子の合成とソフト界面への展開
29-329 化学 白井 香里 新潟大学大学院自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース 博士後期課程1年 超重元素ラザホージウム(Rf)の気相化学実験に向けた同族元素による基礎研究―石英カラム表面の塩素化によるクロマトグラフ挙動変化の調査―
29-330 化学 林 千里 群馬大学大学院理工学府理工学専攻物質・生命理工学領域 博士後期課程1年 フルフラール二量体からの新規生分解性材料の創出
29-331 化学 津留﨑 陽大 大阪府立大学大学院理学系研究科分子科学専攻 助教 ホスホールをベースとする含リン湾曲型パイ共役分子の構築
29-332 化学 早瀬 元 東北大学学際科学フロンティア研究所 助教 シリコーン組成をもつ柔軟マクロ塊状多孔体の耐寒性を利用した液体保持材料の開発
29-333 化学 宮川 直樹 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 修士課程2年 バイオマス由来のフランダイマーを主骨格とした新規バイオエンジニアリングプラスチックの創成
29-334 化学 出町 歩 北里大学大学院薬学研究科 博士課程2年 天然由来二量体化合物vioxanthin生合成におけるカップリング酵素の同定及びその軸異性選択性の解析
29-335 化学 権藤 匠洋 京都大学化学研究所精密有機合成化学分野薬学研究科薬科学専攻 博士後期課程1年 触媒制御によるポリエン化合物に対する位置・エナンチオ選択的な反応の開発
29-336 化学 廣瀬 正典 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域 博士後期課程3年 ベシクル『膜場』を活用した水系キラル自己触媒プロセスの開発
29-337 化学 浅原 時泰 大阪大学大学院工学研究科 特任准教授 金属配位能を有するアザフルオレノン機能性材料の開発
29-338 化学 西川 雄貴 千葉工業大学大学院工学研究科生命環境科学専攻 博士前期課程2年 オゾン微細気泡を用いた水溶性腐植物質を含む古代海水からのヨウ素選択的分離
29-339 化学 渡邊 拓巳 信州大学大学院総合工学系研究科生命機能・ファイバー工学専攻 博士課程1年 ヒドロゲル微粒子存在下における油溶性モノマーの重合検討及び得られるナノコンポジットゲル微粒子の構造制御
29-340 化学 早川 麻美子 日本大学理工学部物質応用化学科 助手 太陽光を用いる炭素-炭素結合の形成に関する研究
29-341 化学 杖本 望 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生命理工学系専攻 博士課程2年 テトラフルオロスルファニル基を有する新規芳香族分子の創製と機能解析
29-343 化学 王 胤力 京都大学大学院薬学研究科薬科学専攻 博士課程3年 らせん不斉を利用する新規多機能性キラルNHC触媒の開発とその応用
29-344 化学 中島 音海 九州工業大学大学院情報工学府学際情報工学専攻生命情報工学分野 博士前期課程2年 疾患に関連する生体内の遊離ヘム動態を量的・空間的に追跡するための新規バイオプローブの開発
29-345 化学 橋本 征奈 神奈川大学大学院工学研究科応用化学専攻 博士後期課程3年 紫外-極限的超短パルスレーザー光発生装置の構築と分子間光反応過程の直接計測への応用
29-346 化学 浅見 祐也 学習院大学理学部化学科 助教 ボトムアップ型の核酸分子デザインに基づく新たな非線形光学バイオマーカーの創製
29-401 生物 美辺 詩織 東京大学大学院農学生命科学研究科 特任助教 繁殖機能の制御に関わる脳内グルコースセンシングメカニズムの解明
29-402 生物 鈴木 由希 奈良県立医科大学医学部微生物感染症学講座 博士課程2年 カルバペネム耐性遺伝子の拡散機構の解明ならびに耐性菌蔓延防止策の構築
29-403 生物 小谷 友理 国立遺伝学研究所個体遺伝研究系初期発生研究部門 特任研究員 ゼブラフィッシュを用いた恐怖条件付け学習に必須な脳領域の遺伝学的研究
29-404 生物 小島 理恵子 山形大学理学部物質生命化学科 助教 オルガネラコンタクトサイトにおける脂質輸送因子の同定と機能解明
29-405 生物 森中 初音 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年 トレニア茎断片培養系を用いた不定芽形成初期過程の解析
29-406 生物 織田 麻衣 長浜バイオ大学 特別任用助手 脊椎動物TRPA1の高温感受性の分子機構に関する研究
29-407 生物 菊地 亜紀 東邦大学大学院理学研究科生物学専攻 博士前期課程2年 細胞分化でみられる遺伝子発現の安定化状態の維持と解除の解析
29-408 生物 遠藤 智史 岐阜薬科大学生命薬学大講座生化学研究室 助教 SNPsが引き起こすアルドケト還元酵素の構造異常と凝集化、疾患との関連性の物理化学的・生化学的解析
29-409 生物 笹井 晋作 大阪府立大学生命環境科学研究科応用生命科学専攻 博士前期課程2年 北極域に生息するコケから分離されたPythium polareに見出された新奇卵菌ウイルスの同定
29-410 生物 毛利 奈津美 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系 博士後期課程3年 紅藻シアニジオシゾンにおける脂肪酸合成の解析
29-411 生物 中村 真男 東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科バイオニクス専攻 助教 受容体型チロシンフォスファターゼの神経突起伸長メカニクス:硫酸化糖鎖による制御
29-412 生物 芝野 誠二 埼玉大学理工学研究科生命科学系専攻 博士前期課程2年 植物プロテオグリカンAGPの病害応答反応における役割
29-413 生物 羽立 薫 岐阜大学連合獣医学研究科(配属:帯広畜産大学) 博士課程2年 乳牛の血液ならびに乳中のオステオプロテゲリン(OPG)に関する研究
29-414 生物 竹見 祥大 埼玉大学理工学研究科生命科学系専攻 博士後期課程2年 小型実験動物スンクスを用いた精細胞を介した新たな遺伝子改変個体の作製
29-415 生物 大塚 祐太 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年 青色光の方向に向く葉のねじれ運動(strophism)の3次元的定量解析
29-416 生物 三谷 塁一 信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所 助教 脂肪組織の部位別アデノシン受容体A1の発現調節機構の解明
29-417 生物 李 宰勲 首都大学東京大学院理工学研究科生命科学専攻 博士後期課程3年 APOA1の膜コレステロール制御によるBMPシグナル調整機構の解析
29-418 生物 川端 由子 九州大学大学院歯学府歯学専攻 博士課程1年 ニワトリ口部組織における油脂の化学受容機構の解明
29-419 生物 工藤 恵理子 熊本大学エイズ学研究センター 特定事業研究員 HIV-1潜伏感染成立に至る新たな分子機構の解明
29-420 生物 丹下 寛也 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染分子解析学 博士課程2年 補体とミクログリアの制御によるプリオン病発症抑制の試み
29-421 生物 藤田 賢一 京都大学大学院生命科学研究科 研究員 ヒトにおける選択的mRNA核外輸送基盤解明のための構造生物学手法と新規標的RNA配列同定法の統合解析
29-422 生物 永井 裕子 立命館大学大学院薬学研究科薬学専攻 博士課程3年 ヒトiPS細胞膜に発現する糖鎖および糖タンパク質の構造および機能の解析―ヒトiPS細胞膜由来ポドカリキシンのGlycomics研究
29-423 生物 大沼 耕平 甲南大学理工学部生物学科 博士研究員 ホヤ幼生の脳細胞系譜の完全解明
29-424 生物 菊田 真吾 茨城大学農学部 助教 貯穀害虫コクヌストモドキにおける摂食誘導因子および受容体の同定
29-425 生物 中田 一彰 日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻 博士後期課程2年 腸内細菌が誘導するmicroRNAによる上皮細胞の機能調節とその機構
29-426 生物 HILDA MARDIANA PRATIWI 東京工業大学生命理工学院生命理工学系生命理工学コース 修士課程2年 発生過程における位置情報の記憶のメカニズムへのアプローチ
29-427 生物 吉野 優樹 東北大学加齢医学研究所腫瘍生物学分野 助教 新たな中心体複製制御機構:BRCA1の細胞内トラフィッキングによる核・中心体クロストーク
29-428 生物 苅田 憲人 奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科神経システム生物学研究室 博士前期課程2年 一次繊毛の形成促進を介したドコサヘキサエン酸による神経機能制御機構の解明
29-429 生物 石橋 美咲 神戸大学大学院農学研究科資源生命科学専攻 博士後期課程1年 イチゴアレルゲンの低減化にむけたオーキシン利用法の開発
29-430 生物 横山 智哉子 山形大学大学院理工学研究科バイオ化学工学専攻 助教 モノクローナル抗体ショットガンアプローチ法を用いた腫瘍形成に関わる細胞接着因子の探索
29-431 生物 Nowrin Islam Amin 静岡大学大学院総合科学技術研究科理学専攻生物科学コース 修士課程2年 マウス肝臓の成熟化と肝小葉構築における肝星細胞の役割の解明
29-432 生物 高塚 大知 奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科 助教 エピジェネティック改変を利用したDNA倍加誘発による植物バイオマス増産
29-433 生物 田中 領 京都工芸繊維大学工芸科学研究科バイオテクノロジー専攻 博士後期課程2年 PCF局在化canoe mRNAの局在化及び翻訳制御に関わる因子の同定と機能解析
29-434 生物 上園 志織 京都大学霊長類研究所 特定研究員 霊長類の島皮質における感覚情報の統合と分散
29-435 生物 大杉 友之 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻臨床ゲノム腫瘍学分野 博士課程3年 Wntシグナル経路により発現制御されるインターフェロン誘導タンパク質ファミリーの同定と機能解析
29-436 生物 寺井 佑介 島根大学大学院生物資源科学研究科 修士課程2年 植物抗酸化システム研究の新展開:真のビタミンC再生機構の解明
29-437 生物 田原 緑 東京農工大学大学院連合農学研究科 博士課程2年 花弁でのRNA干渉経路の種特異性の解析
29-438 生物 高橋 直美 北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻 博士後期課程3年 ワモンゴキブリ高次嗅覚中枢キノコ体に内在するGABA作動性ニューロンのタイプ間機能解析
29-439 生物 佐藤 和昭 北里大学大学院獣医学研究科獣医内科学専攻 博士課程2年 イヌの実験的ぶどう膜炎モデルにおける房水中の新規炎症性メディエーターの探究による病態形成機構の解明
29-440 生物 田草川 真理 京都大学大学院理学系研究科生物科学専攻植物学系植物分子遺伝学研究室 特定研究員 緑藻クラミドモナスを用いた母性遺伝の成立に寄与する構造タンパク質の制御機構の解析
29-441 生物 木矢 星歌 金沢大学理工研究域自然システム学系 博士研究員 昆虫の忌避行動を制御する神経回路メカニズムの解明―虫はなぜ虫よけスプレーを避けるのか?―
29-442 生物 権平 智 日本動物特殊診断株式会社 ポスドク 乳汁における常在細菌叢およびアミノ酸がウシ乳房炎の罹患率に及ぼす影響
29-443 生物 中澤 志織 名古屋大理学研究科附属臨海実験所 特任助教 海産無脊椎動物の精子細胞内に存在する未知の先体様構造の研究
29-444 生物 南雲 亜希子 北海道大学生命科学院生命システム科学コース 修士課程2年 植物の概日時計におけるポリA鎖を介した翻訳制御の役割
29-445 生物 長峯 啓佑 南九州大学環境園芸学部環境園芸学科 実験助手 カミキリムシは何をきっかけに蛹化を開始するか―新規昆虫成長制御剤開発に向けて―
29-446 生物 宮脇 慎吾 徳島大学先端酵素学研究所次世代酵素学研究領域エピゲノム動態学分野 助教 哺乳類の性決定における「母体」に関する研究
29-447 生物 名倉 京 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年 無尾両生類における幽門形成機構の比較生物学的解析
29-448 生物 一戸 唱 国立研究開発法人国立国際医療研究センター 眼科 フェロー(非常勤) 網膜視細胞におけるP2X7受容体の生理学的機能の解明
29-449 生物 池上 花奈 東京大学大学院理学系研究科 ポスドク研究員 脊椎動物において性成熟を誘起するGnRH1ニューロン活性化の神経内分泌メカニズムの解明
29-501 生物 人見 将也 九州大学大学院薬学府分子衛生薬学分野創薬科学専攻 修士課程2年 メチル水銀次世代毒性とその性差の機構解明に向けた新たな展開:グルココルチコイドの変動の意義
29-502 生物 水町 海斗 高知大学大学院総合人間自然科学研究科応用自然科学専攻 博士課程1年 アシロ科イタチウオ属魚類の分類学的研究
29-504 生物 廣瀬 未来 東邦大学大学院理学研究科生物学専攻 博士前期課程2年 房総半島南部におけるアライグマの行動圏・土地利用特性
29-505 生物 鹿毛 あずさ 東北大学 特任助教 数理と実験の循環で解き明かす微細藻類重力走性の生理的制御機構
29-506 生物 馬場 隆士 東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻植物生産科学大講座 博士後期課程3年 ツツジ科植物の菌根共生における進化を根の形態学的特性から考察する―個根の異質性に注目して―
29-507 生物 内田 葉子 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 修士課程2年 昆虫の補食に対する植物の生活史適応―準絶滅危惧種ゴマシジミとナガボノシロワレモコウの関係に着目して―
29-508 生物 SHARMIN SHISHIR 北海道大学大学院環境科学院環境起学専攻 博士課程2年 都市開発による撹乱が消滅危惧状態にある生態系および景観に与える影響の時空間的変化
29-509 生物 菅沼 啓輔 帯広畜産大学グローバルアグロメディシン研究センター 特任助教 接着と組織侵入から探る媾疫(こうえき)トリパノソーマの寄生適応戦略
29-510 生物 BLAY EMMANUEL AWUSAH 東京医科歯科大学医歯学総合研究科国際環境寄生虫病学 博士後期課程3年 マンソン住血吸虫の宿主体内侵入ステージにおけるエネルギー代謝に関する研究
29-511 生物 後田 ちひろ 京都府立医科大学大学院医学研究科統合医科学専攻 博士課程3年 リコピンによる制御性T細胞活性化における分子機序の解明
29-512 生物 齋藤 史明 千葉大学大学院園芸学研究科環境園芸学専攻生物資源科学コース 博士前期課程1年 キイカブリダニによる捕食者からの卵の保護に血縁認識が果たす役割の解明
29-513 生物 松下 浩也 東邦大学理学研究科生物学専攻 修士課程1年 鳥類の足の形の多様性が生み出される仕組みの解明~オオバンとカイツブリの弁足から探る~
29-514 生物 佐藤 美桜里 弘前大学農学生命科学研究科生物学専攻 修士課程1年 植物における遺伝的非類似度と成長抑制効果
29-515 生物 安里 聖貴 琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻 博士前期課程1年 島嶼間におけるアオリイカ小型種の遺伝的分化の解明を目的とした集団遺伝学的研究
29-516 生物 Schaefer holger 京都大学大学院地球環境学舎地球環境学専攻 博士課程2年 森林炭素循環における菌根菌糸の役割~アーバスキュラー菌根菌糸の生産・枯死・分解プロセスの解明~
29-518 生物 佐藤 臨 弘前大学農学生命科学部 機関研究員 ホタル科マドボタル属と陸生巻貝類における競争的共進化に関する研究
29-520 生物 李 哲揆 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室 特別研究員 多様な環境から分離された細菌による安定したトマト青枯病発病抑止能の評価
29-521 生物 櫛田 優花 琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻 修士課程2年 浅海性ウミエラ類の多様性および系統学
29-522 生物 今田 貴士 東京工業大学大学院生命理工学院生命理工学コース 修士課程2年 初期生命システムのようなタンパク質合成の正確性が低下した環境でも、合成されるタンパク質集団の平均的活性が高い遺伝子配列の特徴を探る
29-523 生物 守野 孔明 筑波大学生命環境系 助教 軟体動物腹足類における冠輪動物特異的Homeobox遺伝子の進化史の解明
29-524 生物 升本 宙 筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻 博士後期課程1年 菌類-藻類間相互作用機構の解明に向けたモデル共培養系の探索
29-525 生物 中山 凌 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程3年 カサガイ類の幼生における着底基質の選好性の解明
29-527 生物 一色 真理子 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 博士課程1年 チンパンジーの精液はなぜ固まるのか―分子から考える社会構造の進化―
29-528 生物 伊藤 真 京都大学大学院理学研究科動物行動学研究室 博士後期課程4年 トノサマガエル属におけるメスの鳴き声の機能とその進化について
29-529 生物 田中 宏和 大阪市立大学理学研究科動物機能生態学研究室 博士奨励研究員 家族群形成から協力的な社会へ:カワスズメ科魚類を用いた脊椎動物における協力社会の進化要因の特定と実験的検証
29-530 生物 NGUYEN NGOC THANH TAM 岐阜大学応用生物科学研究科生産環境科学専攻 博士前期課程2年 キノコシロアリの塚のサイズを決定する要因を探る―シロアリ塚の永続的な利用方法の確立を目指して
29-532 生物 三原 龍太郎 信州大学総合理工学研究科理学専攻 修士課程2年 異なる生態を保つキツリフネ3型における、集団遺伝解析
29-533 生物 嶋 秀明 昭和薬科大学 助教 和食固有食材「山菜」摂食による代謝変動の横断的解析
29-534 生物 早川 卓志 京都大学霊長類研究所ワイルドライフサイエンス(名古屋鉄道)寄附研究部門 特定助教 哺乳類の味覚の進化的起源の解明を目的としたオーストラリア産有袋類・単孔類の味覚受容体の分子生態学研究
29-535 生物 北林 慶子 金沢大学自然科学研究科自然システム学専攻 博士後期課程2年 担子菌類子実体と菌食性動物の匂いコミュニケーション
29-536 生物 乾 智洋 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻昆虫生理学分野 博士後期課程1年 チビナガヒラタムシの幼体成熟:幼虫が幼虫を産む繁殖戦略の生理基盤
29-537 生物 山守 瑠奈 京都大学人間・環境学研究科 修士課程2年 ウニの巣穴への住み込み共生―ハナザラにおける狭隘危険空間への適応―
29-538 生物 NINDITA YOSI 広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻 博士研究員 染色体環状化変異株を利用した放線菌二次代謝生産・形態分化機構の包括的解析
29-539 生物 VERONICA MEDRANO ROMERO 筑波大学人間総合科学研究科生命システム医学専攻 博士課程4年 リステリア菌の新規ファゴソーム脱出メカニズム
29-540 生物 鎌田 泰斗 新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻流域環境学コース 博士後期課程3年 冬眠動物と非冬眠動物の差異に係る生理システムに関する新しい知見―シマリス冬眠多型間におけるアデノシンA1受容体を介した季節的な低体温誘導機構の比較―
29-541 生物 伊藤 岳 新潟大学理学部附属臨海実験所 博士前期課程2年 海産カジカ科魚類の精子の形態と運動性の種間比較:交尾行動と精子競争が駆動する精子の進化
29-542 生物 諏訪内 悠介 日本医科大学代謝・栄養学分野 ポスト・ドクター H2S産生酵素3-mercaptopyruvate sulfurtransferaseのH2S/H2Snの生成調節機構の解明
29-543 生物 川上 敬弘 兵庫県立大学大学院環境人間学研究科共生博物部門 博士前期課程2年 野外に定着した要注意外来種アフリカツメガエルの生息状況と生態に関する研究
29-544 生物 船本 大智 神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻 博士前期課程2年 釣鐘状花におけるガ類の花粉媒介:新たな送粉シンドロームの提唱
29-545 生物 渥美 圭佑 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻動物生態学コース 博士課程2年 乱婚性ウグイ属3種でのオス・メスで同調した婚姻色は、交配前隔離としてはたらくのか?
29-546 生物 本郷 峻 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 教務補佐員 カメラトラップ調査による野生マンドリルの性的装飾進化メカニズムの解明
29-547 生物 福田 和也 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻 博士後期課程2年 配偶システムと雌雄同体現象の多様化における生理的基盤の解明
29-601 複合 田村 知也 筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻 博士後期課程2年 生物-岩石界面のナノスケール解析に基づく新たな土壌生成モデルの構築
29-602 複合 小泉 早苗 東京大学 特任研究員 天然鉱物粉末を用いた高配向細粒緻密多結晶体の創製
29-603 複合 西田 恭子 九州大学大学院薬学府創薬科学専攻分子衛生薬学分野 修士課程2年 環境汚染物質による脳の性分化障害の機構解明:ゴナドトロピン放出ホルモンに着目した解析
29-604 複合 田村 俊介 九州大学大学院システム情報科学府情報学専攻 博士後期課程1年 非侵襲的脳機能計測による音声カテゴリー知覚のメカニズムの検討:「音声知覚の運動理論」の観点から
29-605 複合 澁谷 和樹 明治大学大学院農学研究科農学専攻 博士後期課程1年 農作物の葉への霜害と凍害の判別手法の確立
29-606 複合 日下 葵 北海道大学大学院理学部自然史科学専攻 修士課程2年 中央海嶺玄武岩のマグマソース:オマーンオフィオライトのマントル部分における輝石岩の層構造の溶融について
29-607 複合 佐賀 洋介 国立精神・神経医療研究センター・モデル動物開発部 流動研究員 霊長類マーモセット脳梗塞モデルにおける運動障害回復メカニズムの解明
29-608 複合 中野 英樹 京都橘大学健康科学部理学療法学科 助教 高齢者の転倒に関わる脳・運動・認知・精神機能の統合的理解
29-609 複合 石田 開 情報通信研究機構電磁波研究所電磁環境研究室 研究員 医療施設におけるLED照明の安心・安全な導入と運用を目的とした電磁環境評価
29-610 複合 白井 亮洋 大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻応用化学分野 博士後期課程2年 “酸化グラフェン含有ハイドロゲルナノ粒子”の開発と超高速医療診断デバイスへの展開
29-611 複合 大釜 典子 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 老年内科部 特任研究員 高齢者における気分障害の関連因子―脳画像解析を用いた検討―
29-612 複合 片山 裕美 県立広島大学総合学術研究科生命システム科学専攻 博士後期課程3年 液相原子状水素が関与する触媒反応のモデリングとその電気化学的挙動解析
29-613 複合 上原 拓也 農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用部門 任期付研究員 多様な性フェロモン分子を生み出す炭素鎖短縮メカニズムの解明―炭素鎖短縮酵素遺伝子の機能解析―
29-614 複合 大山 奈津子 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻医薬品情報学分野 博士課程2年 外部刺激を利用した腎臓選択的遺伝子導入における組織内空間分布の評価とその制御
29-616 複合 吉村 久志 日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科応用部門病態病理学研究分野 助教 イヌの悪性腫瘍のnestin標的治療法の開発に向けた基盤研究
29-617 複合 武田 紘平 筑波大学体育系 特任助教 母親が実施する運動が子どもの骨格筋ミトコンドリアに与える影響
29-618 複合 佐々木 華 福岡大学大学院理学研究科 博士後期課程2年 石筍の年縞形成過程のモニタリングに基づく新しい環境指標の確立に関する研究
29-619 複合 岩井 亮太 同志社大学大学院脳科学研究科発達加齢脳専攻神経分化再生部門 博士課程2年 脊椎動物の種間における神経分化様式の相違に着目した比較研究
29-621 複合 藤岡 春菜 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 博士課程1年 働かないアリの出現・維持機構の解明―全個体識別トラッキングを用いた行動解析―
29-622 複合 高場 智博 明治大学大学院文学研究科地理学専攻 博士後期課程2年 伊吹山系池田山東麓および耳納山地北麓における土石流扇状地の地形発達史―土砂移動に寄与しうる断層運動の影響に着目して
29-623 複合 小泉 柾夫 電気通信大学大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻 博士前期課程2年 in vivoバイオイメージングによる筋細胞内グルコース拡散の評価
29-624 複合 竹内 舞子 千葉工業大学大学院工学研究科生命環境科学専攻 博士前期課程2年 森林から供給されるフルボ酸ミネラルが谷戸田の水稲と生態系に及ぼす影響評価
29-625 複合 羽田 裕貴 茨城大学大学院理工学研究科複雑系システム科学専攻 博士後期課程2年 現代間氷期アナログとしてのMIS19の超高解像度古海洋環境復元
29-626 複合 井尻 哲也 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 助教 経頭蓋直流刺激による視覚運動制御機能への介入の即時的効果と長期的トレーニング効果の検証
29-627 複合 辻 翔都 同志社大学大学院生命医科学研究科医工・医情報学専攻 博士前期課程2年 細胞に優しい三次元組織体の構築手法の開発:レーザーピンセットと高分子混雑効果の活用
29-628 複合 堀居 直希 立命館大学スポーツ健康科学研究科スポーツ健康科学専攻 博士前期課程2年 サルコペニアの発症予防・改善に関わる新規分子メカニズムの解明
29-630 複合 冨永 紘平 筑波大学生命環境科学研究科地球進化科学専攻 博士後期課程1年 プレート沈み込み帯におけるチャートの表層崩壊・再堆積過程の解明
29-631 複合 小島 翔 新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科 助手 機械的触覚刺激による介入が感覚機能および一次体性感覚野の興奮性に及ぼす影響
29-632 複合 浅山 久留美 高知大学大学院総合人間自然科学研究科農学専攻 修士課程2年 高知県大豊町におけるゼンマイ栽培地の土壌環境評価と栽培適地マップの作成
29-633 複合 尾上 知佳 富山大学大学院医学薬学教育部(薬学)医療薬学研究室 博士前期課程2年 ヒトの成長・体格補正を考慮した臨床ファーマコメトリクスモデルによる感染症治療薬至適投与法の開発
29-634 複合 鈴木 美和 群馬大学大学院理工学府理工学専攻物質・生命理工学領域 博士後期課程3年 河川のマイクロプラスチックの分布状況とマイクロプラスチックによる生態系への影響調査
29-635 複合 千家 梨華 神戸女子大学大学院家政学研究科食物栄養学専攻 博士前期課程2年 食物繊維摂取による発生部位別大腸がんの予防効果―メタアナリシスを用いた検討―
29-636 複合 小川 琴奈 京都大学理学研究科地球惑星専攻地質学鉱物学教室地球生物圏史分科 博士前期課程2年 生物活動は初生の堆積構造をどう変える?:ルール型格子モデルを用いたシミュレーション
29-637 複合 松本 惇志 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年 長鎖アルコールで生物作用が消失するカットオフ現象の機構解明
29-638 複合 田上 瑠美 愛媛大学沿岸環境科学研究センター 特定研究員 水環境中に残留する生活関連化学物質の魚類への影響評価~動態学的および動力学的機構の定量的解析~
29-639 複合 成田 和人 横浜国立大学大学院工学府ス 博士後期課程3年 油性溶媒を用いたin vitro皮膚感作性試験の予測精度向上
29-640 複合 金 睿麟 千葉大学大学院園芸学研究科 博士後期課程2年 韓国伝統庭園「別墅」のGISを用いた領域分析と空間構成に関する研究―アジア庭園基礎研究―
29-641 複合 後藤 早希 熊本県立大学大学院環境共生学研究科環境共生学専攻 博士後期課程2年 乳酸ユニットを含む新規共重合ポリエステルの生合成
29-642 複合 秋月 真一 創価大学理工学部 助教 微細藻類-硝化グラニュール共生プロセスによる窒素含有廃水の省エネルギー処理
29-643 複合 野口 里奈 東京工業大学理学院火山流体研究センター 研究員 最近の火星における火山活動と表層環境実態の解明―ハワイの巨大ルートレスコーンとの比較―
29-645 複合 小村 智美 奈良女子大学研究院生活環境科学系 助教 線虫(C.elegans)において乳酸菌に特異的な応答を示す遺伝子の抗腫瘍作用
29-646 複合 遠藤 達矢 一般財団法人沖縄美ら島財団総合研究センター植物研究室 研究員 モロコシソウが放つ昔なつかしい沖縄の香りを明らかにする
29-701 海洋 池上 隆仁 公益財団法人海洋生物環境研究所中央研究所海洋環境グループ 研究員 大型単細胞真核生物フェオダリアが炭素・ケイ素循環に果たす役割の定量評価:2014-2016年西部北太平洋における時系列フラックス変動
29-702 海洋 伊藤 早織 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 博士後期課程3年 現生造礁サンゴ骨格の古地震・古津波計としての有用性―地震・津波イベントがもたらすサンゴ礁環境の変化と造礁サンゴの応答の解明―
29-703 海洋 安田 直子 琉球大学理学部 ポスドク研究員 獲得褐虫藻の違いによるサンゴ幼生の細胞死と高温耐性
29-704 海洋 小平 翼 東京大学新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻 助教 GPS波浪・津波計搭載係留系に対する気象・海象条件の影響評価
29-705 海洋 西崎 ちひろ 東京海洋大学学術研究院海事システム工学部門 助教 運航ビッグデータによる船舶交通量を考慮した他船行先予測
29-706 海洋 片岡 智哉 東京理科大学理工学部土木工学科 助教 沿岸防災のための浅海域における広域・高分解能な沿岸波浪計測手法の開発
29-708 海洋 牛島 悠介 京都大学理学研究科 博士後期課程1年 熱フラックスの日変化が海洋表層混合層に与える影響の解明と日変化の混合を十分再現可能な混合層スキームの開発
29-709 海洋 平井 惇也 東京大学大気海洋研究所 助教 網羅的発現解析によるカイアシ類の高温ストレスマーカーの探索
29-710 海洋 長谷川 隆真 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 博士研究員 国際水域「東シナ海」のカンパチ初期生態の解明―仔稚魚の台湾から日本への輸送の可能性の検討―
29-711 海洋 齊藤 ひかり 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋環境微生物学研究室 修士課程2年 水産無脊椎動物の体液に棲みつく特異な微生物群の生態と生理機能の解明
29-712 海洋 石橋 悠人 中央大学文学研究科 准教授 19世紀イギリス海軍の日本近海測量に関する歴史研究
29-713 海洋 高下 裕章 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 博士課程2年 日本海溝のプレート境界断層浅部域における変形履歴の解明:モデル実験によるアプローチ
29-714 海洋 LUANG-ON Jutarak 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 博士後期課程2年 タイ湾北部の赤潮の光学特性の研究
29-715 海洋 濱田 洋平 海洋研究開発機構高知コア研究所 研究員 断層活動史解明に向けた機械学習による微化石の自動鑑定への挑戦
29-716 海洋 五味 伸太郎 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 博士前期課程2年 カルマンフィルタを用いた網漁具制御に関する研究―水中形状の自在な設定を目指して―
29-717 海洋 竹内 清治 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 助教 アサリ稚貝生残に果たす砂礫底の役割の解明:アサリ殻色の隠蔽効果の観点から
29-718 海洋 藤 公博 九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門 助教 大深度係留用サクションアンカーに関する把駐力評価手法の構築
29-719 海洋 在間 雅輝 高知大学大学院総合人間自然科学研究科農学専攻 修士課程2年 有機汚濁海域では未知微生物により猛毒ガス態リンが生み出されるのか?
29-720 海洋 尾形 瑞紀 京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験場 修士課程2年 海底堆積物を用いた環境DNA手法の開発と津波前後の魚類群集推定への応用
29-721 海洋 清水 栄里 高知大学大学院総合人間自然科学研究科理学専攻 修士課程2年 マンガンクラスト中の石英から解読する過去約2000万年間の風成塵変動
29-722 海洋 野坂 裕一 東海大学札幌キャンパス 生物学部海洋生物科学科 助教 小型海洋観測機器を搭載したマルチコプターによる沿岸海洋環境調査法の開発
29-723 海洋 阿部 泰人 北海道大学大学院水産科学研究院 助教 Aquariusを用いた北太平洋海面塩分変動に関する研究
29-724 海洋 山根 光夫 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 博士前期課程2年 CFD解析を用いた小型漁船のビルジキール設計に関する研究
29-725 海洋 守谷 圭介 地方独立行政法人北海道立総合研究機構釧路水産試験場 研究職員 マサバの生食用冷凍商材に必要な品質基準の検討
29-726 海洋 中井 亮佑 産業技術総合研究所生物プロセス研究部門生物資源情報基盤研究グループ 博士研究員 海洋に優占する新規ラビリンチュラ類の分離技術の開発
29-727 海洋 中島 悠 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 博士課程3年 海洋細菌が持つ3つの異なるロドプシンにおけるpH依存型「使い分け」仮説の証明
29-728 海洋 山内 洋紀 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 技術職員 黒潮流域の砂浜海岸に出現する仔稚魚類の利用様式の解明とその保全を目指して
29-729 海洋 松代 真琳 酪農学園大学大学院獣医学研究科獣医学専攻 博士課程1年 北海道に来遊するカマイルカの音響生態と日周期性回遊生態に関する研究
29-730 海洋 米田 翔太 神戸大学海事科学研究科 博士後期課程3年 係留強化による港湾停泊船舶の津波防災に関する研究
29-731 海洋 今城 匠 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用生命科学専攻 博士課程3年 日本海東縁海洋メタンハイドレート分布域におけるメタン生成古細菌の分離と群集構造解析
29-732 海洋 李 勃豊 北海道大学大学院環境科学院地球圏科学専攻 博士後期課程4年 北太平洋高緯度海域における海水中人為的な全無機炭素循環の変動に関する研究:パラメタリゼーション技術の応用と海水中炭酸物質の準リアルタイムなマッピングの展開
29-733 海洋 谷口 裕樹 神戸大学大学院海事科学研究科 学術研究員 船舶の自律運航に向けた避航アルゴリズムの開発と模型船による検証実験
29-734 海洋 窪山 あずさ 東京大学農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 博士課程1年 天然シャコ資源量減少への真菌症、卵菌症の関与に関する研究
29-735 海洋 小玉 将史 東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程1年 藻場の食物網に果たすヨコエビ類の役割の解明
29-736 海洋 和田 良太 東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻 助教 深層学習を用いた超大水深掘削システムの挙動予測に関する研究
29-737 海洋 三木 涼平 宮崎大学大学院農学工学総合研究科 博士後期課程3年 冷温帯性魚類の分布境界を決定する要因としての沿岸地形―九州沿岸をモデルとした検証
29-738 海洋 小田 沙織 鳥取大学大学院工学研究科 助教 日本海由来天然C1資源を原料とするバイオリファイナリー基盤技術開発
29-739 海洋 夏池 真史 東京工業大学環境・社会理工学院 研究員 沿岸域における大型藻類を対象とした鉄摂取機構の解明と溶存鉄の生物利用性の評価
29-740 海洋 増田 光弘 東京海洋大学学術研究院海洋工学系海事システム工学部門 准教授 大規模な海洋空間利用に向けた効率的なアンカーの開発と把駐性能推定のための数値シミュレーション法の整備に関する研究
29-741 海洋 村上 裕一 北海道大学公共政策大学院・法学部 准教授 船舶の安全・環境規制の実施過程研究から練る国際標準化戦略
29-742 海洋 藤井 由希子 第一薬科大学 講師 天然・人工由来生理活性物質の新規残留特性の解明
29-743 海洋 北村 政人 徳島大学大学院先端技術科学教育部知的力学システム専攻 博士前期課程2年 小規模海洋温度差発電用高性能熱電変換材料の研究
29-744 海洋 宇田川 伸吾 琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻 修士課程2年 魚類の活動周期に影響を与える水圧情報伝達の脳内神経ネットワークの解明
29-745 海洋 Harvey Benjamin 筑波大学下田臨海実験センター 助教 酸性化が引き起こす殻の溶解は巻貝の生存にとって脅威となるのか?
29-746 海洋 阿部 博和 岩手医科大学教養教育センター生物学科 助教 世界初事例となるホヤ特有の動物性セルロースに穿孔する生物の発見:多毛類未記載種による穿孔メカニズムの解明と分類学的検討
29-747 海洋 吉田 朋弘 鹿児島大学大学院連合農学研究科 博士課程3年 テンジクダイ科スカシテンジクダイ属魚類の系統分類学的研究
29-748 海洋 頓所 史章 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 修士課程2年 コンテナ船用極厚鋼板アレスト特性改善に寄与するき裂分岐制御技術の探索
29-750 海洋 脇谷 量子郎 中央大学研究開発機構 専任研究員 ニホンウナギとオオウナギの河川内分布機構の解明
29-751 海洋 黄 田 武 琉球大学理工学研究科海洋自然科学専攻 博士課程1年 イワスナギンチャクの体内における褐虫藻の多様性と微環境に関する研究
29-752 海洋 曹 貞鉉 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科・応用生命科学専攻 博士後期課程3年 クロマグロ仔稚魚の生残と成長を麹菌由来の消化酵素混合物およびタンパク質分解酵素前駆体の添加により改善する研究
29-801 実践 一場 郁夫 印旛郡酒々井町教育委員会 教育ファシリテーター アクティブ・ラーニングを導入した博物館学習の実践的研究―主体的・協働的な学習活動を展開する博物館活用の方法―
29-802 実践 山本 まり子 お茶の水女子大学 非常勤講師 生徒自らの筆で自らの思いを情感豊かに表現するための授業づくり
29-803 実践 桑原 桂 新潟医療福祉大学 講師 新生児聴覚検査が早期発見・早期支援に有効か否かを明らかにし、この問題解決に導く研究。
29-804 実践 楠瀬 慶太 高知新聞社 記者 高知県における戦争資料の調査・データベース化
29-805 実践 解良 優基 奈良教育大学 特任講師 「聴くスキル」への介入がアクティブ・ラーニングにおける学習効果へ及ぼす影響
29-806 実践 小林 智穂子 NPO法人サービスグラント 事務局長 シニアの社会参加阻害要因の把握と促進のための実践研究
29-807 実践 大野 美喜子 NPO法人Safe Kids Japan 理事 ベランダ1000:STOP!~子どものベランダからの転落事故~
29-808 実践 十亀 陽一郎 福島工業高等専門学校 特命助教 呼び覚ませ!福島高専の役目を終えた機材たち
29-809 実践 串間 宗夫 宮崎県立宮崎工業高等学校 教諭 電子カルテ解析による高度教職実践の暗黙知の共有と活用
29-810 実践 日江井 香弥子 丹誠塾 講師 科学コミュニケーションを活発にするためのツールの研究と開発~静岡発、こどももおとなも楽しめるゲーム制作~
29-811 実践 羽村 太雅 国立天文台 広報普及員 遊休望遠鏡・星空案内人材と観望会開催希望者のマッチングシステム「そらの架け橋」構築と天文教育への効果の検証
29-812 実践 高橋 大樹 特定非営利活動法人九州大学こころとそだちの相談室 事務局員 学校生活の適応に困難を抱える児童生徒への居場所活動や派遣活動を通した多面的メンタルサポートの試み
29-813 実践 西村 健一 香川県立高松養護学校 教諭 3Dプリンタを活用した肢体不自由児用のオリジナル教材・支援具開発
29-814 実践 土岐 文乃 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻 助教 限界集落における地域交流施設の持続的な運営のための研究―宮城県石巻市雄勝町波板地域交流センターを事例として―
29-815 実践 高橋 美由紀 板橋中央看護専門学校 専任教員 玩具提供による短期入院児の行動変化―CBCL結果から―
29-816 実践 日高 啓太郎 SILAFFS 外部研究員 家庭教育における協調的学習環境デザインに関する研究―工学・理学教育を通した今日的家庭教育創造実践―
29-817 実践 土肥 真人 一般財団法人エコロジカル・デモクラシー財団 代表理事 自然と社会相互を連関させる「エコロジカル・デモクラシー」の評価指標の構築-世田谷区のまちづくり活動団体の事例を通じて
29-818 実践 東山(丹羽) 朋子 人間文化研究機構 特任助教 研究・社会教育・芸術領域の連携による学術映像アーカイブの〈研究=活用〉モデルの開発―「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」を題材として
29-819 実践 小西 央郎 労働者健康安全機構中国労災病院 小児科部長、児童虐待対策委員会委員長 生まれてくる子の幸せのために周産期からはじめる児童虐待防止対策 社会的ハイリスク妊婦およびその子どもを包括的に支援する多機関連携ネットワークの構築
29-820 実践 岡崎 善弘 岡山大学教育学部 講師 子どもの読書活動を促進する実践的研究:ぬいぐるみお泊り会の効果
29-821 実践 山本 晃 国立特別支援教育総合研究所 総括研究員 類似した副詞の手話表現に関する研究とタブレット教材の作成―聴覚特別支援学校における確かな知識を身につける授業を目指して―
29-822 実践 磯部 ゆき江 公益社団法人日本図書館協会 事務局次長兼総務部長 公共図書館のがん情報サービスの課題-提供する資料・情報の視点から
29-823 実践 笠間 友博 神奈川県立生命の星・地球博物館 主任研究員 剥ぎ取り標本作製体験を活用する教育プログラムの開発~地層・岩石学習深化をねらって~
29-824 実践 日高 健一郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 招聘教授 「心の遺産」を展示構想の基盤とするルーブル美術館分館滋賀誘致のための基礎調査研究
29-825 実践 加藤 和歳 九州歴史資料館学芸調査室保存管理班 班長 旧庁舎・学校の空き教室を転用した書庫の保存環境を整備するための研究―ユーザーにとって真に意義のある図書資料やアーカイブズの管理と利用の実現を目指して―
29-826 実践 松本 育子 刈谷市美術館 館長代理(係長) 子どもの絵本体験を促進する活動支援に関する実践研究―大学・美術館・図書館・科学館の相互連携による新たな活動モデルを目指して―
29-827 実践 藤川 和美 高知県牧野記念財団 研究員 ストップthe外来植物!~市民協働で防ぐ高知県の外来植物~
29-829 実践 鈴木 まほろ 岩手県立博物館 専門学芸員 市民と博物館の協働による地域植物相の解明
29-830 実践 池澤 広美 ミュージアムパーク茨城県自然博物館 首席学芸員 日本産ホウネンエビ類の分類学的研究と展示・教育普及活動への応用
このページのトップへ